• ベストアンサー

赤ちゃん連れでの身内の行事、どちらを優先しますか?

いつもお世話になっております。 8ヶ月の息子の母親です。 本日、父の一周忌のため、車で30分の実家に行き、家族で集まって食事をしてきました。 実家に行くときも、義家に行くときもいつも思うのですが、どうしても子供の生活リズムを崩すことになってしまい、かわいそうに思っています。 普段は、20時には最後の授乳をし21時までに寝かしつけていますが、今日は20時半に帰宅し、15分ほどでお風呂に入れてすぐに授乳し、21時頃寝かしつけに入りました。 自分の家でないと眠れないので、昼寝もできず、実家にいるときから抱っこしていないとぐずぐず、帰りの車ではチャイルドシートで大泣きでした。 いつも19時半には帰ってお風呂に入れたいと思っているので、今日も早めに会が始められるよう、準備を手伝うために早く行きましたが、どうしても自分たちの都合だけですべてを動かすこともできないので遅くなってしまいました。 実家なら私が気にすれば多少融通をきかせてもらえますが、夫は多少息子のリズムが崩れてもそんなに気にならないらしく、義家に行ったときには早めに帰ることを伝えていても、なかなか帰れなくて息子がかわいそうになってしまいます。 皆さんはこういうときはどうされていますか? 時々なら遅くなってもしょうがないと割り切ってお子さんに我慢してもらっていますか? それともお子さん優先で時間になったら何が何でも帰ったりされますか? それとも間をとるような形でしょうか? 単純に私が気にしすぎなのでしょうか。 神経質すぎるとよく言われるので考えすぎなのかなぁとも思うのですが、皆さんの意見をお聞かせいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私の場合は、子供の様子をみて考えるかなあー。 子供には安定した生活リズムと思って、かなり神経質になっていましたが、今は、子供の様子を感じて判断することができるようになりました。 もし、私なら・・・、子供がお昼寝をしてなくて、グズグズしている状態なら、早めの帰宅を考えてしまいます。うちの子も自分の家でないとお昼寝をしないので、興奮している状態の子供をなんとかしてあげたいって思ってしまうんです。 でも、その前に、行事が何時に終わるのかって決まっていなければ、前日までに何時に帰ることはできますか?って聞いちゃいそうです。 今回は会食が夜だったのかな? それだと辛いですよね。 また、私の育児方針や就寝時間が20時ということも知っているので、そういった心配は義母の方がしてくれるんです。 義実家に泊まる時も、子供の生活リズムを聞いてくれて、それにあわせてご飯の支度やお風呂なども同じようにしてくれました。でも、大きくなると、遊びたい気持ちが大きくなって、自分の家以外で寝る時は、なかなか寝てくれなくて、何時間も寝かしつけをしたことがありました。私は20時までに!という気持ちが大きくて、それを子供に押し付けていたのですが、ふと、子供が今日は寝れなくている姿を見たときに、別に今日一日同じ時間に寝なくたっていいのではと思ったんです。それからは、リズムが崩れてもあんまり気にすることなく、子供の様子を見れるようになりました。なので、実家などに泊まった時は、今日は少し遅くまで遊んでもいいよってことにしています。 行事が夜にかかる場合は、乳幼児優先で行動していますが、私の場合は夫や義母の理解と協力があるからかもしれません。自分以外にも親戚で誰か一人でも、そういう人がいると気持ちが楽なんですけどね。今回は、大変でしたね。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうなんですよね、お昼寝をしてなくて眠くて変に興奮してしまっている息子を見てるとかわいそうでなんとかしてあげたくなります。 義母も一応気にしてくれてはいるのですが、私と正反対の性格でまったく神経質ではないので、少しくらい大丈夫みたいなところがあるようです。 また、義母の家での行事は夫の兄夫婦4人もいるので、なかなか私たちの都合で決められないので・・・。 やっぱり理解してくれる人がいないと難しいのかもしれませんね。 私は子育て以外でもとても神経質ですが、神経質でない人にとって私の考え方は珍しいようで理解できないみたいなんです。 夫に説明しても、へぇ~、って感じで。 私も子供の様子を見て判断できるように頑張りたいと思います。 そして、時間通りに帰れなくても、今日一日くらい同じ時間に寝なくたっていい、と思うようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

気にしますよ!!! マタニティーブルーも少しあるのかもしれませんよ(^^)私は生後2ヶ月の息子がいますが、出産前は夫婦で月1~2回、義両親(車で二時間半)のところに泊りがけで遊びにいってました。最近、孫に会いたい!遊びにおいで!!というけれど、私の体調が悪かった為まだ行ってません。けれど、来月は行くことになるかと・・・。育児だけで大変な毎日なのに、義両親の家に行くとなると、 1.泊りの準備 2.行くのが面倒 3.行ってから、勝手がちがうところで育児 4.帰ってからリズムを戻すのが大変。 日帰りなのが羨ましいです。 なにより母親が参ってしまいます。 夫は授乳や育児をしないからわからないのでは?? うちもそうです。 会に誘われた時、○○時に帰らなきゃいけないけどといってみたら?私も、嫁だからと思って今までなにも意見言わず黙っていましたが、これからは息子のことがあるので、はっきり言おうかと*別に理由を言う必要もないですし、こうしたいという主張はしないと、義両親もあなたがどうしたいかわからず変に気を使うかも。 何より、子供を夜外出させるくせはいい教育ではないと夫には話しまたよ。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですよねぇ、日帰りできるだけいいですよね。 義両親の家に泊まりで出かけるというのはやはり勝手が違うので大変だと思います。 夫は授乳はしませんが(笑)育児にはとっても協力的なんです。 でもやはり考え方の違いで、私ほど息子の寝る時間を気にはしていないみたいです。 実は夫が義両親には何時に帰らなくてはいけない、というのはあらかじめ話してあるんです。 だから何時くらいには初めてほしいという希望も伝えてあるのですが、結局遠方から車で来る義兄夫婦2組が遅くなってしまったり、食事の用意が遅れてしまったりで、開始自体がかなり遅くなってしまうことがほとんどで・・・。 開始して少しで、帰ります!とも言えず・・・。 そうですよね、夜に子供を外出させるのは教育上よくないですよね。 やはり神経質になりすぎるのもよくないですが、その辺りはきちっと考えておいたほうが良さそうですね。 主張するべきところはしっかりして、神経質になりすぎず、程よく頑張りたいと思います(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24416
noname#24416
回答No.8

おはようございます。みなさん「気にしすぎ」っていう意見が多いんですね。 質問者様が、「~なので、何が何でも子供に合わせて帰っています!みなさんどうですか?」的な質問なら「そりゃ、気にし過ぎさ~」となりますけど、実際、状況によって、対応されてるんですよね。それならそのままの子供の生活リズムを頭に入れての対応で良いと思いますが。 うちの場合は、夜寝る時間が21時以降って言うのは大人も含めてありえない、絶対譲れない事なんです。(これはこれで大人の都合なんですが)仕事が早朝(ほとんど夜中)からなので、子供がいない時からそうです。そうすると必然的に、お昼寝の時間や、食事・お風呂は一定のリズムにしないと、寝る時興奮して眠れないとか、逆にまだ夜ご飯の時点で眠くてグズグズなんて事になります。 おかげで現在2歳の長男は、この事に関しては悩んだ事がありませんよ。(それ以外のことは、よく頭を悩ませてくれますけどね)当然、たまには、親戚付き合いのようなはずせない行事や、親が楽しんで行くような遊びもありますが、たまにの時は気にしないようにしています。子供がかわいそうだなとは思いませんが、その日寝る時間などが遅くなる事で、次の日朝起きるのが遅くなったりして少々リズムが壊れますよね。大人みたいに昨日遊んで疲れたけど、次の日から普段の生活に戻すって言うのはかわいそうなので、2~3日かけて、子供の生活リズムを取り戻すのに付き合うって言う事はしますよ。 赤ちゃんが家でしか寝んねできないとは大変だと思いますが、この先寝る時必ず家にいるなんて不可能ですよね。眠たいのに寝れないなんて、それこそかわいそうなので、「今日は遊びや用事に付き合ってもらう。明日からまた、赤ちゃんにユックリ付き合うからね~。」と考えられれば今よりもっと気軽にお出かけする機会も増えて、赤ちゃんもお出かけ先で寝る事ができたり順応していくんじゃないかなと思います。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 皆さん21時に寝られているのですね。 皆さんが同じ時間って素敵ですよね! うちは子供が寝てからもこうやってしばらくネットをしていたりするので、朝息子が目を覚ましたとき起きるのが辛いです・・・(笑) そうですよね、家のベッドでしか寝られない状態のまま成長してしまっては子供にとっても良くないですよね。 出かけなくてはいけないときは、別の場所で寝る練習だ~という気持ちで、前向きに考えたいと思います。 今のままでは本当に私も気軽にお出かけできないので辛いです。 お互いのためにあまり神経質にならずに大らかな気持ちで育児していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norimaki-
  • ベストアンサー率30% (79/259)
回答No.7

ウチは8ヶ月の女の子です。 私は自他共に認める神経質です、Domineさん同様結構キチキチと時間を決めて生活しています、 大体は8時頃にお風呂でその後ミルクをのんで寝かしつけで9時前後にベッドで就寝です、 ウチの子も家のベッドでないと眠らない子なので時間はとても気になります、 幸い(?)主人も同じ考えの人なので、遅くなりそうな時は 「○○(子供)の風呂の時間やから帰る」と言ってくれるのでサッサとひきあげます(笑) 主人の方が私より時間や生活リズムなどにキチっとしているので、 私はあまりイライラしないかな(笑) でも、やはり大切な行事となると多少の生活リズムが狂うのは仕方ないかなと思います。 そちらを優先した方が後々波風立たないですむと思いますし(義実家ならなおさら) それに一日二日変わっても大丈夫だと思います(これは最近私もそう思えるようになりました) でも、眠れない息子さんはちょっと可哀相ですね、今からでもいろんな所で眠れるようにクセつけてあげる方がいいでしょうかね。。。 って、私も自分がやらないといけないですね(^^) ちなみにウチの子は究極に眠くなると、チャイルドシートでヨダレを垂らして爆睡します(笑)その点は楽チンかな! お互いにこれからもいろいろあるでしょうが、のんびり、大らかに子育て頑張りましょうね!

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じような方がいらっしゃってなんだか嬉しいです(笑) 旦那様も生活リズムなどをキチッとされる方ということで、羨ましいです。 うちの夫も、私の言ってることはわかってくれているし、一応早く帰ろうという努力はしてくれるのですが、私ほどの思いはないのでなかなか・・・。 そうですよね、一日二日変わっても大丈夫、という気持ちでいたほうがいいですよね。 いろんなところで寝られるように訓練もしたいと思います! あっ、うちの子もチャイルドシートでなら寝てくれることがあります。 帰りの眠いときに乗せると大泣きするのですが、疲れて寝てしまいます。 疲れて寝てしまうところがまたかわいそうなのですけどね・・・。 そうですよね、のんびり大らかに! 私も頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.6

私は義理親なら行事優先、実家なら実父であろうが子供優先です。 まだ8ヶ月だし。 神経質だし(失礼。うちの子も家じゃないと寝なかったので) 義理親の普通の食事会などならもう、義理親に頼み込みます。 「すみませんーーーー。眠そうでかわいそうなので早めに帰らしてくださいーーー」です。その代わり頻繁に行くし、早めな時間から訪れます。うちはわかってくれますけど・・・・。 子供かわいそうなのはみてて「大人の都合で振り回してごめんねー」ってなりますから。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうなんですよね、はっきり、眠そうなので帰ります~って言えれば一番いいんですよね。 はっきりそう言えば、義両親もわかってくれるとは思うんです。 ですが、義兄二人とのそのお嫁さんたちもいて、みんなで和んでいるときになかなかそう言い出せなくて・・・。 今までは帰る前に必ず食器類を洗って片付け終わってから帰っていたものですから、一番下の私が片づけをせずに、帰ります、と言うのも言いづらいんです・・・。 って、やっぱり私がはっきり言わないのが悪いんですよね。 息子のためと思ってはっきり言えるように頑張ります! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

身内のそういう集まりではないので参考になるかわかりませんが、私の場合を書かせていただきます。 私も9ヶ月の息子がいます。 生活リズムは新生児の頃からなるべく同じにしてきたので昼寝の時間は前後するものの、お風呂(18時半から19時の間)の時間と就寝時間は21時です。 私の実家も主人の実家も東京で私たちは仕事の都合で今北海道に住んでいます。知り合いも身内もいませんが、主人の仕事先の先輩家族が非常によくしてくださり、夕飯を一緒に食べたりすることが多いです。 食事に行くと男同士飲み始めるので帰る時間は22時以降・・・。子どもの風呂の時間や、離乳食、就寝の時間が気になりしょうがなかったです。でもうちの子はうるさくても21時になれば眠たくなるので私も普通に寝かしつけますし、離乳食も持っていき台所をちょっとお借りしてあげています。(解凍程度で出来るものを持っていきます。)お風呂だけはちょっとその日一日我慢ですが朝起きてから入れています。 私は時々なのでもう割り切っています。 子どもがかわいそうという気持ちもすごく分かりますが、付き合いもあるのでは・・・と思うようになりました。 自分の家じゃないと寝れないとなるとかわいそうなんで早く帰りたいという気持ちよく分かります。 実家や義家であれば状況を伝え早く帰るしかないですよね。 一日ずれたからといってそのまま生活リズムがずれることはもうないと思います。子どももそういう状況であれば慣れるとは思うんですが・・・。 あまり回答にならなくてすいません。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 普段のお風呂の時間はうちの息子も18時から19時の間なので、ちょうど生活リズムが同じなのですね♪ 身内以外でもそういうことはやはりあるのですね。 息子は家で、しかもベッドでないとほとんど寝てくれないので、やはりその点は困ってしまいます・・・。 これも私が神経質なせいでそうなってしまったのかもしれないですね。 息子に申し訳ないです・・・。 でも、こういうことは頻繁にあるわけでもないですから、やはり割り切るしかありませんね。 みなさんがそうされていると伺って、気にすることではないと思えるようになってきました。 眠くなってくると抱っこしていないと泣き出してしまうのが大変ではありますが、甘えてくれるなんて今だけですし、割り切って頑張ろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okamon
  • ベストアンサー率23% (67/289)
回答No.3

こんばんは 私も行事のほうを優先してしまうと思います たしかに、子どもには悪いなと思いますが お父様の一周忌、これは大事なことだと思うので あまり頻繁で重要でない行事が続くようでしたら 早めに帰ることも、アリだと思いますが 旦那さんのご家族と無用なトラブルを起こすのも のちのちが大変ですしね 1日ぐらい、生活リズムが狂っても大丈夫ですよ 昼夜逆転!とかになったら、それは困りますけど そんなに狂ってるというほど、狂っているリズムとも 思えませんし。 子育てかんばってくださいね

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり行事を優先させますか。 私みたいな考えの方はいらっしゃらないのですね(笑) やっぱり自分が神経質すぎるんだなと思い始めました。 確かに1日リズムが狂ったって、どうにかなるわけではないですものね。 多少機嫌が悪くなったりはしても、次の日になれば忘れてますし(笑) あまり神経質にならずにおおらかな気持ちで子育てしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pbforce
  • ベストアンサー率22% (379/1719)
回答No.2

逆にそんなに規則正しい息子さんがうらやましくもあり・・・不気味でもあります・・・(ごめんなさい、信じられない気持ちでいっぱいなんです) どうしたら、そんなに規則ただし生活を送れるのかお伺いしたいぐらいです。 なので、回答としては気にしすぎです。とさせていただきます。 実家に行くとか、旅行に行くなど、特別なことは特別なこととして捉えさせることも大切だと思います。 まだ、分かるわけはないですが、親がそういう気持ちでいれば、子どももなんとなく分かってくれるのではないでしょうか? ちょうど、奥様の実家に稲刈りに出かけてきたので回答させて頂きました。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 (笑) やはり私が神経質すぎるから息子もそういう性格になってしまっているのでしょうか。 というよりも、昼寝ができなかったのでずっとぐずってしまっているだけかもしれませんが・・・。 普段は本当に21時前後には必ず寝るんです。 寝るというか、ベッドに連れて行って暗くするので、相手にしていれば長くてもだいたい30分ベッドで転げまわって、疲れて寝てしまいます。 まだ赤ちゃんなのでわからないから・・・と思ってましたが、私たちがそういう気持ちでいれば、なんとなくわかってくれるかもしれませんね。 あまり気にしすぎずもっとおおらかに子育てしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CHOMI
  • ベストアンサー率23% (19/81)
回答No.1

小学生2児の父親です。 私なら、この場合でしたら行事を優先します。 頻繁はあるものでもなく、2~3日程度なら生活リズムが 狂っても問題ないと思いますよ。 あまり神経質にならないほうがよいと思います。 逆に神経質になって、子供にかまいすぎると子供の方も 神経質になって少しでもかまってくれないと大泣きしたりします。 親の方もゆとりを持って、構えましょう。 上手く言えませんが、子供は育てたように育ちます。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり私が神経質になりすぎなのですね。 母にもよく言われています。 そんな育て方していると、子供も神経質になっちゃうよと。 私としては、まだ何もわからない赤ちゃんだから、説明して理解できるようになるまでは、同じ生活リズムでいてあげたほうがいいかなと思ってしまうのですが、やはり神経質すぎますよね。 自分でも、息子のことを気にして疲れるし、息子のことを気にしすぎて他の家族にも迷惑をかけていると思うと また疲れるので、気にしなくてもいいと言われたら、なんだか気持ちがラクになります。 あんまり神経質にならないようにしようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんのお風呂の時間、アドバイスお願いします。夜仕事のママ

    10月で娘が5ヶ月になったら、仕事復帰をしようと思っています。 (17時半からの自営業の飲食店) ベビーバスを卒業してからは多少時間にばらつきがあるものの、夜お風呂に入れてきました。 そのおかげか、21時位に寝て5時位に起きるリズムがついてきました。 ですが、仕事復帰したら主人の両親に見てもらうことになった為、夜入れることが出来なくなります。 今は、最後の授乳の一時間後くらいにお風呂なので、お風呂のあとのネンネは朝までがほとんど。 試しに最後の授乳より一回前の授乳のあとにお風呂に入れてみました。 お風呂後少しネンネして…起きて、お腹がすいているはずの時間(授乳間隔は平均4時間)なのに飲まないんです。 というより眠いのになんか起きちゃった、みたいでグズグズしてるんです。 結局また少しネンネして、起きて、飲んだのは前の授乳より5時間半後でした。 夜寝る時は1人でネンネするのがほとんどなのに、寝ぐずりもひどかったです。 いつもネンネしてる時間に最後の授乳になったからか、次の日のリズムもズレてしまいました。 たぶん娘の身体に《お風呂に入ったら朝までネンネ》というリズムがついているんだと思います。 仕事復帰を見据え、違う時間に入れていれば、と今更ながら後悔です。 これを直すにはどうしたら良いでしょうか? ちなみに、混合栄養でしたが、最近完ミになりました。

  • 赤ちゃんの朝寝~夕寝について

    4ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。 いまま昼寝や夜の寝る時間に決まりはなく、バラバラだったのですが、 今回風邪をひいたのをきっかけに時間がまとまるようになってきました。 ただ、朝寝がとても長くて・・・ そこで質問です。 4月から認可外保育園にフルで預ける予定なのですが、 その場合、昼寝の時間は入園までにある程度決めておいたほうがいいですか? 乳児の場合、基本的には寝たい時に寝るというスタンスみたいですが、 午前中のお散歩の時間(10時くらいらしい)にいつも寝ているようだと、 よくないのではないかと思いました。 いまの赤ちゃんのリズムですが、 7時       起床 8時       授乳 9時半~12時 朝寝(?) 12時      授乳 1時頃      散歩 2時~2時半  昼寝 3時半くらい   授乳 5時くらいからグズグズし続ける、ウトウト寝てしまったり起きていたり 6時半      お風呂 7時        授乳 7時半       就寝 11時半くらい   授乳 2時半くらい    授乳 5時くらい      授乳 といったかんじです。もともと30分でピタっと起きてしまう子なので、 せっかく朝寝てから長く寝れるようになったばかりだから、わざわざ昼寝 のために早めに起こすのもかわいそうな気がします。 でも、午前中に散歩に行くのだったら、起こして、昼寝を長く させるよう頑張ったほうがいいのでしょうか? 朝寝を早く切り上げて、昼たくさんねてくれる保証もありません。 4月の入園まで、気長に赤ちゃんに任せておいても大丈夫でしょうか? 赤ちゃんは対応能力が高いというから、すぐ順応できる気もします。 保育士の経験がある方、またその方面に詳しい方ぜひ回答をお願いします!

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について

    生後1ヶ月15日です。 最近睡眠時間がかなり短い気がします・・・ 今日は 7時授乳→10時授乳→12時半授乳→睡眠→15時お風呂→15時半授乳→17時起床→18時半授乳 です。 いつもこんな感じで、夜中はぶっ通しで寝ているので、1日だいたい10時間くらい起きています。 1ヶ月でこれだけしか寝ていないのは少なくはないでしょうか?? 上の子が起きている時間がないくらい寝ていたので・・・ ちなみに完母です。 起きている時は結構グズグズ言っていて、立って抱っこし、ユラユラさせられています。 お乳が足りていないのでしょうか?? おしっこはそこそこしています。 ただ起きている時に抱っこでユラユラして寝ますが、すぐに起きて泣きます。 ミルクを足したいのですが、哺乳瓶が苦手なのか、ミルクは絶対に飲んでくれません。 体重を計ってみるのが一番なのでしょうが、体重計はないし・・・ 1ヶ月で1日トータル10時間くらい起きているのって、睡眠不足ではないでしょうか?? お乳が足りているのか不安です・・・

  • 赤ちゃんのお風呂の時間について

    生後三ヶ月の男の子のママです。 最近18時~19時頃お風呂に入れ、20時~20時半頃寝せていましたが、 今日は18時に寝たまま、今現在21時半まで起きません。 起きる気配もありません。 この場合、 (1)無理に起こして入浴させる? (2)たとえ23時でも起きるまで待って夜入れる? (3)23時に起きたら授乳だけして明日の朝入れる? の、どれが良いのでしょう? せっかく早寝早起きの夜型になってきていたので、遅くに入れてリズムを崩すのも・・・と思いますが、 そこまで神経質に気にしなくても良い様にも思えます。 くだらない質問で申し訳ありませんが、初めての育児に戸惑ってます。どなたか良いアドバイスお願いします。

  • 生活リズム

    こんにちは。5ヶ月の息子の母です。この時期の睡眠やお昼寝、入浴など生活リズムについて教えてください。 うちは朝5~6時頃起きて授乳、しばらく遊んでまたお寝んね、お昼頃起きて(または起こして)着替えをしたり授乳をしたり。その後は小一時間くらいの昼寝をしたり遊んだり授乳したり。午後7時頃にはお乳を飲みながら寝てしまいます。お風呂は9時半~10時に起こして入れます。(一度寝ると起きないので)入浴後授乳をしてまた朝まで寝る、というパターンです。お風呂は寝ているのを起こしてになるのでもう少し早くしたほうがいいかとも思うのですが、仕事が毎日遅く休みも少ない主人の楽しみなのでかわいそうな気もするし、うちの子はいったん寝るとほんとに何をしても起きないのでお乳を飲むのが減ってしまうな~というのもあって。(成長曲線を大きく下回っているのでなるべくしっかり飲ませたい) 今は育休中ですが、1年で復帰予定です。保育園に預けるようになる前には今のリズムも変えないといけないかなと思っています。 もうひとつ、お乳の張り具合についてです。最近結構授乳の時間が空いても前ほど張らなくなりました。量が減ってるのかなとも思いますが、搾乳すればまあまあ出る気もします。うちの子は吸うのがちょっとへたっぴなので張ってるくらいでないとうまく飲めません。張ったまま長時間放っておくと余計でなくなると聞いたこともあるのですが、搾乳してしまうと息子には飲みにくいようで…良いアドバイス、体験談を教えてください。

  • 6か月の赤ちゃんのお風呂

    6か月の子がいます。 今日、午前中からお出かけをし、久々に会うお友達とランチをして帰りました。 久々だったので積もる話もあり、帰りが18時過ぎになってしまい、お腹が空いたようですぐに授乳をしたところ、飲み終わったあとも大泣きです。 どうやら午前中に少ししかお昼寝をしていなかったことと、お出かけで疲れてしまったこともあるのか、眠くて眠くて大泣きをしたんだと思います。 再び授乳するとそのまま眠ってしまいました。(21時) いつも18時から19時頃にお風呂に入れていたのですが、今日はこのまま朝まで眠りそうです。 お風呂に入れなくても大丈夫でしょうか? うんちをしたのにお尻を蒸しタオルで拭くこともなく、顔や体を拭いてやることも出来てません。 ちなみにアトピー性皮膚炎をもっているので、不衛生なのは良くないかな・・・?とそこが気になっています。 21時に眠ると、朝まで起きないし、起こして風呂or体を拭くのもかわいそうだし・・・。(眠い時に起こすと不機嫌なので・・・) 風邪の時以外はお風呂を欠かしたことがないのでこれでいいものかどうか・・・。 アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 赤ちゃんの生活リズム

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 3ヶ月頃から夜はまとまって寝てくれるようになり、 起床8時~9時 お風呂20時 就寝21時~22時 途中4時~5時に起きて授乳 という感じでした。(たまに朝7時まで寝続けることも。) 某育児雑誌に夜は20時に寝かせ、朝は7時に起きるのがいいと書いてあったのでリズムを変えることにして、 起床7時~8時 お風呂18時半 就寝19時~20時にしたのですが夜中に2回も起きるようになりました。 1回目早くて23時~0時、2回目3時くらい。 そのあと朝6時に起きることも。 私自身、元々眠りが浅く寝付きが悪いのでつらいです…。 ちなみにリズムを変えてからまだ4日目です。 質問は (1)リズムを変えないほうがよかったんでしょうか…?元に戻したほうがいいですか? (2)これから夜寝てくれるようになるのでしょうか? (3)あと夕方17時以降でも眠くてグズグズ泣くのですが寝かせてはダメなんでしょうか? リズムを変える前はお風呂入る前に19時くらいから1時間程寝ていました。 授乳後は必ず眠くなってしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 赤ちゃんの生活リズム

    こんにちは。 今回初めて利用します。 もうすぐ2ヶ月になる娘がいます。 お風呂をだんなに入れてもらっているのですが,帰ってくるのが遅く,授乳のタイミング(授乳後すぐの入浴は良くないと思うので)など,いろいろなタイミングが合わず,お風呂に入れるのが11時から12時になってしまっています。 新生児のうちは,親の都合に合わせてお風呂に入れても構わないと,何かで読んだのですが,いつまでが新生児なのかも良く分からないし,このままだと,娘の生活リズムが夜型に狂ってしまうのではないかと,心配です。 実際,今は,夜1時とかまで起きていることもあり,その分,夜中から午前中はぐっすり寝ていることが多いです。なんだか,娘の体内時計がずれているような気がします。 そこで質問なのですが, 1.みなさんは月齢でいつごろから,子供の生活リズムをつくるように,努力されましたか?もう,今の時点で意識しなければならないのでしょうか? 2.リズムをつくるとしたら,どういった方法がいいのでしょうか?例えば,お風呂の時間を何時に決めるとか,授乳の時間を決めるとか。ちなみに完全母乳を目指しています。 初めての子供で,育児は分からないことだらけで,うまくいかずイライラしたり,落ち込んだり,大変です。 どうか,いいアドバイスをお願いします。

  • 2ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて

    いつもこちらのサイトで大変お世話になっています。 今回も先輩ママ様方にアドバイス頂きたく質問させていただきます。 現在、2ヶ月(生後38日)の男の赤ちゃんがいます。 ほぼ母乳で育てておりますが、よく寝る子でして2~3時間ごとの授乳以外はほとんど寝ています。 最近だんだんと、リズムがついてきて、夜は7時から10時まで寝て、10時に起きたらお風呂に入れます。その後2時間くらいウトウトしつつ12時ごろ寝ます。夜中は3時頃授乳します。 お風呂に入れる時間がちょっと遅いかな、と思ってはいるのですが、この時期(2ヶ月)の赤ちゃんでも、早く寝かせる習慣をつけた方がいいのでしょうか?それとも、今はまだ寝たいときに寝かせて起きたら授乳という感じで大丈夫なのでしょうか?3ヶ月くらいになると夜中に起きなくなるなどと聞きますが、そのためには、昼間はなるべく起こしていたほうがいいものなのかな、と心配になってしまいました。 アドバイスをお願いいたします。

  • 赤ちゃんの寝ぐずり

    生後7ヶ月半の女の子を育ててます。 最近、ねぐずりがひどくなりました。 18時おふろ、19時半ミルク220cc、20時までに就寝という流れができていて、10分~20分ぐらいで寝てくれてました。 そのまま5時までねたり、3時ごろ起きたりしてました。 ここ最近は、お風呂、ミルク、寝室への流れはかわらず、多少ぐずっても一度は寝てくれるのですが、15分ぐらいでギャン泣き。抱っこして、落ち着いたら、また、ベットにトントンで寝るのですが、また15分ぐらいでギャン泣き。これを1時間ぐらい繰り返すようになりました。 その後は、5時まで寝たり、3時ごろ起きたりです。 なにか、原因、改善方法は何かありますか? ちなみに、 起床は5時~7時。 昼寝は、朝寝と昼寝で合計1時間から2時間。 離乳食は、2回。 授乳は、3~4時間おきです。泣く前にあげちゃってます。 昼寝が上手くいけば、日中はご機嫌です。お風呂後は、寝るまでグズグズ。リズムは、できてきてると思うのですが、起きる時間はバラバラなので、お昼寝の時間もバラバラです。 何かアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFCJ960DNの電源が勝手に切れてしまう問題について、考えられる原因を教えてください。
  • 壁から電源を取っているMFCJ960DNが、勝手に電源が切れるというトラブルが発生しています。原因を探る方法はありますか?
  • コンセントを電源タップを使用せずに壁から取っているMFCJ960DNの電源が、勝手に切れてしまう問題が発生しています。原因を特定するためのアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう