塩ビ関係の文献で用いられるphrという単位の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 塩ビ関係の文献でよく見かけるphrという単位の意味がわからない方が多いようです。phrは添加量(配合量)の単位であり、材料の使用量を表します。
  • ご質問の通り、phrは材料の添加量を表す単位です。塩ビ関係の文献では一般的に使われており、材料の配合量を正確に表すために使用されています。
  • phrは塩ビ関係の文献でよく見かける単位ですが、その意味がわからない方も多いです。phrは材料の添加量(配合量)を表す単位であり、材料の使用量を正確に表示するために使用されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

添加量の単位phrについて

お世話になります。 塩ビ関係の文献で、材料の添加量(配合量)の単位に“phr”と 書いているものが出てきますが、この単位の意味がわかりません。 どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

per hundred rubber の略です。単純にいえば、ゴム乃至は樹脂100gに対して何gの薬品を添加するという意味です。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、よく意味がわかりました。 例えば、30phrならば、樹脂100gと添加剤30gを混合するということですよね。 ありがとうございました。 この単位は業界では一般的なのでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

phrはゴム配合では一般的です。ゴム配合の専門書を見て頂ければお分かりになると思います。読み方としては、10phrであれば10部(ぶ)か10パーと発音すると思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 専門書を調べてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

Per handred resin と思っていました。 ガラス繊維や充填材を除いた樹脂単独量に対する添加剤の割合です。 可塑剤や鼻薬的な微量添加剤を入れる場合などに用いてたと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ゴム業界に限らず、樹脂業界でも使用されているから、 rはrubberのときとresinのときがあるのでしょうね。 なるほどよくわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「PHR」という単位について

     樹脂の配合などにおいて添加剤の添加量を示すのに「PHR」や「phr」という単位を見かけるのですが、正式にはどういう意味なんでしょうか?  自分としては「%」のつもりで解釈しているのですが、少し不安になってます。  何かの略称とは思うのですが、それも判別がつきません。  よろしくお願いします。

  • PHRという単位について

    過去にPHRという単位についての質問があったのですが、私は樹脂系の研究をしているのでもっと詳しく知りたいと思ったので質問します。 たとえば  (配合)エポキシ樹脂/硬化剤=100/50(PHR) とある場合はそれぞれ実際何グラム(比かもしれないので変な言い方ですが・・・)配合されているのでしょうか?単純に重量比で100:50で配合しているのではないのでしょうか。 私が調べたのは範囲では、樹脂中の官能基の数に関係しているかもしれないのですが、教えてください。

  • 食品中の亜硝酸ナトリウム添加量について

    いわゆる発色剤である亜硝酸ナトリウムは、食品原材料に対する添加量が0.01~0.02%、また使用限度も肉製品で50~70ppm、塩漬けや干物で5ppmと定められているとある書物に書いてありましたが、これはどのWebを見ればいいのでしょうか。

  • 無添加ショートニングについて・・・

    どなたか 無添加ショートニングが買える場所でもサイトでもご存知じゃないでしょうか? 業者さんで、大きい単位だとあるみたいなんですけど。 小さい単位で買えるところ、知りませんか? もし知っていたら教えてください。

  • 原子量にはなぜ単位を付けないのか?

    少しレベルの高い質問です。 原子量では相対質量という考え方を採っています。すなわち、 (原子量)=(その原子1個の質量)/(質量数12のC原子1個の質量) ただし、ここでは議論を簡単にするため、同位体の存在についての扱いは無視して議論します。 そして原子量は質量の比であるから、単位は無しである、としています。 しかし、そのような言い方をすれば、例えば、「身長が1.7mである」、ということでも、これはその身長が1mの1.7倍である、という意味ですから、1.7は身長と1m原器(これはもう無くなりましたが、議論をわかりやすくするために復活させました)との比である、とも言える訳です。物を測定して得られる数値は、すべて単位になる量との比である、訳ですから、相対値であるとも言えます。 しかし、その比の値に単位を付けて表しています。単位が付いていると、その数がどんな量を表しているのかが分かるので大変便利です。 私の疑問は、なぜ原子量や分子量だけを特別扱いして、単位を付けないのか、という点です。原子量などは、明らかに質量なのですから、それ相当の単位をつけるべきである、と私は考えます。以前には、「原子質量単位」という名の単位を付けていたこともあったように思います。 なぜ、そのようにしないのかについて、納得できる説明があれば、よろしくお願いします。

  • EPDMへの老化防止剤添加について

    EPDM配合に配合剤として老化防止剤を添加することってあるんでしょうか? 耐候性はもちろんのこと、耐熱性も比較的良いと思ってたのですが・・。何の目的ための添加なのか、どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。 ちなみにこの話は自動車のドア周りのパッキン?を製造しているメーカーの方から聞きました。

  • ポリマーの分子量?平均分子量?

    ポリマー(高分子)化学についてはまったくの素人ですが、仕事上必要となり調べています。PMMAはポリMMAのことらしくMMA(名前は長い)が重合しているとか。PMMAはアクリル板の材料素材のようですが、粉末のPMMAを溶媒に溶かし、ある濃度の溶液を作る必要があるのですが、文献に拠りますと濃度の単位ははM(モーラー:モル パー リットル)となっています。ポリマーとはずっと鎖のように繋がったものと理解していましたので、ポリマーの分子量という意味がよく分かりません。ポリマーの分子量はどのように定義されていますか?また、ある文献にはPMMA-950Kとか書かれていますが、何のことか教えてください。また、ある文献には平均分子量なる用語が出てきましたが、これの定義もついでに教えてください。

  • 酸素消費量の単位について

    酸素消費量の単位がmg/hrとなっているのですが、この“hr”の意味って何ですか? そしてメダカの1個体あたりの酸素消費量(mg/hr)っていくらくらいかご存知ですか? どちらでもいいので知っている方は回答お願いします。

  • メッキの堆積に対する添加剤の影響

    こんにちは。 メッキの添加剤には種々の添加剤が含まれていると聞きます。添加剤の役割について解説した文献について、ご存知ならば教えてください。 特に、ビアホール・スルホール系の添加剤がメッキの電析に及ぼす影響を化学的・電気化学的に解析した文献を入手したいと考えています。 どうかよろしくお願いします。

  • 日射量の単位変換について

    日射量の単位変換の方法がわからず、困っています。日射量の単位の記号の意味もよくわかりません。よろしくお願いします。 日射量 MJ/m2 を、光量 photons/m2/s に変換したいです。よろしくお願いします。