• ベストアンサー

6か月の赤ちゃんのお風呂

6か月の子がいます。 今日、午前中からお出かけをし、久々に会うお友達とランチをして帰りました。 久々だったので積もる話もあり、帰りが18時過ぎになってしまい、お腹が空いたようですぐに授乳をしたところ、飲み終わったあとも大泣きです。 どうやら午前中に少ししかお昼寝をしていなかったことと、お出かけで疲れてしまったこともあるのか、眠くて眠くて大泣きをしたんだと思います。 再び授乳するとそのまま眠ってしまいました。(21時) いつも18時から19時頃にお風呂に入れていたのですが、今日はこのまま朝まで眠りそうです。 お風呂に入れなくても大丈夫でしょうか? うんちをしたのにお尻を蒸しタオルで拭くこともなく、顔や体を拭いてやることも出来てません。 ちなみにアトピー性皮膚炎をもっているので、不衛生なのは良くないかな・・・?とそこが気になっています。 21時に眠ると、朝まで起きないし、起こして風呂or体を拭くのもかわいそうだし・・・。(眠い時に起こすと不機嫌なので・・・) 風邪の時以外はお風呂を欠かしたことがないのでこれでいいものかどうか・・・。 アドバイス頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.1

こんばんは。来週で満5ヶ月の赤ちゃんがいます。 私は時々ですがお風呂さぼります(^^;)上の子(4歳)の面倒でバタバタしてしまった日は「いいや~明日午前中に入れよう」って感じです。お風呂は大体夕方に入れていますが、お風呂に入れなかった翌日は午前中に入れてしまうことが多いです。お尻が気になるので。。。眠っているのを無理に起こすほどのことではないと思いますよ。うちの子はアトピー持ちではないので断言はできませんが、1回お風呂を抜かした程度で皮膚のコンディションが急激に悪化することはないですよね? 周りのことが分かるようになると、興奮しちゃって寝ないんですよね。私も先日、友人を久々に家に招いたところ、赤ちゃんが昼寝できずに夜は大泣きでした。疲れているはずなのに寝てくれずに、やっと寝たと思ったら夜中に「エーン!!」と泣いて起きて、授乳しても3時間ほどグズグズ・・・普段も夜中の授乳は2~3回あるのですが、ゴソゴソしながら「エッエエッ」と声を出す程度でギャン泣きはしないのに、その日はすごかったです。 お風呂は明日にして、ゆっくり寝かせてあげた方が良いと思います^^

namiphoo
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 「お風呂、今日はやめて明日の朝でもいいか・・・」と自分に言い聞かせながらも、どこか不安でどうしよう・・と思っていたので、回答を頂けて嬉しいです。 1度お風呂を抜かしたぐらいじゃ大丈夫ですよね。 大人でも疲れた時は「明日朝にお風呂はいろ・・・」ってなることもありますし、無理しなくても良さそうですね。 ありがとうございました!今日はこのまま寝かせることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 2006mama
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.2

No1さんと同意見です。 ぐっすり寝ているならそのまま寝かしてあげて下さい(^_-)☆ 我が家には二歳と四ヵ月半のチビ(計2名)が居ます。 今日は昼前から15時まで昼寝せずお出掛けしたので夜までもたないと思い、帰宅後すぐにお風呂に入れました。 よって未だに就寝中Zzz。 季節も良くなってきたので長くお出掛けすることが多いですよね。 そして沢山遊んでグッスリ寝てくれるなら、その方が自分達も楽が出来るので『疲れてヤバイ』と思うときは玄関からすぐお風呂場へ直行しています。 そして夕食中にZzzになって朝まで寝ることもしばしば。 (下のチビはお風呂後のミルクでぐっすりです) もしも、今後『今日のお出掛けは長いかも…』って予定の時はお風呂の着替えを準備してからお出掛けして『お風呂直行』なんていかがですか? 汗ばむ季節ですからアトピーも気になりますよね。 良ければ参考にしてください。

namiphoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです、暖かい季節になって、お出かけの回数も増えてしまい、しかも今日は旦那が家を空けているので、夕飯の支度も簡単で良いのをいいことに、帰りが遅くなって・・・と。赤ちゃんに申し訳なかったなって思ってます。 お出かけ前にお風呂の準備、いいですね! 参考になります。 遅くなりそうな時は、そうしてみたいと思います。 ありがとうございました。

namiphoo
質問者

補足

回答者さま、素晴らしい回答をありがとうございました。 お二人様に20ポイントを差し上げたいのですが、そういうことが出来ないので、早く回答して下さったかたから順にポイントを付けさせて頂きます。ご了承下さい。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 8ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    現在8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 お出かけのタイミングがうまくとれずに困っています。 8時 起床、授乳 10時 昼寝 12時 離乳食+授乳 13時 昼寝 16時 離乳食+授乳 19時 お風呂 20時 授乳 21時 就寝 0~5時の間に1回、多い時は2回授乳 大体このような感じで、現在は生活しています。 ○7時ぐらいに赤ちゃんが起きてしまうこともあるので、起床時間はずれることがあります。 ○昼寝は添い寝しないと30分、添い寝すると1時間半ほど寝ます。 ○16時のご飯の後も眠いようなのですが、うまく眠れないことが多く、お風呂でぐずって寝てしまうことがあります。 今のままの生活リズムだと、お出かけのタイミングがどうしてもうまくとれません。昼寝の時間を無理やり変えるべきでしょうか? 朝早く起きても、このタイムスケジュールがそのまま前倒しになるだけなので、お出かけをはさむ余地はありませんでした。 昼寝のタイミング、離乳食のタイミング、全て自信がありません。 夜も未だにまとめて寝てくれなかったり、授乳回数が減らないのも、生活リズムが悪いからなんでしょうか?

  • 7か月の赤ちゃんです。生活リズムをたてはじめました

    一応の目安 07時:起床、授乳 09時:お昼寝 10時:お散歩 11時:授乳 11時~15時、起きている。途中でお散歩 15時授乳、そのままお昼寝 16時半~19時、起きている。途中でお風呂、11時~15時にお散歩の予備時間 19時授乳 20時~21時就寝 23時~24時、いったん起きて授乳 以前は、朝9時や10時、下手をしたら11時まで寝ていた我が子ですが 最近は、7時に起きてくれるようになりました。 ところが、お昼寝と夜の就寝時間がうまくいきません。 午前と午後のお昼寝のほかに、20時~21時や22時にかけて、ちょい寝?をします。 本来ならば、就寝となるはずの時間です。 1時間ほど寝て、起きて、以降23時くらいまで起きています。 結局、生活リズムをたてはじめる前の就寝時間と、あまり変わりありません。 初めのうちは、こんなものなのでしょうか? ちょっと夜が遅いのではないかと思っています。 ある程度の規則を意識するようになって、5日目です。 また(就寝時間が遅く、寝不足のためなのでしょうか) 日中のお昼寝を、起こさなければ、一度に2時間以上します。 今日も、気が付いたら1時間半以上経っていて、起こしたらずっと、ぐずって泣いていました。 そのうちに赤ちゃんも1時間以内のお昼寝に慣れてくれるでしょうか。 そのまま寝かせあげたほうが良いのか、切り上げて起こしてあげたほうがいいのか 自信がありません。

  • 8ヶ月児の生活リズムについて

    8ヶ月になる子の生活リズムについて教えてください。 うちの子は朝は7時前後に起き、19時半から20時にお風呂に入れ、その後おっぱいをやるとそのまま寝てしまうと言う基本的なリズムは早い時期から付いています。日中の生活はおっぱいを飲んで2時間くらい経つと眠くなり昼寝、昼寝から覚めると授乳になります。その昼寝は20分、時には2時間とまちまちです。 また、夜中の授乳に関しては、1回しか起きないときもあれば2回起きるときもあります。それ自体は完母であることもあり仕方ないと思っています。でも、夜中の授乳が1回のときは、朝起きたらすぐおっぱいを欲しがり、夜中の授乳が5時半頃にあった日は次の授乳は8時半から9時頃になります。 朝起きる時間はほぼ毎日同じなのですが、昼寝に関しては朝の授乳からの時間になるので毎日ばらばらです。そのため昼寝の後にあげている1回目の離乳食の時間も10時~12時と毎日ばらばらになってしまいます。この時期、昼寝は午前と午後に1回ずつになってくる頃と聞きますが、ほとんどが1日に3回昼寝しています(たまに1回ずつの昼寝が長いときは午前と午後に1回ずつになります)。 質問をまとめますと、 (1)夜中に何時に授乳していようと朝起きたときに大体決まった時間に授乳して日中のリズムを整えるべきなのでしょうか? (2)月齢が進むにつれ、自然と午前と午後に1回ずつ昼寝するようになってくるのでしょうか? 赤ちゃんそれぞれ個性があることは理解していますが、あまりに日中の生活のリズムがばらばらなのが気になってしまいまして。皆さんのご意見を聞かせていただけたらと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 4ヶ月の赤ちゃんの睡眠について

    生後4ヶ月の赤ちゃんを育てています。 今まで21時帰宅の夫がお風呂に入れていたので、 19時半頃 リビングの布団で就寝 22時 起こしてお風呂→授乳 23時 寝室で就寝 という流れで、明け方一度授乳で起きるものの、7時頃までよく眠ってくれていました。 ですが、早い時間にお風呂に入れて、寝室で静かに寝かせる方が本人のためにもいいだろうと、首も座ったので私がお風呂に入れて寝かせることにしました。 5日間ほどやってみたのですが、 18時頃 お風呂→授乳 19時 寝室で就寝 という流れです。 お昼寝があまり出来ない子で、夕方になると眠たくてグズグズが激しくなるので、この時間にお風呂に入れて自然と眠ってしまいます。 ここまではいいのですが、問題は夜中から起きてあまり眠らなくなってしまったことです。布団でゴソゴソしてお喋りしたり、グズったり。 昨晩は0時前に起きて、そのまま朝までほとんど眠っていません。おかげで日中もグズグズです。 以前とトータルの睡眠時間はあまり変わらないはずなのに、お風呂の時間が変わったから混乱しているんでしょうか? このまま続けたら、そのうち慣れて寝てくれるようになるでしょうか? それとももう少し頑張ってお風呂→授乳の時間を遅らせるほうがいいでしょうか?

  • 夜赤ちゃんをすんなり寝せるには

    現在1ヶ月とちょっとになる赤ちゃんのママです。 うちの子はいつも午前3時頃までぐずってしまってなかなか寝てくれず、私も寝不足気味です。約40分の授乳後(朝昼夕方の各60ml のミルク)、げっぷを出させて、おむつを替え、おくるみにしっかり包んで、眠そうになるまで腕の中でしばらくの間あやし、眠ったのを確認してなるべくなら体を離さないように、そぉ~っと布団の上に置くのですが、20、30分もすればすぐ目を覚ましてまた泣き始めてしまいます。眠たいのは眠たいと思うのですが、なかなか眠れずにぐずっているようで、最後には大泣きしてしまい、ひどい時にはそのまま朝が来るといった感じです。ただいつもお昼寝をするので、これがかえってこういう結果を招いているのかな?とも思ったりしますが、寝る子は育つというし、どうなんでしょう。こんな時皆さんはどんな対策をとられていらっしゃいましたでしょうか?何かいい方法があれば是非教えてください。

  • 2ヶ月の赤ちゃん 寝てばかり?

    ちょうど2ヶ月になったばかりの女の子がいます。 新生児のころから、授乳中に寝てしまいます。 母乳で育てていて、左右5分ずつで交換するのですが、最初の5分でうとうとし始め、左右交換して次の5分が終わる前には寝てしまい、ほっぺをつついたり足の裏を刺激したりしてなんとか5分持たせ、計10分飲ませています。 げっぷは寝入ったた状態ですることがほとんどです。 授乳間隔はだいたい2,3時間おき(夜は3~5時間)です。 それからそのまましばらく寝ていて、起きてぐずぐずし始めても抱っこするとまた寝てしまいます。 寝ているかぐずっているかで、機嫌よく起きている時間はあんまりないです。 そろそろ生活リズムを作ったほうがいいかと思うのですが、昼寝のしすぎな気もするし、まだまだ寝る時期なのかな、とも思ったり... 夜に全く寝てくれないというわけではなく、よく寝る日とそうでもない日があります。 朝は7時ごろにカーテンを開けて明るくし、お風呂は8時前後、その後に授乳をしていますが、お風呂の後は目がらんらんとしていてなかなかすぐには寝てくれません。 お風呂後だけは授乳中に寝ないのです。 いまは全て赤ちゃんまかせで一切リズムができていないのですが、このままでもいずれリズムができてくるのか、それともある程度昼間に起こしたほうがいいのか、日々悩みながらも起こすのがなんだかかわいそうで、そのまま寝かせてしまっています。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか? なにかアドバイスや体験談があれば、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 夜中に起きる7ヶ月の息子

    7ヶ月になったばかりの息子がいます。 午前3時~5時ごろに必ず起きて、また朝7時に寝てしまいます。大人用ベッドではさんで寝ていますが、起きると遊び出してあちこち移動し、目が離せなくなるので私たちも起きるしかありません。できれば、朝7時くらいまで寝てくれるといいんですが、今生活リズムを整えることはできますか?それとも、今我慢すればそのうち整ってくるのでしょうか?もっと夜遅く(10時くらい)に寝かしつけて夜中に起きないようずらすこともできますが遅く寝かせるのは良くないでしょうか?  夜7時にお風呂、授乳後8時に寝かしつけ     (1階のベビーベッドへ寝かせる)  夜0時に寝ぼけながら授乳、そのまま寝る     (2階の夫婦の寝室へ移動させ一緒に川の字で寝かせる)  夜中3時~5時に起きて遊びだす     (起きたら授乳で寝かそうとするがダメ)  朝7時に再び寝て、9時に起きて授乳  昼1時に授乳後お昼寝、3時ごろ起きる  夕方4~5時ごろ授乳  夜7時にお風呂、授乳後8時に寝かしつけ 完全母乳で育てていて、離乳食は1日2回、朝9時と夕方4~5時の授乳前に食べさせてます。  就寝以外に昼寝は1回2時間くらいで午前中に1回、午後に1回です。なるべく外に連れ出して長く昼寝させないようにしています。夜中に起きてもすぐには愚図らず、しばらく一人で遊んでいますが、そのうち退屈になって愚図り始め、相手すると機嫌が直るので夜泣きではないですよね?  私たち夫婦は0時に寝ますが、夫の睡眠時間が取れないので困っています。今だけの辛抱ならいいんですが、生活リズムの作り方が良くないのではと心配です。

  • 赤ちゃんのお風呂について。

    もうすぐ3ケ月の娘がいます。今、お風呂に入れるのが深夜23時~1時の間になっています。夫の帰りは23~0時過ぎです。私が1人で何度かチャレンジしていますが、私が先に体を洗っている間に大泣きすることが多いです(寝ている内に入るようにしているのですが…)これっていいのかどうかと。。。。また、脱衣所はめちゃくちゃ寒いので、部屋で服をぬがせたり、ふいてやったりしています。お風呂につれてくる、あがった後服を着させるままで、私は裸でウロウロ…けっこうきついです。風邪ひいてしまいます。(ひいてしまいました)早朝主人と2人でとも思いましたが、寝るのは平均深夜2時です。朝は5時半くらいに起きなければいけません。なので、睡眠時間的に無理なんです。やはり私が1人でいれなければですよね?今朝晩の区別をつける時なので、こんな深夜に入れたままではいけないと思いつつ、今にいたっています(>。<)何かこんな方法がいいよという事があれば、是非教えてください。

  • 赤ちゃんのお風呂

    3ヶ月の娘をお風呂に入れる時、髪や体を洗い始めると 大泣きして嫌がります。湯船につかるのは平気なんですが 泣かせないで髪や体を洗う方法ってないでしょうか? 皆さん、どんなふうにされてますか?

  • 赤ちゃんのお風呂

    教えて下さい 生後4ヶ月の赤ちゃんがいる新米ママです お風呂についてですが、入れる時間は授乳する時間によって違いますが、だいたい17時から遅くても19時の間に入れるようにしています いつも授乳後に寝てしまうので、一時間くらいしたら寝入っていてもお風呂に入れていますが、起きるまで待つべきでしょうか 起きるのを待っていると機嫌が悪くなったり時間が遅くなったりしそうなので、なるべく授乳後一時間以上たたないようにしています だけど最近はぐっすり寝入っているのに起こすのもかわいそうな感じがしてきました ベビーバスで入れる時は起きるまで待って入れてもいいかなと思いますが、一緒に入るときは私が先に入るので起きるのを待って私が入ってると遅くなります。親が体を洗っている間に寝てしまって(若しくは最初から寝て)、いざ赤ちゃんを入れようとしたときにぐっすり寝ていたら、みなさんはどうしていますか 起きて機嫌のいいときに入れているのですか どのタイミングで入れるのが一番なんでしょうか 授乳間隔は二、三時間なので授乳後30~一時間くらいの時に入れているのですが、調度寝ていることが多くて。遅くすると次の授乳が近づいて泣いてしまうし…

PCを新しくして筆まめを使うには
このQ&Aのポイント
  • PCを新しくして筆まめを使う方法やインストール手順について教えてください。
  • 筆まめのデータを新しいPCへ移行する方法を教えてください。
  • ソースネクストのサイトから最新の筆まめバージョンをダウンロードしてインストールする方法を教えてください。
回答を見る