• 締切済み

ワリショー等

dio960の回答

  • dio960
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

(1)割引商工債券の事です。参考URLをご確認下さい。 (2)期間が来ると償還されるので、新しい債券に乗り換ええます。(継続購入しているという事です。 定期預金の継続と同じ様なイメージで良いのではないでしょうか。) (3)もともと、10,000円の債権を9,980円で購入しており、償還日に10,000で戻ってくる。その差額です。(利息のようなものです。) (4)地方税なしの国税18%です。 詳しい事は、商工中金で教えてくれると思いますよ。

参考URL:
http://www.tradition-net.co.jp/kouza/sai_kouza/saiken_11.htm
momoyadayo
質問者

お礼

ありがとうございます。 補足にいれておきましたが、政府系金融機関というのがあるみたいですね。 とりあえず色々検索してみました。 ちょっと勉強してみます。 また、何かあればよろしくお願いします。

momoyadayo
質問者

補足

ありがとうござます。 (2)定期預金の継続ってどういうものなのでしょうか・・・。 ほんとうに初歩的でお恥ずかしいですが再度こちらの解答いただけるとありがたいです。 (3)普通、利息って額面に対して出ますよね。 それをはじめから額面から引いてるんですか?

関連するQ&A

  • 受取利息に何故国税と地方税が発生するのですか?あとガソリン代と軽油税のことでも・・

    総務をしてます、今年入った新入社員です。 仕訳をする際なんですが、 最近受取利息が発生しまして、 聞くところによると受取利息には国税と地方税 が入ってるらしいですね?? 先輩に聞くとその仕訳もしなければならないと教わったのですが時間ががなかったため なぜ、というところまでは聞くことができませんでした。 銀行の決算利息だったかな?で 詳細も載ってたんですが、今回は受取利息1円で、 国税と地方税は0円ずつでした。 そこで、なぜ受取利息に国税と地方税が発生するのですか?? そして今回は国・地方税とも0円だったので 受取利息/現金という仕訳だったのですが、 もし国税、地方税が発生した場合はどのような 仕訳になるんでしょうか? 教えて下さい! あ!あと、ガソリン税でもガソリン代と軽油税が発生するとのことでしたが、これもなぜなんでしょう? メインは利息のことですが・・ 教えて下さい!

  • 受取利息の仕訳について

    受取利息を受取った場合の仕訳ですが 預金 80/受取利息100 租税公課(国税)15 租税公課(地方税)5 預金 80/受取利息100 法人税等(国税・地方税)20 租税公課と法人税等を使うのはどちらが正しいのでしょうか?2つの仕訳ともに適切なのでしょうか?

  • 為替取引にあたって為替差益にかかる税金について

    外貨預金について調べているのですが、為替取引にあたって為替差益が出た場合、差益に税金はかかるのでしょうか? どうも調べたところ受け取り利息に対しては国税15%、および地方税5%の合計20%がかかるようなのですが… よろしくお願い致します。

  • 【至急】仕訳・貸付金の受取利息の国税等について

    貸付金の受取利息について。 未収収益/受取利息 で仕訳をするのですが、 この場合借方に国税、地方税、復興特別所得税の仕訳は必要ですよね?? 急いでいます! どなたかご存知の方ご回答お願いします!

  • 普通預金利息の仕訳について教えてください。

    普通預金利息の仕訳について教えてください。 例えば普通預金利息を100円受け取った場合、 (1)普通預金80/受取利息100  法人税等(国税)15  法人税等(地方税)5     と計上したのですが、法人税等で計上すると決算ごとに税金費用を計算する際に調整が必要になるとの指摘がありました。 よって、 (2)普通預金80/受取利息  仮払源泉税(国税)15  仮払源泉税(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/仮払源泉税(国税)15  法人税等(地方税)5/仮払源泉税(国地方)5 に振替える。 もしくは、 (3)普通預金80/受取利息  租税公課(国税)15  租税公課(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/租税公課(国税)15  法人税等(地方税)5/租税公課(国地方)5 に振替えるのが一般的とのことでした。 1.そもそも決算ごとに税金費用計算の調整というのが分かりません。 2.また法人税等で計上した場合の不都合さもいまいち分かりません。 3.租税公課と仮払源泉税ではどう変わるのでしょうか? ずぶの素人なもので低レベルな質問で申し訳ございませんが、どなたか助けていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 有価証券の消費税区分について

    お世話になります。 商工債券の乗換の仕訳を起票する際、 上司から言われたのですが、乗換の時 有価証券を売り買いで区別するため?買いの時は(新しい有価証券)非課税仕入で、売りの時(乗換前の有価証券)は対象外にするように税理士に言われたそうです。 理由を聞いたのですが、売りと買いとに分けるためという答えでしたが、漠然としていてなんのことかよく分かりません。 よろしくお願いします。 仕訳例 借                   貸 有価証券 非課税 10370000  /    有価証券  対象外 10370000 法人及住民税 対象外 1138  / 当座預金   対象外 5185  /    有価証券利息 非課税  6323

  • 利付国庫債券の償還の仕訳の計上を教えてください。

    利付国庫債券の償還の仕訳の計上を教えてください。 利付国庫債券(2年)を 投資有価証券 10015000 当座預金 10015000           ↓ 差入保証金 10015000  投資有価証券 10015000 (東京法務局へ宅建営業保証金を利付国庫債券にて供託           ↓ その後、東京法務局から当座預金に2回に分けて入金がありました。 (1)当座預金 10001600 (2)当座預金   144039 です。 その際の仕訳は (1)当座預金 10001600  差入保証金 10000000                     受取利息     1600 (2)当座預金   144039  受取利息   144000                     受取利息       39 正しい仕訳を教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 別表4と5について

    別表4と5について 赤字決算を前提とします。 以下は銀行預金の利息の仕訳 (期中) 法人税及び住民税等 / 受取利息 100 (国税80、地方税20) (期末) 未収還付法人税等 / 法人税及び住民税等 上記の仕訳があるとき別表4で加算減算の必要はありますか? また別表5(1)において記入する項目はありますか?

  • 受取利息の仕訳

    教えてください。 今月通帳に利息が振込まれていました。 銀行から明細書をもらっているわけではないので、受取利息の金額が わからず、私のほうで計算をして仕訳をしています。 例:通帳への利息入金額14,936円の場合 (国税) 14,936÷80×15=2,800(切捨て) (地方税)14,936÷80× 5=934 (切捨て) 普通預金 14,936 受取利息 18,670 租税公課 2,800 租税公課 934 今回、15円の利息が振込まれていたんですけど、その場合は どのような仕訳をすればいいですか? 上の計算式だと端数がでてしまって。 国税か地方税がどちらかない、ということはありえるんでしょうか。

  • 普通預金利息の国税・地方税の算出方法

    ・去年、前任者の仕訳【利息13円】    13円 普通預金/         受取利息    2円 租税公課/          国の利子税            /受取利息 15円 受取利息 今回の利息は38円でした。この国税と地方税はどのように算出すればよいのでしょうか?詳しく教えてください!