• ベストアンサー

中2 1次関数 この問題を教えてください。

youranの回答

  • youran
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

問題がよく分からないので、自分なりの解釈で答えさせていただきます。 問題を解釈させていただくと、封筒の横方向に封筒と同じ紙を徐々に引き出し、それによって封筒と引き出した紙を一つの対象と捕らえ、その周囲の長さと、面積を答えさせる問題だと思います。 さて、ここから解説させていただきます。 まず、疑問点(1)についてです。 引き出す長さ(X)が1CMのとき 横の長さが20CM→21CMに変化します。 これによって、 はじめは10+10+20+20=60CMだった周の長さは 10+10+21+21=62CMとなります X=2のときは、横の長さが22CMとなり 周の長さは64となります 式で表すと、Y=2X+60 となります 同様に、面積について考えると はじめは10×20=200CM^2だった面積が 10×21=210CM^2となります。 式で表すと、Y=10X+200となります 疑問(2)についてですが、 はじめの数字とはどこのことを言っているのでしょうか? もし、いまの説明でご理解していただければ幸いです。

ra_ichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 表を埋める問題だったのですが、答えをみても理解できなかったので、質問させていただきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2次関数;;

    周の長さが20cmの長方形で、縦の長さをxcm、面積をycm2乗とするときyをxの式で表せ。(定義域も書くこと) この問題の解き方を教えて欲しいです。アドバイスも下さい;;

  • 中学3年数学 関数の問題について。

    こんばんは。 下の問題が分かりません・・・なので解説付きで教えてください!! 1  等しい2辺がxcmである直角二等辺三角形の面積ycm² 2  底辺が1辺xcmの正方形で、高さが9cmの正四角角錐の体積ycm³ です。 宜しくお願いいたします・・・!   

  • 反比例について

    yがxに反比例している物を下のア~ウから1つ選び.その記号を書いてください また.その時のyをxの式で表してください ア 正方形の1辺の長さxcmと面積ycm^2 イ 周りの長さが30cmの長方形で.縦の長さxcmと横の長さycm ウ 面積が24cm^2の平行四辺形で.底辺の長さをxcmと高さycm お願いします

  • 中2の1次関数と図形の問題について

    中2の1次関数と図形の問題の、以下の問題がどうしても理解ができません;誰か教えていただけないでしょうか? 「長方形ABCDがある。点Pが長方形の辺上をAからDを通ってCまで動く。点PがAからxcm動いたときの、ABPの面積をycm2として、ABPの面積の変化の様子を調べなさい。」という問題の、点PがDからCへ移動するときの面積の変化をXを使った式の表し方が分かりません。教えて頂けると嬉しいです。 また、図形が△ABCの場合の、点PがAC上を移動するとき の面積の変化をXを使った式の表し方も教えて頂けると助かります。よろしくお願いしますm(__)m

  • 関数y=ax

    関数y=ax 次のそれぞれについてyをxの式で表せ。 また、yがxの二乗に比例するものは比例定数も書け。 (1)一辺xcmの立方体の表面積ycm^2 (2)半径xcmの円の周の長さycm (3)底辺xcmで高さが底辺より2cm長い三角形の面積ycm この三つの問題の時方を教えて下さい。 全くわからなくて困っています(>_<)

  • 高校数I 面積の最大値を求める問題

    以下の問題がよく分かりません。 長さ20cmの針金を折り曲げて長方形を作る。長方形の縦をxcmとして、面積ycm²の最大値を求めなさい この問題がよく分からないので、解説付きで教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 2次関数で・・・

    こんにちは。 数学(特に関数系)が苦手です。 2次関数の問題で苦手度を増加させる問題がありました。 (1)周の長さが8cmの長方形がある。 縦の長さをXcm,この長方形の面積をycm^2とすると yはxの二次関数である。この二次関数を求めよ。 またその定義域をいえ。 不幸なことに参考書にも載っていなく、先生も問題にふれませんでした。ある程度の知識はある(つもり)ですが サッパリ全く分かりません。よければ教えてください。。。

  • 中3数学の問題

    関数Y=aX²の単元の問題です 底面が一辺Xcmの正方形で、高さが2Xcmの正四角柱があります この正四角柱の表面積をYcm²とするとき、次の問いに答えなさい。 YをXの式で表しなさい。 答えはY=10X²です なぜそうなるのかを教えてください、お願いします。

  • ★大至急 高校数II 応用

    ●1辺が12cmの正方形の厚紙の四隅から、同じ大きさの正方形を切り取って蓋のない箱を作る。箱の容積を最大にするには、切り取る正方形の1辺の長さを何cmにすればよいか?※求める長さをxcm。箱の容積をycmとして、xの関数ycm3として増減を調べる。xの取る値の範囲にも注意する 式略 A,2cm という問題において 正方形の厚紙の代わりに、縦10cm、横16cmの長方形の厚紙で箱を作る。箱の容積を最大にするには切り取る長方形の1辺の長さを何cmにすればよいか x>0 x<8 x<5 であるから 範囲は0<x<8-(1) 取り敢えず立方体なので 式は縦×横×高さ で出来ます 高さ、、、xcm 縦、、、(16-2x)cm 横、、、(10-2x)cm よって (16-2x)(10-2x)xという式になると思います この式なのですが計算すると y=160-32x-20x+4x^2 =(4x^2-52x+160)x =4x^3-52x^2+160x y’=12x^2-104x+160 ↑ ここまではできたのですが、ここから先をどのようにしたら良いのかわかりません お力をお貸しください

  • 2次関数

    周囲が30cmの長方形で、縦の長さがxcm、面積がycm2は2次関数ですか?