• ベストアンサー

standing (看板より)とは何でしょうか?

chicagoKoiの回答

回答No.5

Parkingがいわゆる駐車で運転手が車中に居ない状態です。 Standingは停車でDriverが座っていていつでも 要求次第で動かせる時、または人や荷物を降ろすだけのために止まる時です。 ですからNo StoppingはもちろんDriverは居ますが瞬時なりとも停車もしてはいけないような地帯で、空港とか大きなビルとかの近くでよく見るところを見るとSecurityの関係かもしれません。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 > ですからNo StoppingはもちろんDriverは居ますが瞬時なりとも停車もしてはいけないような地帯で、空港とか大きなビルとかの近くでよく見るところを見るとSecurityの関係かもしれません。 納得がいきました!

関連するQ&A

  • 交通規制、標識ではなく、”看板”の有効性

    よく、”スクールゾーン”などでは、規制区域入り口に”標識”(進入禁止+規制時間)により規制をし、そのうえで、”車止め”や”立て看板”が見受けられます。 しかしながら、標識による規制が全くない状態で、突然添付写真のような”立て看板”が出てくることがあります。 このような規制は法的に有効なのでしょうか?ちなみに、この立て看板のあった道路の標識には、バイク=終日、車=時間規制 の標識は一切ありませんでした。(駐車禁止と制限速度の標識のみ) このような看板で規制が可能であれば、第三者が勝手に立て看板を立てても、それが有効か無効か、ドライバーは判断ができません。 ちなみに、以前聞いたところでは、〇〇署(今回の写真)、〇〇市役所 では”無効”で、〇〇署署長 とあると”有効”と聞いたこともあります。後者が有効の場合、ゲリラ的に地域住民が”勝手に規制”することも事実上可能となってしまいます。(もちろん法的根拠がないから、違反とはならないが・・・) どなたか、知識のある方アドバイスをお願いします。

  • 自作「駐車禁止」立て看板

    自宅車庫前の公道(幅5メートル)に、「車庫前につき駐車禁止」の立て看板(パイロン等)をたてる事は、自分で勝手に行っても良い行為なのでしょうか? 道路は駐車禁止の表示は無く、「車庫出入り口から3メートル」という、法的な駐車禁止範囲にも入っていないと思います。 看板は、車庫の向こう正面に立てられています。 先日、うちに工事に来た車を、その看板の前に2時間ほど止めていた所、看板をたてている家の人から、えらく怒られてしまいました。 そこに駐車すると、車庫の出入りに少し邪魔にはなるかもしれませんが、「出ない!」「入らない!」ということは絶対にありえません。 わかりづらい説明になってしまいましたが、ご回答お願いします。

  • 私道の通行について

    今度引っ越しをすることになったのですが、新居の20メートル位先に「私道につき通行不可」の看板を見付けました。 その道は新居からまっすぐ100メートル位でバス通りに通じる幅5メートルほどの道路です。 その道の途中50メートルほどに通行禁止の看板が置いてあります。 (看板は通行を妨げないほどの小さいもので、道脇に置いてあります。) 駅からのバス通りを左折してその看板のある道路を通った奥に新居があり、20軒程の住宅地です。 その道路は登記簿上は公衆用道路で、その両脇の家10軒ほどの共有のようです。 この道路の看板のちょっと手前に右に行ける道があり、そこを通ってもバス通りに出られますが、細い道で3箇所くらいのクランクを経て突き当たりを左折しなければそのバス通りに出られません。 (わかりにくくてすみません。) その看板のある道なら一直線な上、右に行く道の半分以下の距離です。 ちなみにその道は抜け道に使われるような道路ではありません。 こういった場合もやはりその道路は通行不可なのでしょうか?

  • 車両進入禁止

    道路標識の「車両進入禁止」の看板がありますが、その下に「自動車」という補助標識がある道路とは? 自動車は進入禁止で、原付、自転車は進入してもよいのですか?

  • 「許されざる者」にあるシーンで・・・

    クリント・イーストウッドの「許されざる者」の中で、マニーら3人が、娼婦たちのいる街へやってくるときに、街に入る前に雨に濡れて寒いために、ネッドがもっていたお酒(おそらくウィスキー系?)をネッドやキッドが飲みます。 そのときに、飲みながら街境の看板を通るシーンがあるのですが、その看板は、「銃の持ち込み禁止」という意味の言葉が書かれているようですが、看板の英語を見ると「NO FIREARMS IN A BIG WHISKEY」と書いてあります。 これは、この街が「ビッグ・ウィスキー」という名前なのですか? それとも、なにかの隠喩みたいなものなんでしょうか?だとしたら、実際はどうゆう意味なんでしょうか? ちょうど3人が看板を通りすぎるときに、2人がウィスキーを飲んでいたので、その様子にひっかけたシャレを含んだシーンづくりだったんでしょうか・・・? お分かりの方がいましたら、ぜひ教えてください!よろしくお願いします。

  • 片側一車線の追い越しについて

    片側1車線の交差点の15m程手前に路線バスの停留所があり、バスが停留所に停車した時に後続の車が、その停車しているバスの右側を追い越して行くのは、違反になるのでしょうか。信号は青の状態です。その片側1車線の道路は追い越し禁止の標識があります。

  • ゼブラゾーンは通行禁止区分になるのでしょうか?

    右折導流帯のゼブラゾーンは通行区分としては通行禁止区分になるのでしょうか? ゼブラゾーンはむやみに入るべきでないところ、しかし道路交通法上では入っても問題のない場所だとは認識しています。 直進・左折レーンに多数停車しており、右折レーンに行く際にゼブラゾーンを通る車両は多数いると思うのですが、(センターラインをはみ出さないこと前提)そのゼブラゾーン上を通行することは通行区分違反にあたるのでしょうか? 通行区分違反になるのであれば道路交通法上入って問題のある場所になるのではないか?と思うのですが・・・。

  • 道路標識の「自転車を除く」は無駄?

    道路標識に「進入禁止」等の看板がありますが、その下に「自転車を除く」 という補助標識を結構見かけるのですが、これって無駄なのではないでしょうか? 特に進入禁止の場所は、ほとんどが自転車や軽車両はこの看板の規制は 受けていないので 法律で、「特に指示のない場合は軽車両は規制を受けないものとする」とし、 規制したい所のみを補助看板をつけるようにすれば、経費がかなり 減るような気がするのですが・・・ こうすれば何か問題があるのでしょうか。 ご意見を聞かせて下さい。

  • 工場外観の撮影(著作権?)はして良いか?

    昨今、化学プラントの夜景写真など、良く目にします。 プラント設備の外周路のフェンスには、 「撮影禁止」との看板があるのが普通です。 また、工場内部(屋内)設備であれば、 所謂企業秘密であり、到底撮影が許されるとは思えません。 逆に、建物の外観(例えばスカイツリーなど)などは、著作物ではあるものの、 撮影を禁じているわけではないと聞いたことがあります。 これらから考えて、化学プラントの外観は、 ちょうど中間的なものであり、グレーゾーンに思えます。 明確な、回答が出ているのなら、ご教示ください。 ・・・・・・看板が視認できるところからは、撮影禁止。とか・・・・・・。

  • 屋外看板の防水ケースについて

    店舗の看板についてご質問させていただきます。 LEDの看板が店舗の屋外壁面に設置してあり、 先日、電飾が点いていなかったのに気がつき、 知り合いの電気屋さんと確認をしました。 屋根の上の現場に行くと、 基盤のような物をケース入れて設置してありましたが、 ケースが割れて基盤が落ちていました。 電飾が点かない原因は、 おそらく雨に濡れてショートしてしまったのではないかと思いました。 設置箇所は2階建て店舗の屋根の上で、雨ざらしです。 壁につけてあり、下から40cm位の場所に設置してありました。 衣装用ケースの様な素材のケースに、 コーキング(シリコンシーラント)を塗りたくってありましたが、 ケース自体が触ると粉々になるほど劣化していました。 よく見ると透明なフタのついた食品用タッパでした。 このようなケースを長期的な設備で、 屋外で使用する物なのでしょうか。 (使用しても問題ないでしょうか。) ホームセンターでブレーカー等を収納する、 屋外防雨型のケースを見た事がありますが、 こういった物を使っても、すぐに劣化して割れてしまう物でしょうか。 看板を設置してもらったのは4年程前です。 いくら食品用タッパでも、設置から日が経っているので、 設置してもらった看板屋さんに修理をしてもらう事は難しいでしょうか。 設置していただいた看板業者の方に相談しましたが、 ・ケースにコーキングして設置すること自体に問題はない。 ・経年劣化なので仕方ない。 と返答頂きました。 ※どんなケースを使ったかは覚えてらっしゃらなかったです。 ※写真や現場は見てらっしゃいません。 屋外設備や看板、電気工事、プラスチック素材等について、 詳しい方いらっしゃいましたら、ご意見頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。