• ベストアンサー

基礎のコンクリートについて

di_ibの回答

  • di_ib
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.6

コンクリートが固まるのはセメントが水と反応して別の化合物になるからです。 これを水和反応といって、周囲に水があれば進行していき、何10年と言う単位で強度が上昇します。(時間が経つにつれて反応は鈍ります。) コンクリートは28日で必要強度が出るように配合されています。28日を過ぎても、水があればあと2割程度までは強度が上昇しますが、無くても強度は低下しません。 ほっておいていいと思います。

akkifore
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 コンクリートは28日で必要強度が出るように配合されています>>建築中に必要強度になるようにしているのですね。よく分かりました。

関連するQ&A

  • 基礎のコンクリートについて

     いつもお世話になります。  新築の木造住宅を検討中ですが、以前このサイトで「基礎の養生期は毎日水をまいた方が良い」というのがあったのを記憶しているのですが、それは寒い2,3月の養生期にも該当するのですか?暑いときだけの話なのですか?  それと土の上に防湿シートを敷いてその上にコンクリートを敷くという基礎作りは正しいのですか?ちゃんと固まったコンクリートならば大量の湿気が放出されて床下が悪環境にはなるということはないのですか?教えてください。

  • べた基礎の養生期間

    今基礎工事(べた基礎)をしてもらってますが、コンクリート強度と養生期間について教えてください。 コンクリを流し終わった翌日に、他の質問にもあるように、水撒きの要否を確認したところ、コンクリート強度の高いコンクリートを使っているから水撒き不要といわれました。 また、コンクリを流してから、その部分の型枠外しまでの期間が1.5日程度で、その後すぐに立ち上げの部分の型枠をのせています。 上棟は前から決まっており、その日まであと6日かしかなく、十分な養生期間が取れないような気がします。 そこで質問ですが、コンクリ強度が高いと養生の期間も短く出来るのでしょうか?

  • 基礎の回し込み不足は大丈夫?

    現在新築中で、現在基礎(ベタ基礎)を養生中です。 3日前に基礎の型枠をはずしたのですが、立ち上がり部に コンクリの回し込みが足りないところがあったようで、 長さ20cm、幅3cm程度の部分で表面が滑らかでなくて 中の砂利が見えています。(鉄筋とかは見えていません) 見た目にはしっかり固まっているようですが、 このような状態で十分な強度や性能が出るのでしょうか? クラックとは違うのですが、心配です。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 新築住宅の基礎について

    大手住宅メーカーで新築住宅を建設する者です。 地盤が弱かったため柱状改良をすることになりましたが、柱状改良をした翌日に基礎(布基礎)造りを開始すると連絡がありました。柱状改良にもコンクリを使用するようですが、強度を出すために養生期間を置かなくても問題ないのでしょうか。 また、大手住宅メーカーでは、基礎が完成してから2週間(型枠存置期間を含む)で上棟まで行ってしまうのが一般的だと聞いたのですが、これについても養生期間としては大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 家の基礎とコンクリートの土留め

    家の基礎とコンクリートの土留め 今家を新築中で、地盤改良が済んだところです。 隣の土地が畑で段差があり、古い土留めがあるんですが、そこをあらたに作り直すか家が建って落ち着いてから考えるか検討中なんですが、土留めを作ると言っても型をつけて生コン車でコンクリを運んでもらうということだからお金もけっこうかかるかなと思うわけです。 家の基礎もやはり生コン車でコンクリを運んで型に流すわけだから、職人は同じってことですよね? ということは家の基礎と土留めを同時にやれば生コン車は一回くればいいわけだからあらたにやってもらうより安くあがるのかな?と想像するわけですが、実際のところそれくらい差がでますか? あくまで職人の人数と時間ってだけでそんなに差はないもんですかね? 詳しい方いたらよろしくおねがいします。 工務店に聞こうとは思ってますが、話をするとやる方向で流れてしまいそうで、あまり費用がかわらないならあとでやってもいいと考えていますんで予備知識が欲しいのです。 よろしくおねがいします。

  • コンクリート養生期間、大丈夫?

    新築で着工中、昨日基礎工事のうち、立ち上がり部分のコンクリート打設、本日一日、養生とのことでした。 いろいろなサイト見ていても中3日間は養生期間が必要とのことで、現場監督に言うと、5N/mm2以上のコンクリート強度があれば型枠を外してもよく、ずっとこうやってきているとのことでした。 本当に大丈夫なのでしょうか。。

  • 建築現場の養生(雨よけ)について

     新築時の養生(雨よけ)についてお伺いします。(1)基礎工事のときにコンクリート枠ができた後に、ブルーシ-トで養生していったが、シ-トをしっかり止めてなく、すきまから雨がコンクリ-ト枠の中に入り込み、中が水浸しになり水たまりができてしまった。心配だったので、養生がこれでよかったのか聞いてみると、コンクリ-ト枠は敷設して1日経っており、固まっているので心配ないと言われた。ほんとうにコンクリ-トの耐久性に影響は出ないのでしょうか。(2)棟上げまでいき、外壁敷設はこれからなのであるが、それまでの間、建物の外回りが、板を張り付けたままでむき出しになっている。雨が降るたびにその板に相当の量の雨があたり、なんのために丁寧に乾燥させた板を使用しているのか理解できないでいます。この建物周囲の雨よけの養生は、これでいいのでしょうか。他ではどのようにしているのでしょうか。またこの板の耐久性に影響はないのでしょうか。非常に心配です。

  • 基礎の強度

    家の基礎のことで気になるのですが 月曜日にコンクリート打ち月曜日の夜から雨が降り出し、 火曜日はほぼ雨が降ったり止んだりでした基礎には水が溜まってます。 コンクリートを打った後に急激に固まるよりは、 時間を掛けて水養生すると良いらしいとの事ですが 気になるのが火曜の深夜からこの寒さで雪が降る事はなかったですが 水曜日行って見ると 水が多い所は薄い氷が張って下は水でした、 ただ少ないところは表面が凍ったりしていたり、表面がひび割れたような感じでがさがさして、 表面も固まってなくなぞると上のノロのような感じの物が取れる感じです。 コンクリートを打つときに凍るのは良くないらしいのですが最悪やり直しらしく コンクリート打った後に1日後に表面が凍る事は問題ないでしょうか?

  • 基礎のクラックについてお尋ねします。

    基礎のクラックについてお尋ねします。 2010年8月19日にベース打ち、8月25日立ち上がりコンクリ打ち、 8/30型外しをしました。9/2現在で基礎全体に0.1~1ミリ幅のク ラックが74箇所あります。長さは15センチ~80センチくらいまで 様々です。散水などの養生は全くしてありませんでした。 新築で74箇所というのは心配です。補修するだけで許容される 数なのでしょうか?

  • ベタ基礎 ベースコンクリート打設後の雪

    木造二階建てのベタ基礎 ベースコンクリート打設した日の夜から雪にみまわれてしまいました。 朝確認した所、コンクリート表面に雪が解けた水が貯まっている状態でしたが、その後の降雪で3cmほど積雪があったと思われます。(仕事だった為確認できませんでした) 更に、養生等はされていません。 打設した日は、最高気温9℃、深夜と降雪中の最低気温0.5℃でした。 この状態だと、強度等に問題がでるでしょうか? ベースコンクリート部なので支障の無い状態なのでしょうか?