• ベストアンサー

金融機関の派遣(事務職)について

noname#22057の回答

noname#22057
noname#22057
回答No.4

銀行の事務センターで稼動していた事があります。 仕事は最初は色々覚える事があり大変でしたが、その後はルーチンワークというか決まった事の繰り返しなので、仕事的にはプライベートにも集中できてよかったです。 が、私が契約更新しなかった理由は、PC使用度が普通の事務に比べて格段に高く、肩・腕辺りまでコリだしたので、 「長く続けても他で通用するスキルもさほど習得できないし、その割に体の外科的な慢性病が発生する恐れがある」と思い、やめました。 人間関係も色々あるみたいですが、割り切れば仕事は仕事で独立してできるしそんなに支障になることはありませんでした。 窓口や渉外は経験ないのでわかりません。

ayuayu2206
質問者

お礼

ふむふむ。PCに向かっている時間が長いのにスキルが身につかないというのは衝撃的でした。確かに致命的ですね。。。 仕事は仕事と割り切れる人ならよさそうですね。 参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 金融機関での事務

    金融機関 (または関連会社) での事務の職種表記が 一般事務となっているものは、銀行経験がなくても務まるものなんでしょうか。 窓口・後方事務・銀行事務となっているものは、 銀行経験がないと無理だとは思いますが、 一般事務などそれ以外はどうなんでしょうか。 仕事内容によっては未経験でもできそうと感じるものもあり、 でもやはり金融出身者には負けるだろうと思ったりします。 似た仕事内容に感じるものでも職種表記が様々で 仕事情報をどう見ていいかわかりません。 直接派遣会社に問い合わせてみても、回答も様々で 中には登録勧誘へ話が脱線する事もあるので 本当のところを知りたいと思います。 金融機関未経験者でも金融関連業界での事務が可能な場合はありますか。 (銀行事務センターでの単純な為替入力なら経験がありますが…) ただ、コールセンターやカード会社での督促メイン業務は希望していません。 色んな側面から情報を頂けると嬉しいです。

  • 金融事務、金融関連機関での事務

    派遣で仕事を探しているものです。 銀行から信用金庫、農協に至るまで、「金融事務」という求人を見かけます。似た業務で「一般事務」という表記の求人もあります。 窓口や後方事務、事務センターでの入力業務とは違い、 内部での事務だと解釈しています。 窓口や後方事務は銀行をはじめとする金融機関での経験がないと もちろん務まらないと思います。 事務センターでの入力業務は(経験ありますが)、 単純な入力だけでスキルアップにもならないし肩は凝るし辞めました。 今検討している求人は、「公的機関金融関連」での「金融事務その他」というものです。 サイトによっては一般事務という出し方もしています。 内容は、経理総務で、伝票起票・経理システム入力・請求書作成・資料作成(W・Eで)・経費処理・電話来客応対、などです。 これは、経理と解釈しているんですが、金融関連ということで 普通の会社の経理とは違った知識を要するのでしょうか。 例えば…銀行業務がわかっていないと勘定科目に苦労するとか。 部署としては、総務らしいですが、 全体では住宅ローンやカードローン、保険関係も扱っていて 融資の保証などもしているようです。 ですので、経理経験もかなり豊富でないと苦労するのかなと心配です。 ローン知識や金融知識、いわゆる銀行経験がないと一般事務や経理事務といえども職場が職場だけに高い専門性が求められるのかどうかが知りたいです。 あと、これらの疑問や自分のスキルで務まるかを判断するにあたって、 求人先や担当派遣元へ、どのような質問をすればミスマッチがおきないでしょうか。

  • 金融機関での就業環境

    細かいことなんですが、今まで何社かで派遣勤務したことがあるのですが、 今まではあたりまえのようにペットボトルなどを机の上に置き飲み食いしながら 仕事していたのですが、金融機関で、特に窓口業務などはそういうことは 出来ないと思うし、していないと思うのですが、接客がない事務室などのような ところでも飲み食いは禁止だと思ったほうがいいのでしょうか? それともそれぞれの部署によって全く違うと思ったほうがいいのでしょうか?

  • 金融機関の窓口業務って?

    ある金融機関で年金相談業務を希望しておりましたところ その子会社の人材派遣の会社から 年金相談業務の空きができるまで金融機関の窓口業務をしてみないか? と打診されました。 そこで、ご相談なのですが 窓口業務って接客対応以外に 具体的にどのようなお仕事なのでしょうか? また、どのようなスキルが身につきますか? 将来に活かせるお仕事ならうけてみようかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 派遣で金融窓口の業務が辛いです

    派遣で銀行の窓口業務を行っています。 金融機関で営業店の窓口やそれに関わる業務の経験はありません。 始め派遣会社からはどこの係りになるか分からない言われていて 窓口は経験が無いのでできれば辞めて下さいと言ってあったのですが 窓口になってしまいました。 一日目は人がついていてくれたのですが、 二日目から一人立ちしました。 窓口で受けたものは全て窓口で処理します。 他の人に聞いたら教えてくれますが、聞いたことが間違えていることも多く、 何度かお客様に迷惑をかけてしまいました。 お客様が待っているというプレッシャー。 一度やったらもう一人でやってというスタンス。 毎日胃が痛いです。 窓口の席に座っているだけで、自動ドアが開くだけで 胃がぎゅっと痛くなります。 まだ一ヶ月も経っていませんが、私はあまいのでしょうか。 もう辞めたいです。 正社員だったとしても、耐える自信がないです。 後方である程度覚えてから窓口に出るという形をとる金融機関が多いと思っていたのですが、 そんなことはないのでしょうか。 ここで辞めたら、やはり無責任ですよね。 窓口業務をやってる方、どのくらいで慣れましたか?

  • 金融機関の渉外業務について(派遣)

    私は33歳の男性で、資格試験の受験生です。 現在会社に勤めていますが、勉強時間確保のため派遣の仕事を探しています。そこで見つけたのが大手金融機関の渉外業務というものです。調べてみると、大手の金融機関はそれぞれが「~スタッフサービス」というよな派遣会社を持っているようです。私は営業経験もあり、条件も希望と合っているので応募しようかと思っているのですが、不安な点もあります。 そこで、いくつか質問したいのですが、 (1)金融機関の渉外というとノルマがきついというイメ ージがあるのですが、やはり締め付けは厳しいもの なのでしょうか。 (2)広告には「定時社員」と書かれてありましたが、本 当にほぼに定時帰れるものなのでしょうか。 (3)私が見た広告には(賞与年2回)とありましたが、それ はどれくらいの額(気持ち程度?)なのでしょうか。 以上、実際に派遣で同じ仕事に就いた経験のある方、その他実情に詳しい方、質問の一部でも結構ですのでご回答またはアドバイスを頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 派遣会社って。

    あるサイトから「時給1250円の一般事務」の仕事にエントリーしました。 エントリーした派遣会社から連絡があり、仕事の説明などを受けました。 この時、時給の説明でさらっと「1200円」と言われました。 あと仕事内容も一般事務だと思っていたのに、半分くらい検査業務もあると言われました。 確かに、この派遣会社の別の募集にはこの内容と全く同じものがありましたが、私は「時給1250円の一般事務」に応募したのに…という気持ちです。 こういう事ってよくあるのでしょうか??? ちなみに、この派遣会社の仕事はお断りしました。

  • 監査法人や特急事務所の事務職の志望理由

    以前、政府系金融機関で窓口業務などの事務をしていたものです。 今度、監査法人の事務職と、特許事務所の事務職を受けるのですが、妥当な志望理由が思いつかなくて困っています。 よろしければ、いいアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 【大手金融機関勤務の方に質問です】大手金融機関勤務

    【大手金融機関勤務の方に質問です】大手金融機関勤務だと株取引は禁止されているのでは?銀行の窓口業務みたいなカウンター業務の行員は私的の株取引は認められているのですか?

  • 四大卒の金融機関への就職

    私は金融業界への就職に興味があるのですが、 四大卒の場合、窓口業務に就ける可能性って少ないですか? それぞれの銀行のパンフレットの先輩社員紹介の所を見ると、 窓口業務担当として写っているOGの方はみんな短大卒の方ばかりなので、 四大卒の場合女性でも営業とかに就く事が多いのか気になります。 特に私は、地方の銀行や信用金庫などへの就職をより希望しているので、 そのような地方の金融機関などで総合職とか一般職とか採用の上で区別がない場合、 四大卒は転居を伴う転勤の可能性や営業に回る可能性が多いのかかなり不安です。 最近金融関係に興味を持ち始めたのであまり知識がなく、詳しく説明して頂けたらありがたいです。