• ベストアンサー

理系の悩み

yuururiの回答

  • yuururi
  • ベストアンサー率24% (55/223)
回答No.1

今、理工学部に所属してる女です。 確かに少ないですね。生物学科なんかはまだ多いほうです。 遊ぶ時間も少ないです。実験やレポートなど、文系よりも忙しい。 「なんで理系はこんなに授業が多いんだ」って思うこともありますけど、 それでも遊ぶ時間もあるし、とても楽しいですよ。 アルバイトしてる人も居ます。私はしていないですが。 女子が少ないって言っても、それなりには居るんです^^ サークルに入れば輪はもっと広がるし・・・。 入ってからでも色々できるはずです!年下ですが、応援しています~。

関連するQ&A

  • 高専から理系大学への進学

    今自分は高専の2年生です。 高専から理系大学(工学系)への進学には高専を卒業して編入学試験を受ける方法がありますが、 自分はセンター試験をうけて理系大学(工学部)へ進学することを希望しています。 通常編入学試験を受けるほうがセンター試験を受けるよりも受験科目、高専のカリキュラム上簡単であると言われていることはもちろん知っています。 センター試験を受けるならば、国語、英語、社会など高専では普通高校に劣りがちな教科を勉強しなければならないというリスクがついてきます。 私が質問したいことはセンター試験を受けるにあたっての勉強方法等のことです。 学校に通いながら塾に行き勉強する。学校を中退して塾や家で勉強する。いろいろな方法があると思いますが、どのような方法が最適でしょうか。 また体験談、アドバイスなどもありましたらよろしくお願いします。

  • 理系学部の編入と就職

    私は今、高専(5年制)の化学系学科の4年生です 卒業後は、大学に編入学したいと思っています なぜ進学したいかといえば単純には給料(高専卒<大卒)が気になるからですが、理系の勉強は好きでやっています 高専からの主な編入先(化学系)は、工学部・理学部・農学部等だと思います。しかし、私は以前から創薬にも興味があり薬学部についても調べたところ、一部の大学の薬学部で編入学を実施していることが分かりました。ただ、これらの大学は私立か地方大学(レベルの低い…)ばかりでした。 また、農学部の生物系学科も調べましたが就職が難しいという事を知りました。 しかし、製薬に物凄く興味があるわけではなく食品や製造等と比べて少し興味が勝る程度です。(正直なところ、製薬会社は給料が良いということにかなり引きづられています…) そこで質問なのですが (1)製薬会社で研究したいならば、薬学出身のほうが有利だとは思うが実際どうなのか。 (2)地方の大学や私立の薬学部か、旧帝大の農学部等の生物学科か、どちらが就職に強いか。 ↓もし、(2)のどちらを選んでも製薬系に就くのは困難なのであれば↓ (3)製薬系を諦めて、工学部・理学部に編入するのが良い? 物凄く、給料やお金にこだわっているように見えますが、実際そうかもしれません。しかし、沢山調べていくうちに、就職が無いとか、生活するのがやっととか、旧帝大に入っても…といった理系出身者の声を見て、正直不安です。理系の就職はいまどんなものがあって、どういう状況かというのがよく分からなくなりました。 ご解答お待ちしていますm(__)m

  • 大学編入学について

    高専から大学3年に編入学させようか、高専の専攻科に行かせるか、検討中です。就職活動が忙しく大学3年から勉強どころではないとききました。国立高専専攻科の世間での評価はどのようなものでしょうか?ご意見をおねがいします。また、編入学されたかたの感想もあったらお願いします。

  • 理系の大学院への進学の悩み

    私は電気工学科に在籍しており、大学院への進学に悩んでおります。 私が在籍している研究室では毎年かなりの人数が大学院へ進学しており、私と同期の卒研生も私を除く7人中5人は大学院へ進学する事を6月に決意しております。 そのようなこともあり、大学院への進学に興味が出てきたのでM1やM2(大学院生)の方々にいろいろ相談をしているのですが、教授や大学院生の方は進学を大絶賛しており、否定要素の発言する方はいなかった(何か言えない事情があるのかもしれません)、ので幾つかあるので質問したいのですが (1)大学院への進学により出るメリット、デメリット (2)大学院生生活の過酷さ(論文発表、学会での発表など) (3)大学院でかかる費用と将来への対効果 (4)教授や先輩からは専攻分野外の就職がメインとなると聞いたのですが、大学院で学んだ専門分野の知識を生かさないのに大学院への進学する意義 (5)進学した方がいましたら、なぜ進学したのかをお聞かせください。 私の大学院への進学動機は少し後ろ向きに理由ではあるのですが、現在良い会社とめぐり合えず、就職活動に悩んでおり、2年間の就職活動の時間稼ぎと卒業後の将来性が学部卒よりいいと聞いたのが動機であります。 進学する場合は修士卒で、博士まで進学する予定はなく、私の同期の殆どもかなり似たような同期で大学院への進学を決めておりました。 私は本来進学する動機には「現在してる研究がもっとしたい!」や「もっと勉強したい!」などがふさわしい理由だと思い、自分の後ろ向きの考えを悩んでおります。 どうか人生の先輩方ご教授お願いします・・・・。

  • どっちが重要ですか?(学問とアルバイト)

    私は高専に通う学生です。 今年の夏、大学編入先も決まり、受験勉強から解放されました。 今まで受験勉強をしていたため、アルバイトをしたことがありませんでした。お金儲けだけでなく、社会勉強のためにもアルバイトをしたいと思っています。 しかし、卒研の担当の教員から学会発表をしてくれと言われ、その締め切りまでに卒研を完成しなければなりません。学会発表は担当の教員が強制しているものですから、学校からの縛りは全くありません。アルバイトをしたいのにそのような事態になってしまい困っております。 来年は大学編入のため違う場所に引っ越すので、こっちにいる期間も限られていますし、早くアルバイトをしたいと思っています。ダラダラと書きましたが、まとめると次の通りです。 学会発表を強制された。(担当の教員からの指導) ↓ 卒研完成を10月中旬に(本来なら1月ごろ完成でよいはず) ↓ アルバイトを今すぐしたいのにできない。 いますぐしたい理由: ここにいる期間も限られてくる。 冬休みは実家に帰らなければならない。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 理系⇒文系就職の方

    現在、理系院の一年生をしています。高専から大学の方に進んだので、工学系一本でした。 ただ、今更ながら将来仕事をするとして、こちらの方向は自分に果たして合っているのか?と自問自答の日々を過ごしています。 来年、就職ですが月並み通り理系就職するのか、方向性を変えて文系就職するか、もしくは公務員になろうかとも考えています。 理系から文系就職された方は (1)なぜ文系就職したのか? (2)理系に行かなくて失敗したと思ったこと などなど、色々なエピソードやアドバイスを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 高専編入

     自分は今ある高専の一年です。自分は中学の時高専を工業高校的なものだと思って高専を受験し、入学しました。しかし入ってみるとそこは僕の思っていた所と全くもって違っていて、世にゆうオタクやDQN(しかも田舎臭い)の集団で授業も休み時間もとても暇でしょうがありません。そして最近、こんなところで俺の学生ライフが終わっていいのか!?と思い、親に学校をやめたいと言ったのですがダメと言われました。そこで質問です。高専3年生で自主退学し、大学に行くというのは可能なはなしですか??また、高専の先生たちは編入学を勧めていますが、編入学のどこがいいのか教えてください(編入しても大学3年からだと友達も作りにくだろうし、教授とかとも仲良くできなさそうだし全くもって編入後のメリットがないと思います)

  • 理系に戻るべきか悩んでます

    現在24歳の男です(年が明けたら25) まだ浪人生だった頃、家庭の事情で家を離れる事ができず、経済的な問題から大学へは通えませんでした。 勉強から離れ、約1年半後、 色々悩んだ結果、友人が紹介してくれた通信制大学の法学部で勉強しています。 ですが、僕は理系の人間だったんです。 友人は僕が理系の人間なのを知ってて色々アドバイスしてくれていますが、 通信制法学部に入学して以来、理系の勉強に対する思いは日々強くなっています。 僕は理系の大学に行き、その後も大学に残り、 助手なり講師なりをやって研究に携わるのがずっと前からの夢でした。 通信制法学部に不満があるわけではありませんが、心の底から充実してるとは思えません。 仮に理系に復帰しても年明けの受験には間に合わないでしょう。 理系に復帰したら物理の勉強、このまま通信制法学部を続けるなら検察官を目指したいと思ってます。 どちらにせよ険しい道のりなのは承知してます。 父:警察の厄介になっており家にいません(約1年3ヶ月後に出られるらしい) 母:父が原因で精神的に不安定 僕:バイトしながら勉強し、その給料は生活費と貯金 弟:フリーター 僕はどうすればいいでしょうか? 理系に戻るべきか、このまま通信制法学部を続けるべきか、皆さんのアドバイスを下さい。

  • 彼女をつくるプロセス

    僕は現在、高専5年で来年度、大学編入を考えております。 相談なんですが、僕は今まで彼女がいたことも無いし、そういった環境でもありません(理系の学校、男子寮、田舎)。僕の学校のアンケートで、恋人が居る人は1割以下でした。 そういった悪条件の中、遠出して遊びに行くと周りはカップルばかりで、何か自分の居る世界とは全く違うような感じです。僕自身も彼女がほしいとは思います。 しかし、前述したように、僕の学校では"勉強"又は"遊び(男子間)"が普通みたいになっており、僕も編入学に向けて勉強しないといけないことは自覚はしております。高専で彼女を作ることは現実的でないし、リスク(勉強との両立&すぐに1年でその地から去る)もあるので諦めかけています。でも本能的に彼女がほしい。こういった葛藤がずっと続いております。大学編入した先でつくればいいというのが得策かもしれませんが、今までにそういった経験の無い自分が2年間でできるかと言われると自信がありません。おそらく編入したあとは、認めてもらえなかった単位の修得や研究で忙しいと思います。 まとまりの無い文で申し訳ございませんが、なにかアドバイスをください。

  • 文系→理系は可能か?

    こんにちは。 現在、文系の大学4年生です。 卒論で科学をめぐる社会政策について考えています。 (環境問題・ITなどに社会学的視点アプローチしています。) 最近 ものすごく科学そのものに興味が出てきてしまい、どうしても科学を勉強したくなりました。 今までは科学を文系の側面からとらえていたのですが、 今度は科学の視点から科学をとらえたいと思っています。 ただもう大卒の22歳ということ、文系学生を4年 もやってきたこともあり、文系→理系の進路転換は 難しいと思うのですが、少しでも可能性があるのであればチャレンジしたいと思っています。 できれば、学士入学か編入学で、就業年数は3年以下 にしたいと考えているのですが・・・・ 生物はなんとかなりそうですが、数学が・・・ やはり無理でしょうか?????? 経済学部で農業経済学を勉強されていた方が、 理学部農業学に進路転換するのと似たようなもの だとお考えください。 どなたかアドヴァイスお願いします。