• 締切済み

住宅借入金残高控除の連帯債務

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

もちろんマックス税額までは戻ってくるでしょう。税額控除なので、大きいですもんね。 ただ、一人でも税額より控除額が上回れば、税額以上にはなりませんので、似たようなものかも。 満額帰ってくる人って、あんまりいないような気もしますし、 何やかやいっても、預金と借り入れの利息差を考えると、なんか政府と銀行にだまされているような気になるのは、借り入れタイミングが悪かった私だけでしょうか。

関連するQ&A

  • 住宅借入金等特別控除の連帯債務について

    住宅借入金等特別控除について教えて下さい。 住宅借入金を親と息子にて連帯債務した下記の場合について、 どのように考えて良いのかをご教示下さい。  【例】   ・借入時・・・親:子の借入金債務割合を5:5 登記も5:5 借入者は子   ・借入額・・・2000万   以上の様に設定し、暫くは両者にて債務を返済   子の年末調整の申告書には、残高のうち○○○円を親が負担すると記載   ある時点から親の返済を子が返済し始めたことで、登記は全て子に変更   借入金については、親が連帯債務者となったままで借り換えていない    (借入残高等証明書の摘要欄に記載されている)      「ある時点」以降は、親の残り債務について子が債務の返済をしているので、   申告書の備考欄には、毎年の年末残高のうち、もともと親がもっていた負担分を   (子が代わって返済した分を)減額して記入し、自分の負担分は減っていないと設定。   以上のようにした場合、「ある時点」以降の子の申告書では、「住宅借入金等特別   控除額の計算の基礎となる借入金等の年末残高」の額は変わらないで申告していく   ということは問題ないのでしょうか。   年末残高は返済しているので、減っていくのですが、子の申告書における年末残高は、   減っていないという状態です。   国税庁のタックスアンサーでは、下記記載がありましたが、質問させて頂くケースと   あてはまるのかが判断出来ず、ご教示頂きたくお願い致します。   『連帯債務により住宅を取得し単独所有とした場合    Q3    銀行との借入条件の都合で、住宅を取得するための借入金を    夫婦の連帯債務としましたが、取得した住宅は夫の単独所有で、    夫が全額返済しています。この場合の住宅借入金等特別控除はどうなりますか。    A3    住宅を取得するための借入金が夫婦の連帯債務となっている場合であっても、    その取得した住宅が夫の単独所有となっているときは、原則として、当該借入金に    係る年末残高の総額が夫の住宅借入金等特別控除の対象となります。(措法41)』

  • 年末調整 住宅控除の連帯債務について

    年末調整について質問です。 住宅の借入で夫婦で連帯債務をされているので、金融機関の 残高証明書には連帯債務者として名前が載っていますが、 土地・住宅の名義は夫になっているので、奥様は税務署の 控除証明書が発行されず、住宅控除が受けられません。 こういった場合、連帯債務をされていても残高全額を夫の方で、 計算してもいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 連帯債務者の住宅借入金控除

    親子で小さな飲食店を経営しています。 父親が事業主であり、私は専従者給与をもらっています。 平成12年に店舗兼住居を新築し、父親が主たる債務者で私が連帯債務者として住公から融資を受けました。 この年以降の確定申告において、父親の事業所得で借入金全額の住宅借入金控除を受けています。 しかし、この2年間売上が落込み、「課税される所得金額」が0円となっています。 これではせっかくの住宅借入金特別控除も受ける必要の無い状態です。 わたしは、月額20万円の専従者給与をもらっているので、毎年それなりの税額がでます。 そこで、現在、父親で受けている住宅借入金控除を私で受けることは出来ないかと考えています。 この場合、今年の年末調整は今までどおり行い、来年確定申告をして新たに私宛の「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書(毎年一枚ずつちぎって使うもの」を交付してもらえばよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 住宅控除の書き方を教えて下さい。

    こんにちは。 今年住宅控除を受けるために書類作成をしています。 ご存知の方ご教示お願いできるでしょうか。 よろしくお願いします。 国税庁のHPから申告書を作成していたのですが引っ掛かってしまい先に進めません。 >連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算書について まず 内容として 住宅取得対価は 44,552,550円 です。 持分は 自分 配偶者 親 の 1/3ずつになっています。 住宅ローンは 自分と配偶者で 2700万借り入れしました。 住宅ローン控除明細書には それぞれ 2700万残高があると言う 証明書が届いています。 残りの 1700万少々は 親からの自己資金となっています。 書き方が分からないのは 「各共有者の自己資金負担額」(頭金など)と書いている部分です。封書の書類を見ると 8番 の部分。 本来であればここに 親の資金として 17,552,550円と書いて 私達の頭金は0円となります。 9番 各共有者の単独債務による当初借入金額の欄には 自分と配偶者の欄に2700万の半分である 1350万 と書きます。 10番 「当該債務に掛る住宅借入金等に係る年末残高」これは説明に「ローン会社からの証明書の金額を書く」とあります。 なので2700万と書きます。 11番 連帯債務による当初借入金    意味が1人に対してなのか?連帯しての金額なのか分からず  2700万とか半分にした1350万とか入れてみました。 どちらの金額でしょうか? 12番 10番と同じ内容を書くようです。 この内容で色々試してみましたが HP上では 負担割合が金額と合わないとか違う場合は調整しなければいけないと 書いてあるのでどう調整すればいいのか? ネット上での申告は可能でしょうか?

  • 住宅控除と連帯債務

    年末調整の住宅控除について教えてください。 社員の方から住宅控除申請書(銀行からの残高証明書添付)が 提出されました。(初回ではありません) 残高証明書はご本人名義のもと、 奥様(扶養)名義の2通添付されています。 同額の借入金で、双方がお互いの連帯債務者のようです。 扶養されている奥様の分の控除はどうなるのでしょうか? ご主人のと一緒に合算することは可能なのでしょうか? ご本人のみの控除する場合においても、連帯債務の場合は 取得価格も残高も持分の割合で計算しないといけないと 思うのですが、何か証明になるような書類を提出してもらう 必要がありますか? 以前の担当者はご本人のみの分で計算をしており 取得価格、残高ともそのままの金額で計算されていたようです。 以上教えていただきたくお願い申し上げます。

  • 住宅取得等特別控除について

    年末調整で住宅取得等特別控除を受ける場合について、 連帯債務となっているが、それを見落とし、全額を連帯債務者のうち片方だけの借入金として計算し、控除を受けた場合、過去に遡って修正しなければならないのでしょうか?また、その場合、どういった手続きになるのでしょうか?

  • 住宅借入金特別控除申告書(連帯債務)の書き方を教えてください。

    住宅借入金等特別控除申告書(連帯債務)の書き方を教えてください。 主人50%私50%でローンを組みました。 2人にそれぞれ銀行より証明書が来ました。(主債務者は主人です。) 昨年確定申告し、今年初めて会社に給与所得者の住宅借入金特別控除申告書を 出すのですが記入方法がいまいち分かりません。 連帯債務の記入例では、備考に連帯債務者が一筆××××円負担してます。と記入してるようですが、 私の場合も主人から、いくら債務負担があると書いてもらう必要があるのでしょうか? 申告書にはそんなこと書いてないのですが・・・。 回答よろしくお願いいたします。

  • 住宅借入金特別控除で、連帯債務者がいる場合

    今年から年末調整事務の担当をすることになった者です。 住宅借入金特別控除申告書の計算についてお尋ねしたことがあります。 当社の従業員(パート)の方で、住宅借入金特別控除の申告書を提出した人がいるのですが、添付の残高証明書に連帯債務者で旦那さんの名前がありました。 この場合の計算方法は、年末残高をその旦那さんと折半(もしくは各々の持分)で分けた金額で控除額を計算しますよね? 今回の質問のケースとしては、  ・年末残高 ¥23,047,522   旦那 80%負担 ¥18,438,018   ※妻 20%負担 ¥4,609,504 上記の通りです。 これからすると、妻(当社従業員)の負担分は¥4,609,504ですからこの金額を申告書の(1)欄に記入して計算すればいいんですよね? 私の前任の事務担当だった方は、年末残高を折半せずに全額そのままで計算して、最終的に出た控除額を各々の割合で割るというやり方をしていました。 しかし税務署の手引きでは全く違ったので、どちらが正しいのか分からなくなり質問させて頂いた次第です。 詳しい方がいましたら助言頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 住宅借入金について

    平成15年にマンションを購入しました。 その際の住宅ローンを契約者が8割 連帯債務者が2割、負担しています 平成19年、契約書のほうは年末調整時にローン残高の8割で住宅借入金等特別控除を適用させています が、連帯債務者の方は平成19年ないに離職して年末調整などはしていません そのとき、連帯債務者分の住宅ローンの残りの2割分の控除関係はどのようにしたらよいのでしょうか?? よろしいのでしょうか??

  • 住宅ローン 連帯債務

    夫婦共有名義の物件の住宅ローンの借り換えを考えています。 現在は、住宅金融公庫・年金住宅融資で、妻が連帯債務者となっており、住宅ローン減税も夫婦2人で受けています。 銀行のHPを見ていてると、三井住友銀行は、「親子・ご夫婦の連帯債務型借入もご利用いただけます。」と明記してあるのですが、ほとんどの銀行のHPには明記されていません。 明記されていないということは、連帯債務で借入ができないということでしょうか? 連帯保証人では住宅ローン減税が受けられないことは知っていますし、共有の物件を、夫または妻1人で借入すると贈与とかの問題もありそうなので、『連帯債務』ができる銀行がいいと思っています。 三井住友銀行の他に夫婦で連帯債務型借入ができる金融機関を教えて頂きたいと思います。 ちなみに、UFJ銀行についてはどうなっているでしょうか? よろしくお願いします。