• ベストアンサー

グループ討議についてわからないこと

こんにちわ、私は今年、グループ討議を受けることになりました。そこでわからないことがあったので、質問させてください。 ・私は司会をやるつもりでいます、司会のメリット、デメリット、注意すべき点を教えてください。 ・討議する内容がなくなったとき、私が自分で討議のテーマを付け加えてもよろしいんでしょうか? ・討議時間が決められてますが、その時間前に終わったらどうすればいいですか? 本当に困ってます、教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 今年度教員採用試験を受験した者です。一応合格しておりますのでそれなりに確かかなとは思いますが、自治体や面接官によって評価基準は大きく違います。念のために。  司会をするメリットですが、やはり素晴らしい司会者振りを発揮すれば高評価をもらえるところにあります。それに、自分が司会者に向いているんだと思っていれば、ぜひやってください。  ただ、いっぱいいっぱいになってしまったり、討議の趣旨から外れた方向にあなたが持っていってしまったりする可能性もあります。1人のメンバーが話を違う方向に持っていった場合はメンバー全員で話を戻せたら大丈夫な事もあるかもしれませんが、司会者が本筋を離れてしまったら論外でしょう。また司会者でない他のメンバーが突っ走ってしまう可能性もあります。そういう時、冷静な対応を取れますか?「司会者は私なのに・・」となってしまいませんか??  ポイントが高そうだという理由でするのは、やめたほうが良いです。「回答者」という立場があっており、きちんと発言すれば評価してもらえます。いくら司会者でも「合っていないな」と思われると、高い評価はしてもらえません。  最後に討議時間より前に終わってしまったら、「討議のまとめ」をした方がいいです。ただ、極端に早くなければ終わってしまっても差し支えないと思います。まとめをして、「以上のような結論に達しました」でOKです。  何の試験か分かりませんが、がんばってください♪

key-west
質問者

お礼

わかりました。ついに明日です。司会を務めたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2

グループ討議の司会者は議題について討議を誘導する必要があります。 従って発言者を指名して論議が偏らないように誘導しなければなりません。 ディベートでなければ発言者の意見は予想できませんから全員に発言させる工夫が必要です。 論議の内容は要点をメモをとり、終了の際のまとめに備えます。 討議が途絶えたら、用意した討議に出なかった話題を提供して誘導することは司会者の力量の見せ所です。 従ってかなりの準備が必要です。 がんばって下さい。

key-west
質問者

お礼

ありがとうございます。今日です。がんばってきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グループディスカッション(グループワーク)について

     グループディスカッション(グループワーク)を初めて経験するのですが、学校からは役割(とくに司会や書記、時間係)をグループの人と始まる前に決めて、できれば自分から率先してやるようにと言われました。しかし、私は内気なため、時間係はできるとしても、司会などはできる自信がありません。かといっても、司会などを立てたほうがスムーズに進み、合格しやすということも聞きます。実際のところ、相手の意見をきちんと聞き、自分の意見を述べる程度ではいけなにのでしょうか?  また、グループワークでは、時間内で最低限でもプレゼンの前ぐらいまでまとめられないと全員評価が下がると知りましたが、実際のところどうなのか、併せて教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 教員採用試験の集団討議について

    教員採用試験のGD(グルーブディスカッション)=集団討議に向けて対策を練っている者です。 私の受ける県(奈良)のGDのテーマは、 「規範意識」という言葉から連想すること、思うところを2分間で考えて、 考えがまとまった人からそれぞれの意見を述べた後、 他の人の意見をふまえ、教育と関連づけて30分間討論せよ。 というかんじで、テーマと指示が漠然としています。 去年受けた感じでは、みんなが自分の意見を何回か言って終了してしまった感があります。 しかし、実際はちゃんとした終着点に向かって討議を絞り進めていくべきだと思います。 なので上記のような課題の場合、どのような議論を展開し、どういう終着点を目指せばいい のでしょうか? 答えは色々あると思いますので皆さんのそれぞれの意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 集会での司会進行のコツを教えてください。

    今度 集会で司会を務めることになりました。 そこで司会進行のコツを教えてください。 集まる世代は20代~30代です。 集会の内容は講演やグループ討議が主です。 午後からあります。 参加者には真剣に学び、あるテーマについて話し合ってほしいですが、 ただ淡々と司会をするだけでなく、意見が出るよう少しざっくばらんな感じで司会を進行していきたいと思います。 私(司会者)は参加者の中で若手です。 冗談や場を和ますような言葉をいいたいのですが、苦手です。 少しくだけた感じの集会での司会進行のコツ、また台本や言い回しが載っているようなホームページがあったら教えていただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • AutoCADのブロックとグループ

    過去の質問を検索したのですが、引っかからなかったので 質問します。 重複していたらすみません。 ほんとに初歩的な質問で申し訳ないのですが、 ブロックとグループの違いがよくわかりません。 今はブロックを使って図面を書いています。 AutoCAD2005を使っています。 どういう違いがあって、それぞれどのようにして使って、 また、メリット、デメリットなどがありましたら 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • グループ行動のメリット・デメリット

    職場のプロジェクト・チーム、大学ゼミ内の共同研究、サークルの役割分担 といった戦略的あるいは打算的な目的で組織されたグループとは対照的な、 単に友達の集まりといったグループについて、グループで行動することの メリット・デメリットはそれぞれどんなものが考えられますか? 今までこんなことは考えもしませんでしたが、最近グループ行動で疲れる ことが多く、考えてしまいます。 私が考えるメリットとしては、それぞれ趣味・考えが違うことで遊びの幅が 広がるというのがあります。 デメリットはグループで行動することが習慣化してしまい、個別に遊ぶ となると他の人に気をつかったり、グループの和を大切にするために 自分の意見を押し殺してしまうというのがあります。要するに無駄に ストレスを溜めてしまうということです。 私と意見が異なる方に書き込んでいただけると幸いです。

  • グループディスカッションや集団行動

    22歳の院生、男です。 悩みがあるので聞いてください。 グループディスカッションや集団行動ではうまく自分を表現できません。 相手の心の中や相手の目線、態度が気になって言いたいことがいえません。 特に、自分がリーダーの場合、相手が気になって言いたいことがを言えず チームがグダグダになってしまいます。 また、丁寧なしゃべり方するタイプ、人の倍物言うタイプ、頭の回転が速いタイプ これらの人に負けて(頭の回転が鈍いので、思考がついていかず)、何も言えなくなります。 自分は、昔から口数が少なく、頭で考えるタイプでした。 残念ながら、あまり友達もいません。 これから就活でグループディスカッションや集団面接の機会が多々あるでしょう。 そのときは、どういう気持ちで 集団討議する場合はどのようなところに注意すればいいですか? また、どうしたら人の話を聞いて、いい意見をいえるのでしょうか? 正直、人と話すのが苦手で相手の言ってることが理解できません。 本当に悩んでいます。アドバイスをください。

  • ジャニウェブのメリット・デメリットを!

    好きなグループがいるので Johnny's Webに登録しようかなぁ・・・と迷っています。 どうせ入るなら3月1日にするつもりでいます。 しかしその前にメリット・デメリットを知りたいと思います。 月額300円ということ以外に 知らないことが多すぎるので 登録している方でメリット・デメリットを 教えてくれれば・・・と思います。

  • グループディスカッション、2回目

    大学のAO入試で、模擬授業とグループディスカッション、面接があります。 全て2回行われます、明後日その2回目です。 グループディスカッションについて、1回目のときにいくつか疑問に思ったことがありましたので、質問させてください。 まず、ディスカッションのテーマが、「今日の模擬授業について」でした。 これは、はなしをどのように展開させればよかったのでしょうか?結論がでるようなテーマではない気がするのですが。わたしのグループでは、進行役の子が、「じゃあ、順番に…」と、言ったので、みんなで「感想」を一人ずつ言った。という感じになりました。その後は 全員、目指してるものが一緒、という事で、話が盛り上がり、最終的に、なんで保育士になりたかったのか?という話になって終わってしまいました。これが一番不安です。テーマが結論を出せるようなものではないし、模擬授業も1時間しか受けていません。それだけの材料で、三十分間、少しも話をずらさずにテーマについて話し合うってどうすればいいのでしょうか? それから、先生が一人だけ話せばいいものではないので、みんなが均等に話し合えるようにしてください。と、おっしゃっていたのですが、話さない子は本当に自分から話してくれないので、順番に…の後は本当に出番がなかったという感じでした。聞いてるだけで。2回目では、そういう子にも、話をふったりした方がいいのでしょうか? ちなみに、学科は保育科です。他にも、アドバイスなどありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 大手のグループ会社への就職について

    花王のグループ会社から内々定をいただいた就活中の院生(2015卒)です。 就活を始めてから7~8ヶ月が経ちましたが、現在内々定はこれ1つです。 これから先、まだ選考が残っている企業もあるため、就活は続けるつもりです。しかし内々定は現在1つだけということなので、この花王グループ会社へ就職することも視野に入れています。 大手の子会社へ就職することのメリット・デメリットについて知りたいです。 また、花王グループの内情(例えば親会社・子会社間の関係性等)について何か知っていることがあれば教えてください。

  • グループからきえそうです

    今年学校に入学してから仲のいい友達5人のグループができ始めの頃は集まってお泊りなどをしていましたが、5人のうちの1人はとても気が強く、負けず嫌い、精神的にも強いといった性格で私ととても合わないらしく、その子から嫌われています。週末私がいないところで4人だけで集まって遊んだりしています(>_<) 私はどちらかというと気が弱く、天然でばかで理解力がなく、自分の意見を言えないなのでその子と合わないとおもっています。また私以外彼氏はおらず、私は自分でいうのもなんですが結構かっこいい感じの彼氏がいるのでその点でひがまれているのもあると思いますが、どうしたらいいのかわかりません。も一度グループに入りたいのですが、なぜ外されちゃうのでしょう

カラー印刷設定ができません
このQ&Aのポイント
  • Androidのスマホでカラー印刷設定ができなくなったので相談です。
  • 接続は無線LANで、関連するソフトはモバイルコネクトです。
  • お使いの製品はブラザーのDCP-J4140Nです。
回答を見る