• ベストアンサー

ヤマトヌマエビがご臨終です。

http://okwave.jp/qa2417240.html こちらでご相談したものです。この後ヤマトヌマエビを2匹共生させていました。 1)一週間前くらいからエビの元気がなくなり物陰でじっとしたまま 2)その後、エビがひっくり返って脚をじたばたさせる現象あり 3)PHを測定(7~8くらい)→試験紙にて 4)とりあえず1/3くらい水をかえてやる。PHを測定(おなじく7~8くらい) 5)水中ポンプのフィルターを交換してみる 6)市販の水の改質材をいれてみる(麦飯石なんたら・・・黒い液体) 7)エビが元気になった! 8)おとといに、また元気なくなる 9)本日ご臨終に・・・死後体は赤っぽくなってました、 金魚さんはずっと元気です。 何がまずくて、何をすればよかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.1

pHで生死が決まるような状態にはそうそうならないんですよ。 むしろ、pHは水槽の変化を察知するためにあります。 麦飯石の...特に溶液は、机の上を500円で1回拭きましょう...という程度。 それに、一般的な魚は日本の水道水で飼育できますし、ミネラルが不足して不都合がでることも滅多にありません。 調子が落ちたときに水質調整剤を入れる...という考え方はミスになることが大半です。 ■ 今回、もっとも怪しいのは濾過。 この仮説でいってみます。 生物濾過が完成していない線が高いです。 アンモニアや亜硝酸を試薬で測ると問題値になるかもしれません。 濾過はバクテリアによって有毒物質を無害化しているため、バクテリアが十分な量まで増えていないとアウトです。 金魚が死なないのは、エビよりも水質悪化に強いためでしょう。 短期のフィルター交換はNG。(説明書に書いてあったとしても) せっかく繁殖したバクテリアを捨ててしまいました。 水槽を購入してから、まだ1ヶ月も経っていないですしね... 水替えをしたため、一時的にアンモニアなり亜硝酸が希釈されたため、エビが元気になったと推測します。 しかし、フィルターを交換したために、水槽内の環境は逆に大きく後退、エビの☆に繋がったのではないでしょうか。 放置すれば今度は金魚が危険になりますので、早急に水替えを行って下さい。 信頼度60%くらいです。(笑) ペットショップで「エビはこの地域の水道水で問題なし」とおしゃられた場合(まず問題ない)信頼度75%ってところでしょうか。 前スレではNo.1さんとNo.6さんのご回答を再度お読み下さい。 ■ 前スレを補足しておきます。 フィルターは、簡易的な物ほど、知識と技術が要求され上級者向けです。 しかし、簡易的な物ほど安価ですので、初心者向け水槽にセットとされます。 メーカーも安価な商品を作って敷居を低くして、まずアクアの世界に踏み込んで貰わないと、 層は拡大しないし、他社に売上げをさらわれるだけということでしょう。 【インテリア性,コンパクト,簡単】かつ【安価】を全面に打ち出して初心者を誘うわけです。 誰だって初心者のうちは、費用対効果など判断できるはずもないので、安価な商品ほど売れます。 実際は... インテリア性 → 材質も精度も良くなるため高価 コンパクト → 容量に対して表面積が大きいため水温が気温に追従し難しい。水棲生物は変温動物 簡単 → 人間の都合を最優先,本当に簡単になるように作り込まれた製品ほど高価 考えてみれば当たり前のことなんです。 で...嫌な言い方ですけど、初心者が魚を殺してくれなければ経営が成り立たないお店はかなり沢山あります。 だからこそ、お店の店員さんは、ノウハウを全て明かしてくれませんし、 根本的な対処法があるにも関わらず、対処療法的なものでお金を落とさせるようにし向けられたりするのです。 初心者に親切にしたところで、「何を言っているのか分からない!」と逆ギレされることも多いので、 疲れ果ててしまった...という同情すべき面もあるのですが。 こういったことが、全て初心者にのし掛かって来て、迷走し挫折される方も多いのです。 ちょっと知識を付ければ回避できるのですが...

u-sun
質問者

お礼

いろいろとアドバイスありがとうございます。 とても勉強になりました。第三の犠牲者を出さないように頑張ります!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤマトヌマエビ

    10匹もいたえびさんが、たったの2ヶ月で全員死んでしまいました・・・・。 今の私の水槽の状況を、下に書きます。原因は何でしょう? 45センチ水槽            水替えは1週間に1度水槽の3分の1くらいの水を替える。 水替えの水は、水道の水をそのまんま入れている。 水草を植えている            ほかに魚はいない 照明(?)なし CO2あげていない 酸素もあげていない ろ過機は、水中のやつ。 石は、そこらへんの上流の綺麗な川のものと、今(ちょっとまえ?)流行りの、名前忘れちゃった土みたいのと、大昔使っていた金魚の石とを混ぜたもの。 pHは、ちょうどいい。 肥料はあげてない。 えさもあげてない。 エビさんは、みんなで一生懸命水槽の苔を食べていた。(かわいかったー。) 飾りを、途中まで流木だったのを、近所で採ってきた蛇紋岩にした。 どうでしょう?水道の水をそのまんまってところが怪しいき気がするんでが・・。 かわいそうなエビさん。 次のエビさんは、どうしたら死なないでしょうか?

  • ヤマトヌマエビ白く濁って動かなくなりました

    30リットルほどの水槽に、アカヒレ5匹とヤマトヌマエビ5匹を混泳させています。 ヤマトヌマエビは半年程前に購入しこれまで特にトラブルなくやってきました。 今日の昼ごろに水槽を覗いたら、エビが見当たらずよく探すと全部のエビがアヌビアスの葉の下に隠れてじっとしていました。 少し様子を見ようと数時間おきに見ましたが、いまになっても殆ど動きがなく、葉をめくって明るくして観察しましたら白っぽく濁っていました。 今朝までは地面を這ってせわしなく餌をつまんでいて、何の問題もない様に見えていたのですが、急な変化の原因がわかりません。 一応、汲み置きしておいた水にアクアセーフを入れてほんの少しの水換えを行いました。 それと、水温が15℃まで落ちていて、どうしようか数日前から悩んでいましたがヒーターを入れました。 現在は22℃に上がっています。 それ以外は怖くて何も出来ないのでいます。 市販のリトマス試験紙の様な水質チェッカーで水質を調べたところ、phが少し下がっている以外は特段問題のある数値ではないようでした。 一週間前に濾過器のみ掃除をしたのですが、この数週間ほどの間に変わったことをしたのはこれぐらいです。 それ以前は、1ヶ月おきに濾過器の掃除、フィルタの交換と、1週間~数日おきに足し水や、4分の1ほどの水換えをしていました。 餌はエビ用のものを与えていましたが、アカヒレの餌もよく食べていました。 こうしてヤマトヌマエビが白っぽく濁ってしまった時の対策を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • ヤマトヌマエビの体が白濁しています・・なぜ?

    ヤマトヌマエビ10匹ほどを飼っています。 そのうちの一匹が、異様に体が白濁してきています。 元気がないわけでもないし、水も綺麗だと思います。 何かの前兆でしょうか? 他のエビはみな透けている感じですし、どうしてこの一匹だけが白くなるのか不思議です。 水温は常に25度です。 PHは7.0です。 週に一度3分の1程度の水替えをしています。 混浴しているのは、グラスキャット2匹 バルーンモーリー2匹 コリドラス3匹 シマドジョウ2匹 オトシン2匹 プレコ1匹 です。 病気なら別水槽に移そうと考えています。 詳しい方、もしくは同じような症状になった事がある方、おられましたら回答いただければと思います。

  • ミナミヌマエビについて

    明日、ミナミヌマエビを買おうと思っています☆ 前に、エビを飼っていたことがあったのですが、名前は分かりませんでした。 そのエビは、ブクブク(水の中に酸素を入れる機械)を水槽の中に入れずに飼っていましたが、産卵もし、元気に育っていました。 ミナミヌマエビはブクブクを入れなくても、大丈夫でしょうか???

  • ヤマトヌマエビが・・・

    本日ペットショップよりドワーフグーラミィ(一匹)とヤマトヌマエビ(二匹)を購入しセットしておいた水槽に入れた後用事があったので外出し4時間ほどしてから帰宅したら元気だったヤマトヌマエビが二匹とも死んでいました(泣) 当方初心者で理由が全くわかりません。グーラミィは元気に泳いでいたのでどうしてヌマエビだけ?? 水槽の環境ですが・・・・ ・水草が数本植えてある。 ・流木がひとつ(アク抜きはしてあります) ・エアフィルターは外掛け式 ・エアポンプは特につけていませんでした。 ・水草成長促進のため液体肥料&CO2添加剤を入れて  ありました。 ・水温は29度でした(当方はこれが原因かと・・・ ・水は中和してありろ過バクテリアの素も入れました。 以上です。当方としましては水温の上がりすぎと 酸素不足だったのでは?と思っていますが・・・ どうかご助言お願いいたします。

  • ヤマトヌマエビの死因

    30リットル程の水槽でヤマトヌマエビ、アカヒレを混泳させています。 1ヶ月程前と思いますが、こちらで、ヤマトヌマエビが白く濁った体色になっている、と質問させていただきました。 その時は3匹だったエビですが、その後に知人がネット通販にてヤマトヌマエビ10匹を購入したけれど、想像より大き過ぎて気持ち悪いから引き取ってくれないか、引き取り手がなければトイレに流しちゃう、と言うので、先の3匹が調子が悪く水槽内の水質に不安があったので気が進みませんでしたがトイレ行きは可哀想だと思い引き取りました。 通販で知人の下に届いてから翌日、引き取ってすぐに点滴法で3時間かけて水合わせをし、点滴を止めて1時間様子を見てから網で掬って水槽に移しました。 その際、特に大きい2匹が網から飛び出してしまい、咄嗟のことに慌てて素手で取って水槽に入れてしまいました。 気になって見ていましたが、人間で言う感じの肌がずり剥けた様に体の一部が血が滲んだ様になっており、水槽に入れて2日後、3日後に素手で掴んだ2匹がそれぞれ1匹づつ死んでしまいました。 そこから約1ヶ月、他のエビは死なないので、最初に死んだ2匹は可哀想に私が素手で掴んだせいで命を落としたのだろうと思っていましたが、先週、そして昨日と1匹づつ死にました。 先週死んだのは、餌を食べなくなり、脱皮前かと思っていた翌日、お刺身のエビの様に頭と尻尾の方に殻を被った状態で、体の真ん中辺りのお肉が剥き出しになって死んでいました。 昨日のエビも同様に餌を食べなくなっていましたが、お腹というか脳というか、所謂エビ味噌の部分が白、黄色と徐々に色が濃くなり、濃いオレンジ色になり死にました。 調べましたら、ネクタリン寄生虫というのに非常に似ていますが、オレンジ色になってすぐに死んだのでよくわかりません。 死因はそれぞれ違うかも知れませんが、最初の水合わせに失敗したのかも知れないと心配しています。 元からいる3匹は大人しいながらも一応生きていますし、後から入れて生き残った6匹もいまは大変元気で水槽内をせわしなく動き回っています。 混泳しているアカヒレも元気です。 水質の悪化が怖いので、餌は週に2回で、ヒーターを入れ水温は23℃程度、蒸発した分を給水しています。 この情報で、エビのおおよその死因が推察できれば改善点含めご回答お願いします。 また、最後に死んだ子を他のエビが食べようとしてつっついていたのですが、ネクタリン寄生虫というのは死んだ宿主を他のエビが食べることで感染すると見ました、まだ完全に食べてはいない様でしたが、つっついていただけで感染している可能性はありますか?

    • ベストアンサー
  • ヤマトヌマエビが元気がない

    アクアリウム初心者です。 2か月前(3月初旬)に60cm水草水槽を立ち上げました。水草はパールグラス、ハイグロフィラ、ロタラインディカなど初心者向けといわれる水草が中心です。ソイルを使用し、熱帯魚はアカヒレ7匹、カーディナルテトラ5匹、ラスボラエスペイ5匹、ヤマトヌマエビ6匹です。 初めの2週間は毎日1/3換水、その後は週に1回1/3換水しています。生体を入れたのは2週間後、エビはその後3日後ぐらいです。二酸化炭素はCO2マスターでインライン式添加、現在1秒に1滴程度入れています。今の水温は23度ぐらいです。 初めの2~3週ぐらいはヤマトヌマエビも元気に動き回りコケ取りに活躍してくれていたのですが、最近は水草の茂みに隠れてあまり出てきません。夜に様子を見に行っても同様です。出てきてもあまり手を動かしておらず、元気がない状態です。おかげで水槽内がコケだらけになってきました。 テトラテスト6in1で水質チェックをしたのですが、pHが6.8とやや低めのほかは問題なさそうです。1匹だけ★になりましたが、換水の時に姿を見るので全滅しているわけではなさそうです。エアレーションをしてみたり、少しは餌をあげたりしてみたのですが、活動性が明らかに初めより落ちています。 色々なサイトを見て原因を考えてみたのですが、わかりません。原因・対策についてアドバイスがありましたらお願いします。長文失礼しました。

    • 締切済み
  • 野生の川魚を金魚水槽へいれたら魚が次々と死んでしまった。

    金魚を飼いはじめて一ヶ月が経ちます。40リットル水槽に6匹の金魚を入れ、麦飯石、ろ化装置をつけています。そこへ近くの川へ遊びにいったときに捕まえた、なまず1匹、どじょう1匹、えび2匹を金魚の水槽へ何もしないでいれました。2~3日後、えび2匹が死んでしまいました。水環境に慣れなかったのだろうと、あまり気にせずいました。ところが、次の日にはなまず1匹が死んでしまい、その次の日には金魚が2匹、その次の日に2匹と次々と死んでしまいました。何がいけないのかわからずに残り2匹のうち1匹が動きが鈍くなり、だんだん姿勢が傾いてしまい、少し泳いでいると普通の姿勢になりまたが傾いたり普通の姿勢を繰り返しているうちに横になって沈んでしましました。これは水がおかしいと思い最後の1匹を別の水槽へ移して水をすべてかえ、麦飯石も洗いました。残った1匹は今も元気にしています。おかしいと思ったらすぐに対処すべきだったにもかかわらず、どうしてだろうとほっておいたことを後悔しています。いったい何が原因だったのかいまだにわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • ミナミヌマエビ爆殖の道のり

    40cmのADA水槽にミナミヌマエビを飼っています。 立ち上げから3ヶ月。 外掛け式は生物ろ過、水草に流木ウィローモス、底床にソイルで phは6.7くらいだと思います。 ◆ 買ってきたメスがすでに抱卵状態で、 そのメスからふ化した稚エビたちは2cmくらいの大きさで、元気に育っています。 その後 立ち上げから1ヶ月で4匹のメスが抱卵し、早くも爆殖の期待をしていたのですが、 結局生存した個体は4,5匹程度。 大人のエビは★になって、現在は小さいエビが15匹いるかいないかです。 ふ化した稚エビがうまく育っていかないのはどうしてでしょうか? エビ団子を家で実現してみたいものです。 解決策があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 水草や流木がたっぷりあれば、ヤマトヌマエビは飢えませんか?

    水草や流木がたっぷりあれば、ヤマトヌマエビは飢えませんか? また 飢えたエビは清浄な水槽の外まで徘徊しますか? 水草水槽で、エビが清浄な水槽を脱出する事故がありました。 事故のきっかけはエサを半減させた事です。 カラシン達は飢えのストレスから、頻繁に飛び出しました。 飼育水の富栄養化を嫌って、エサを減らした事が災いしたのです。 減らす以前から 水槽に入れていたエサは、底床に落ちる前に全て魚に食われ、 エビに行き渡らなくても飢えた様子は無く、無事故でありました。 水草があれば、エビは飢えないと思っていたのに残念です。 以前 ビーシュリンプやチェリーシュリンプを二年ほど単独で飼っており、 流木にモスをたくさん巻いたものを与え、人工エサ無しに繁殖させておりました。 水換えだけで、100匹以上維持していたのです。問題はずっと無し。 この時の経験から「エビは、流木や水草・土や微物質を食しても充分育つ。 一握りのサンゴ砂でカルシウム・ミネラルを与え、 脱皮不全の元凶ブラックホール炭は使わない。 過度の水換えや投薬をしなければOK。」と理解しておりました。 なので 今回エサを減らした事で、エビの振る舞いが変わったことに とても違和感があります。 エサ量を戻したら飛び出し事故がやんでいるのですから因果関係はあるようですが 何かしっくりきません。 さて私は何が分かっていないのでしょうか?どんな誤解をしていますか? エビの気持ちが分かる方のご意見をお待ちしております。 水槽環境は下記のとおりです。 淡水経験3年 水草水槽(草多い)立上げから6ヶ月 90センチ240L水槽 レッドファントム22匹 サイアミーズフライングフォックス3匹 オトシンクルス4匹 オトシンネグロ4匹 ヤマトヌマエビ10匹 エビはいつもどれかが抱卵しています。 CO2(1秒1.5滴7時間)・メタハラ8時間・エアー等のどれもタイマーで管理 常時日陰 日光は差しません。 水中ヒーター26度 夏期部屋クーラーオン 亜硝酸・アンモニア 安全レベル PH7 低硬度 週1で1/4換水 1/3換水はやめました。換水直後エビが必ず脱皮するのを嫌いました。 この水槽で不快コケで苦労した事はありません。 ソイル 濾過器エーハイム2078生物濾過仕様 ブラックホール炭あり 3ヶ月前白点病治療

    • ベストアンサー
quaderno gen2 バッテリー減りが早い
このQ&Aのポイント
  • quaderno gen2のバッテリー減りが早い問題について
  • バッテリーの持ちを改善するための設定方法
  • quaderno gen2のバッテリー持ちを伸ばすためのアドバイス
回答を見る

専門家に質問してみよう