• ベストアンサー

「PHR」という単位について

ADEMUの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

参考URLにありますが、 Parts per hundred parts by weight of RESIN, as opposed to total weight 全重量に対する樹脂の重さが占める割合を示したものです。

参考URL:
http://www.ultrasonic.com/tables/abbrev.htm
Seeking
質問者

お礼

 遅くなり申し訳ありません。  ネットの検索や辞書で調べてもなかなか分からなかったので、アドレスは参考になりました。

関連するQ&A

  • 添加量の単位phrについて

    お世話になります。 塩ビ関係の文献で、材料の添加量(配合量)の単位に“phr”と 書いているものが出てきますが、この単位の意味がわかりません。 どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • PHRという単位について

    過去にPHRという単位についての質問があったのですが、私は樹脂系の研究をしているのでもっと詳しく知りたいと思ったので質問します。 たとえば  (配合)エポキシ樹脂/硬化剤=100/50(PHR) とある場合はそれぞれ実際何グラム(比かもしれないので変な言い方ですが・・・)配合されているのでしょうか?単純に重量比で100:50で配合しているのではないのでしょうか。 私が調べたのは範囲では、樹脂中の官能基の数に関係しているかもしれないのですが、教えてください。

  • 「単位」という言葉について

    質問 長さの単位、質量の単位、時間の単位・・・などさまざまな単位がありますが、この「単位」という言葉を調べると「基準とする量」と辞書などに書いてありますが、「単位」という言葉が「基準となる量」という意味をもつようになった過程を教えていただきたいです。

  • 農業用水の単位「個」とは?

    取水量の「個」という単位には、どのような意味があるのですか。 「個」を現在の立方mに換算すると、どれだけの量になるのでしょうか。 この単位の由来や、いつごろから使われていたのか、などを教えてください。

  • 単位の意味がわかりません。

    ディーゼル車から排出されるNOxなどの排出量などに使われる単位で「g/kwh」というのを目にするのですが、どういった意味なのかよくわかりません。 簡潔でいいので、どういった意味なのか教えてもらえれば幸いです。

  • 単位を変換してください

    磁束密度の1ガウスという量をCGS単位を使用して変換するとどのようになるんでしょうか? CGS単位というのが意味がわかりません。 テスラーにすればいいんでしょうか? また放射線の吸収線量の1グレイをCGS単位を使用して変換するとどうなりますか? ラドにすればいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 院外処方せんの薬剤単位について

    院外処方に 散剤が処方された場合、1日量として g 単位で書かれる場合とmg単位で書かれる場合がありますが gは製剤量で mgは原薬つまり成分量と解釈することが一般的ですがこれは法律によって決められているのでしょうか?医療事故に詳しい方 教えてもらえますか?

  • 日射量の単位変換について

    日射量の単位変換の方法がわからず、困っています。日射量の単位の記号の意味もよくわかりません。よろしくお願いします。 日射量 MJ/m2 を、光量 photons/m2/s に変換したいです。よろしくお願いします。

  • 原子量にはなぜ単位を付けないのか?

    少しレベルの高い質問です。 原子量では相対質量という考え方を採っています。すなわち、 (原子量)=(その原子1個の質量)/(質量数12のC原子1個の質量) ただし、ここでは議論を簡単にするため、同位体の存在についての扱いは無視して議論します。 そして原子量は質量の比であるから、単位は無しである、としています。 しかし、そのような言い方をすれば、例えば、「身長が1.7mである」、ということでも、これはその身長が1mの1.7倍である、という意味ですから、1.7は身長と1m原器(これはもう無くなりましたが、議論をわかりやすくするために復活させました)との比である、とも言える訳です。物を測定して得られる数値は、すべて単位になる量との比である、訳ですから、相対値であるとも言えます。 しかし、その比の値に単位を付けて表しています。単位が付いていると、その数がどんな量を表しているのかが分かるので大変便利です。 私の疑問は、なぜ原子量や分子量だけを特別扱いして、単位を付けないのか、という点です。原子量などは、明らかに質量なのですから、それ相当の単位をつけるべきである、と私は考えます。以前には、「原子質量単位」という名の単位を付けていたこともあったように思います。 なぜ、そのようにしないのかについて、納得できる説明があれば、よろしくお願いします。

  • 単位はとれるだけ取っとくべきですか??

    私は今年、人間科学系の大学に入学しました。 そこでは124単位以上取らないと卒業できません。 友達には、後でラクしたいから今は取れるだけ取る、という子もいるし、4年あるんだから2~3個とらない授業もある、という子もいます。 前期で2~3個とらないとひとつ2単位として、4~6単位とらないことになりますよね。 そしてほとんどが前期後期と通年でとることを肝要とされてるので、1年で8~12単位取らないことになります。 4年制で、卒業するために124単位以上必要な学校の場合、1年間で平均どのくらいとれば余裕でしょうか?? やはり4年生のときは就職活動とかもあって、選択科目とかも自由に取れないものでしょうか?? 私も正直、適度に遊びたいし、あまり興味のない講義には出たくありません・・・。 でもギリギリしか取らないなんていう賭けもしたくありません。 わがままですよね・・・。 ちなみに選択科目をのけて、講義を全部取ると、1年生の1年間で51単位とれます。私は今の所、41単位取るつもりです。でも落とす、という可能性もありますよね・・。3年次からは取る科目も減るし・・・。 もう不安でいっぱいなんです・・。 何かアドバイスを・・・・!!