• ベストアンサー

普通預金利息の国税・地方税の算出方法

・去年、前任者の仕訳【利息13円】    13円 普通預金/         受取利息    2円 租税公課/          国の利子税            /受取利息 15円 受取利息 今回の利息は38円でした。この国税と地方税はどのように算出すればよいのでしょうか?詳しく教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.2

こんばんは。 通帳に預金利息としてA円の記載があるとしますと、そのA円は所得税15%と地方税5%の 合計20%が差し引かれた後の金額、すなわち税引前の利息(B円)の80%ということです。 従いまして、このA円をB円に戻すにはA円を80%で割ることになります。   B=A÷0.8 そしてこのB円に所得税の15%、地方税の5%をそれぞれ掛けると 天引きされる所得税と地方税の額が算定されます。   所得税額 : B×0.15=A×0.15/0.8   地方税額 : B×0.05=A×0.05/0.8 0.15/0.8=0.1875、0.05/0.8=0.0625となりますから、 ○ 通帳に記載された利息に0.1875を掛けると所得税が算定される ○ 通帳に記載された利息に0.0625を掛けると地方税が算定される と覚えておかれると簡単に計算できると思います。 なお、銀行から「普通預金の決算利息の計算書」のようなはがきが送られてきているときは、 そのはがきに所得税と地方税の額が記載されていますから、その記載金額が優先されます。 ご質問の38円が通帳記載額としますと、   所得税 : 38×0.1875=7円   地方税 : 38×0.0625=2円 となりますから、預金に関する仕訳は   普通預金 38 / 受取利息 47   租税公課  9 / ということになります。

その他の回答 (2)

  • botabota9
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.3

税引前利息と税引後利息は,1対1の対応をしていません。 税引前利息から税引後利息を出すことはできますが,逆はできません。 今回の税引後利息38円というのも 税引前利息46円の可能性と47円の可能性があります。 必ず銀行に確認してください。

回答No.1

受取利息の金額に対し、15%の国税と、5%の地方税が、 かかります。普通預金に入金される金額は既に税引後で入金 されています。ですから普通預金への入金額に対して15%(国)と 5%(地方)の税がかかるわけではありませんので、間違いないよう にしてください。 さて、それでは、利息の金額が38円の場合であるならば、 38×15%=5円・・・国税 38×5%=1円・・・地方税  *確か、端数は切り捨てだったと思います。 ですから、38円から6円(5円+1円)が差し引かれ、32円で 預金口座に入金されていれば正しいと思います。 *もし、38円が既に税引き後の入金額とするならば、  38/15%、38/5%と逆算して、税引前の受取利息の金額  を求めればよいわけです。

mkroft
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。38円は税抜後の金額なので、 税抜前の金額は44円でいいんですよね? 分かりやすく教えていただき、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 普通預金決算利息の国税・地方税額

    通帳記載の利息が¥656だった場合 ¥656-  普通預金     /受取利息      租税公課(国税)   /       租税公課(地方税) / 仕訳は上記で良いと思うのですが、受取った利息から国税、地方税額の算出方法が分かりません。何方かご存知でしたらお教え頂けますでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 普通預金の受取利息について

    11円の利息と13円の利息が各口座につきました。 普通預金/受取利息 租税公課  というように仕分けをするようにと税理士さんから指摘をうけたのですが端数が・・・ (11円の場合) 11円÷0.8=13.75 国税 13.75×0.15=2.0625 地方税13.75×0.05=0.6875 の端数はどうなるのでしょうか・・・ 普通預金11円/受取利息13円 租税公課2円 でよろしいのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 普通預金利息の仕訳について教えてください。

    普通預金利息の仕訳について教えてください。 例えば普通預金利息を100円受け取った場合、 (1)普通預金80/受取利息100  法人税等(国税)15  法人税等(地方税)5     と計上したのですが、法人税等で計上すると決算ごとに税金費用を計算する際に調整が必要になるとの指摘がありました。 よって、 (2)普通預金80/受取利息  仮払源泉税(国税)15  仮払源泉税(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/仮払源泉税(国税)15  法人税等(地方税)5/仮払源泉税(国地方)5 に振替える。 もしくは、 (3)普通預金80/受取利息  租税公課(国税)15  租税公課(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/租税公課(国税)15  法人税等(地方税)5/租税公課(国地方)5 に振替えるのが一般的とのことでした。 1.そもそも決算ごとに税金費用計算の調整というのが分かりません。 2.また法人税等で計上した場合の不都合さもいまいち分かりません。 3.租税公課と仮払源泉税ではどう変わるのでしょうか? ずぶの素人なもので低レベルな質問で申し訳ございませんが、どなたか助けていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 普通預金利息

    普通預金利息の国税・地方税の振替は租税公課になりますか?またなぜ租税公課になりますか? 宜しくお願いします。

  • 普通預金の利息処理(NOPです)

    NPO法人の経理を担当しています。 新規で起こしたばかりでして、解らないことだらけでして 教えてください。 普通預金の口座に利息が193円振り込まれまれていました。 このような場合、地方税と国税が引かれた金額なんですよね? NPO法人の場合も、仕訳でその旨を書くものなのでしょうか? 普通預金193円 / 受取利息193円 でもよいのでしょうか? それとも、企業会計のように 租税公課(この勘定科目でいいのでしょうか)の分も書くのでしょうか? 金額の計算もしたことがなく 不安なのですが 国税15% 地方税5%だったと記憶しているので (借)             (貸) 普通預金 193円        受取利息 241円 租税公課  48円 (国税36円 地方税12円) あっていますでしょうか・・?小数は切捨てました! ちなみに、銀行(普通預金)の利息に関して 下記のように、指示されています。 ※委託金によって得た利息は、必要な経費に充当するものとします。 また、私が担当しているNOP法人は 上記の団体からしか、委託金を受けていません。 また、現在つかっている会計ソフトに 租税公課という科目は 大科目(管理費)→中科目(租税公課) という設定になっているのですが この勘定科目をつかっていいのでしょうか。 質問が多いのですが、わかるところだけでもよいので お願いいたします。

  • 普通預金利息の課税分はどこに?

    現在、公益法人の経理を担当しています。 それまでは、一般企業で経理をしていたので経理処理はほとんど同じと思って処理をしています。 さて、今回気になったことがあるので質問させていただきますが、普通預金利息について、前までは銀行より明細書を入手して、下記のような仕訳をしていました。  普通預金    80 / 受取利息 100  租税公課(国税)15  租税公課(地方税)5 ところが、今年にはいり、銀行から入手した明細書には 国税、地方税がゼロ(0)と記載されるようになりました。 これはなにか連絡書がでていたのでしょうか? もし、なにか知っていれば教えて下さい。 また、現在明細書上、ゼロ(0)となっている国税、地方税についてはなにか仕訳をしたり、納付しなくてはいけないなどの手続きはあるのでしょうか? どうぞ、教えて下さい。

  • 受取利息の仕訳について

    受取利息を受取った場合の仕訳ですが 預金 80/受取利息100 租税公課(国税)15 租税公課(地方税)5 預金 80/受取利息100 法人税等(国税・地方税)20 租税公課と法人税等を使うのはどちらが正しいのでしょうか?2つの仕訳ともに適切なのでしょうか?

  • 預金利息197円時の国税、地方税及び受取利息額の算出方法

    預金利息197円の場合の受取利息額、国税額及び地方税額を以下の通り算出(矢印「⇒」以下が算出額)してみたのですが、これでよろしいかコメント願います。 ・預金利息197円 ・受取利息=197÷0.8=246 ⇒ 245(検算額を反映) ・国税=246×0.15=36.9 ⇒ 36(小数点以下切捨) ・地方税=246×0.05=12.3 ⇒ 12(小数点以下切捨)  検算=197+36+12=245

  • 受取利息に何故国税と地方税が発生するのですか?あとガソリン代と軽油税のことでも・・

    総務をしてます、今年入った新入社員です。 仕訳をする際なんですが、 最近受取利息が発生しまして、 聞くところによると受取利息には国税と地方税 が入ってるらしいですね?? 先輩に聞くとその仕訳もしなければならないと教わったのですが時間ががなかったため なぜ、というところまでは聞くことができませんでした。 銀行の決算利息だったかな?で 詳細も載ってたんですが、今回は受取利息1円で、 国税と地方税は0円ずつでした。 そこで、なぜ受取利息に国税と地方税が発生するのですか?? そして今回は国・地方税とも0円だったので 受取利息/現金という仕訳だったのですが、 もし国税、地方税が発生した場合はどのような 仕訳になるんでしょうか? 教えて下さい! あ!あと、ガソリン税でもガソリン代と軽油税が発生するとのことでしたが、これもなぜなんでしょう? メインは利息のことですが・・ 教えて下さい!

  • 普通預金利息の仕訳について教えてください。

    法人の普通預金口座ですが、7円、12円の利息がつきました。 それぞれ、1円の税金(内地方税0円)が引かれた後の金額です。 これは、どのように経理処理をすればよいですか? 普通預金 7円 / 受取利息 7円 と処理していました。が・・ 決算にあたり、いろいろ調べているうちに、税金がひかれた後の金額だと知りました。 正しく仕訳する場合、 普通預金 7円 / 受取利息 8円 ○○    1円 勘定科目は、法人税とするのか、租税公課とするのか、どちらを使うべきなのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、法人税だったり、租税公課だったりで・・ わかりません。 また、税金1円ですが、確定申告の申告書を作成する際に、記入が必要な表がありますか? どうぞよろしくお願いいたします。