• ベストアンサー

ビデオカードの金メッキ部分

PentiumIII 1.26GHz 512MB 150W XIAiX700-DV128HLPA AGPビデオカードを挿してPCを起動させるとビープ音がなってしまいます(ピーピピ)。 取り外して確認した所、接点部分の金メッキが完全に磨耗している所がありました(光沢がない)。 金メッキ部分が剥げて接触不良になることがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Albatron
  • ベストアンサー率53% (84/156)
回答No.2

抜き挿しする際は ピンの傷や逆挿しに注意が必要ですが 両面全てのピンで 給電やデータ入出力をする為 少しでも傷が付くとVGAエラーが出るかもしれませんね。 当方も Infineon製DDRメモリ256MBですが 片面切り欠き付近に5mmほど傷が出来て 金メッキが剥がれてしまい警告音がなりますので 諦め切れないと思いますが使えないでしょう。

kei1210
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の場合、金メッキ部分が剥がれているわけではなく、磨耗といった感じで擦れているだけなので使えそうなんですけどね。やはりダメなのかもしれません。やぶれかぶれで接点復活剤なるものも使用しましたが、起動せず。もしや以前に挿していたカードの基板が厚く、AGPスロットの端子が広がってしまったのかと思い、マチ針で一本起こして再度カードを挿してみましたが、起動せず。もういい加減あの忌まわしい音(ピーピピ)を聞くと気持ち悪くなってきたので、今日は24でも観て寝ることにします。 貴重なご意見、ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

XIAiX700-DV128HLPA http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=51042 マザーボードのメーカーと型番は? 恐らくP-3のマザーだから、AGP1.0(3.3V)とかじゃないの? XIAiX700-DV128HLPAはAGP3.0規格(0.8V)の8x/4xだと思いますけど。 参考 http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2003/01/11/640375-000.html あと、150Wって電源容量? たぶん、それでは電力不足だと思います。

kei1210
質問者

補足

回答ありがとうございます。 i815EでAGP4×まで対応です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビデオカードの接触不良

    PC電源を入れるとピーピピというビープ音がなります。調べてみた所、ビデオカードの接続エラーの音ということなのでビデオカードを何度か抜き差ししてみたのですが、直りませんでした。接点部分の金メッキが擦れて光沢がない部分もあり、これが原因なのでしょうか。同じことを経験された方、いらっしゃいますか。

  • ガンプラの金メッキ部分への塗装について

     今MGのストライクフリーダムを作っているのですが、何故かメッキ部分のメッキののりがパーツごとに違うのです(キレイなのとただれているようなやつ)。そうゆうものなのかなとも思いましたが、明らかに左右対称のとこが違うのでひよっとして不良品・・・orz まぁそんなわけで、金メッキ部分へ塗装しようと思うんですが、模型誌なのでは一旦金メッキを洗剤などで落として塗装したりしてるんですが、直接サフを吹いて塗装は可能なのでしょうか?塗装がのらないとかあるんでしょうか?  ちょっと心配になったんで質問しました。

  • 車内でのコネクターの金メッキの評価について

    車載用セットを開発しています。車内で使用するコネクターの端子部分を金メッキしており、そのメッキ性能評価をするために JIS H 8502-1999を参照しました。 条件A3で25ppmで500時間後に接触不良がないことで評価しておりますが、 合格するものがありません。 現状の金の膜厚が0.05μです。0.2μ位にするとこの条件に満足する可能性があるのですが、価格が上がります。 ?条件A3 の意味をご存知の方おられませんか。 ?車での二酸化硫黄の金メッキ腐食を心配しているのですが    どの程度までが適切なのかアドバイスいただけませんか。 ?家電用としてのコネクターは、『10ppm96時間で接触不良無』    になっているようですが、この根拠をご存知の方おられませんか。    これであれば0.05μでも問題ありません。

  • プリント基板の金めっきについて

    プリント基板の金メッキの全体像を整理したい(しなければならない) 状況にあるのですが、知識が乏しく不明な部分が多いので、詳しい方 のアドバイス、資料、HPの情報をご教示願えないでしょうか? 内容は、  電解、無電解(こちらがメイン)  置換めっき、還元めっき  酸性浴、中性浴、アルカリ浴  ソフト金、ハード金  光沢あり、光沢なし これらの金めっきの分類を体系図にして、どの様な用途で 使い分けしているか、特徴・・・などを整理する必要がありまして 悩んでおります。 ご助言など頂けましたら、幸いで御座います。

  • 端子接触部の部分金めっきについて

    ご相談させて下さい。 現在材料めっき(ニッケル上スズめっき)にて電気接続用の端子を製造していますが、顧客のリクエストにより、接続部のめっきを金めっきにする必要が有ります。 コストを考えると、接触部だけ金めっきと考えていますが、 現在、スズめっきが施されており、その上に金めっきを施すことについて、 接触信頼性とか、剥離等問題はないでしょうか? あわせて質問ですが、連続めっきでの部分金めっきですが、 「ニッケルの上にスズめっきを施して、更に金めっきを行うでは無い」 のですよね?「ニッケルの上に金めっきを施す」のが正しいことですよね? 以上2点詳しいかた居られましたらよろしくお願い致します。

  • 金めっきでシロキサン形成

    金コバルトめっき部品の摺動部分にシロキサン形成が 形成されました。金は最も安定な金属という認識なので、 理由が分からず困っています。 強いて言えば摩耗粉がナノ粒子化し、触媒活性が発現、とも 考えましたが、世の中の金めっきが全て触媒になってしまうので 現実に即していません。 何か知見がありましたら教えて頂けあすと嬉しいです。

  • 金メッキ対策について(ガンプラ)

    普段は 「筆による部分塗装」と、「つや消し」のみの簡単フィニッシュで ガンプラを楽しんでいます。 三月末に発売されるアカツキ1/100を購入する予定なのですが 金メッキを剥がして全面塗装するべきか、思案しております。 ★金メッキというものは、 五年、十年と経過すると 劣化して剥離してしまうものでしょうか? だとしたら、塗装は必須ですし… ●「金メッキのキットに、半光沢の水性スプレーなどを噴くと、 いい感じに仕上がる」 などのお手軽な対処は存在するのでしょうか? おもちゃっぽさが消える(やわらぐ)のでしたら それでもいいかなぁと思っています。 ◎来週末までログインできませんので、 ご意見くださった方に返礼が遅れることを あらかじめお断りしておきます

  • 金めっきの筋状の外観不良

    鉄素地にニッケルめっき(3μ)、金めっき(0.3μ)をした接点用の 部品に関して金めっき表層に筋状のものが出て困っております。 はんだ付けをする部品ですがはんだ付け前から出ているようです。 めっきは電気めっきでバレルです。 目視で見ると傷かクラックの様に見えます。 例えるのが難しいのですが、雪の結晶の様に筋が所々に発生しています。 顕微鏡レベルで見ると下地のニッケルは露出しているようには見えません。 ピンホールによる錆びかどうかは、過去の質問を検索すると 『緑色のゲル状』という記述を拝見しましたがそれではないと思います。 自身の経験では鉄上のニッケルめっきのみ品を塩水噴霧試験に かけると灰色、もしくは白色の腐食性生物を見た事がありますが それでもないと思います。 バレルめっき時の傷かと思いましたが、ほとんど同じ形状の他部品を そのラインで流しておりますが他部品ではその様な不良は出ていません。 成分分析は現在調査中であり、漠然とした内容で恐縮ですが この様な外観不良に関して知見ありましたらご教授頂けると幸いです。

  • めっきの剥離対策

    摺動スイッチの操作感触不良が発生しています。 接点材料は ?C5210R-H(t0.15)にめっきEp-Cu/Ni1,Ag1/ と ?C2680R-1/2H(t0.5)にめっきEp-Cu/Ni1,Ag1/ です。 この二つの部品が摺動します。 接点部分にグリスは塗布していません。 接点部分を拡大観察、元素分析を行ったところ、 ?側にめっきの剥離が見られました。 めっきの保護・酸化予防の観点から摺動グリス塗布 実施を客先に申し出ましたが、不可とのことで、 まずはめっきの見直しを検討しています。 めっきメーカーには上記内容を連絡し、 原因と対策の調査を依頼しています。 対策を実施する上での助言等を頂きたく 投稿しました。 宜しくお願い致します。

  • AGPのビデオカードが接触不良のエラーで利用できません

    AGPのビデオカード(AOpen MX-200V /Geforce2 MX200)を購入しましたが、マザーボードのAGPのSLOTに挿しても緩々で、起動させてもビープ音が出て、接触不良のエラーが出ます。 販売元に、確認しましたが、Video Card自体の不良でないことは解りました。 ところで、以前、利用していたIntel740 AGPカードは、Slotの差込口に2つの窪みしかありませんが、新しいAGPカードには、3つの窪みがあります。 マザーボードのAGP Slotも区切りは1つしかありません。 やはり、マザーボードが対応していないのでしょうか? ご存知の方がいましたらアドバイスお願いします。 PC PC Direct PentumII 350MHz (440BX Jetway J-7BXAN) 変更前のVideo Card Intel740 AGP 2X 3D/2D 64bit 8MB