• ベストアンサー

プログラマの素質

llalppleの回答

  • llalpple
  • ベストアンサー率17% (33/186)
回答No.1

  貴方の会社が欲しいと思う人材こそ、必要不可欠な素質じゃ無いのですか?  

nerosuke
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 >>貴方の会社が欲しいと思う人材こそ、必要不可欠な素質じゃ無いのですか? ご回答頂いた通り、今回その信念で採用致します。 ただ私の主観での素質ではない意見をお伺いできたらと思って質問致しました。 下手な文章で申し訳ありません。 文章を上手く書くのも必要な素質かもしれませんね。

関連するQ&A

  • ゲームプログラマを目指しています。

    カテゴリー違いだったら申し訳ありません・・・・・ ゲームメーカー就職(ゲームプログラマ)を目指し、現在「C言語」を必死こいて勉強している学生です。 そこで幾つか質問があります。 1.そもそも「ゲームプログラマ」として会社に応募するには「C/C++」を完璧にマスターしていないといけないのでしょうか? 2.ゲーム開発には「OpenGL」や「DirectX」といったAPIの知識が必要不可欠だと聞きます。 それなのに有名メーカーの「プログラマ」の募集要項を眺めても、それらの言葉が出てきません。 「OpenGL」や「DirectX」といった知識が求められていないのは何故なのでしょうか? 3.「プログラマ」の募集要項に「応募の際に自作ゲームを提出する」とありますが、どの程度の物を作ればよろしいのでしょうか? バリバリの3Dゲームとかそうゆうレベルのゲームでないと採用というのは難しいのでしょうか? 幾つも本当に申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • プログラマ志望者の特徴について

    閲覧ありがとうございます。 プログラマ志望者についての質問です。 「プログラマになりたいです、どうしたら良いですか?」という質問や「未経験ですがプログラマに転職したいです。可能ですか?」という質問をよく見ます。 世間一般では、プログラマは誰でもなれる簡単な仕事とでも思われているのでしょうか。 彼らは何故(唐突と思えるような質問内容で)プログラマになりたいと思うのでしょうか?志望者ではなく、現役のIT業界の方のご意見を伺いたいです。(採用面接を担当された方のご意見・ご感想が頂ければうれしいです) 中途半端な気持ちでIT業界に入ってきて欲しくありません。 以前に「未経験ですが、死ぬ気で勉強します」と言って入社した人がいましたが、何の勉強もせず、プログラムの責務分割が理解できずに辞めていきました。また、別の人は技術的なことから徹底的に逃げ回り、「自分は管理が向いている。みんなをまとめてプロジェクトをまわしていく」などと言って、技術的なことをすべて後輩に投げつけていました(後にリーダに発覚し、雷が・・・)。 こういうこと止めて欲しいです。

  • ゲームプログラマについて

    カテゴリ違いでしたらすみません。 僕は今高2で昔からゲーム関係の仕事に就きたいと思ってました。それで最近ゲームプログラマという職業を知りすごく興味がわいてインターネットで調べるうちに自分のなりたい職業はこれだと思いました。そこで今から独学で学び将来はゲームを作って会社に面接に行きたいと思ってます!(馬鹿な考えと言うのはわかります、けど独学で学べるならやってみたいんです・・・)そこでネットでいろいろ調べたのですがいまいちわかりません。 ゲームプログラマに必要な能力・技術・知識など詳しく教えてもらえないでしょうか?それとできるならゲームプログラマの事を詳しく教えていただけないでしょうか? まとまりのない文とわかりにくい質問すみません。 でも後悔したくないんです。いくらわかりにくい説明で恥をかいても、唯一興味を持てた物なのでできるかぎり挑戦したいんです! クサイセリフすみません。でも本当に真剣です・・・。

  • ゲームクリエイターとプログラマー

    就職はゲームクリエイターかプログラマーを志望しております。 そこで幾つか質問があります。 ゲームクリエイターの専門学校に 入学しようと思っているのですが、 ゲームクリエイターの専門学校は高校卒業資格が必要ですか? そして仮にゲームクリエイターの専門学校に卒業出来たとして その知識や技術はプログラマーとして活かせますか? ゲームのクリエイター専門学校は、プログラムの枠で入ろうと思っています。

  • ゲームプログラマーになりたい

    ゲームプログラミングを学びたいです。 現在は情報系の学校に通っているのですが、 将来はゲームプログラマーとして就職したいと考えています。 ただ親などからはゲームが好きだからと言って、 それを仕事にできるかは別じゃないのか?と反対気味です。 正直自分も仮になったとしてやっていけるのか不安です。 ゲームが好きという理由でゲームプログラマーになるという安直な考えでいいのか、 好きなことができるとも限らないでしょうし。 それでも今の目標としてはゲームプログラマーとして考えていたいです。 そこで質問ですが、 ゲームプログラマーになるにどのようなことを勉強しておけばいいでしょうか? いろいろな、と言っても大手のゲーム会社ばかりですが採用条件ものぞきました。 ただそういうもいいですがやはり人の声で聴いてみたいです。 とりあえず今は情報技術者試験の勉強をしながら英検の取得を考えています。 情報試験の方はまだ最近始めたばかりで頑張っています。 英検のほうは最近やっと準2級を取ったところです。 あとはどのような勉強をすればいいか。 ゲームプログララミングの勉強、なんていうのが一番具体的そうですが、 本を買おうと思っても内容もいろいろとあるようでどれを買えばいいのやら。 今は3年生ということでもう卒業まで2年。 就職活動となるとそれよりも短いでしょう。 そろそろ自分も就職を考えなければと思い不安です。 できる限り詳しく教えていただきたいと思っています。 お願いいたします。

  • プログラマーカレッジについて

    この度、皆さんに質問事項があり記載致します。 私は、プログラマー志望の者で、先日インターネット検索をしていたら、 株式会社インターノウスという会社で、プログラマーカレッジというものを見つけました。 ホームページを拝見した限り、ド素人でも根性でついていけそうな気がしますが、 実際はどうなのでしょうか。 もし、入学した方や説明会を受けに言った方等で、クラスの雰囲気やスピード感など 教えて頂けると幸いです。 以上何卒宜しくお願い致します。

  • ゲームのプログラマーになるためには

    私は情報系の大学に通う3年生ですが、卒業後はゲーム会社にプログラマーとして就職したいと思っています。 そこで質問なんですが、就職の際、プログラマー志望の人間に求められる技術とは何でしょうか?会社のエントリーシートを見たら、必要だと思っていた情報処理技術者の資格の有無について書く欄はなく、TOEICの点数について書く欄がありました。これは、技術よりも英語が大切だということでしょうか? ちなみに、今まで私はC言語とJavaをある程度勉強してきましたが、実際にゲームを作ったことはありません。また、基本情報処理技術者の資格は、つい最近取りました。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、良きアドバイスをお願いします。

  • ゲームプログラマーになるには

    私は高校2年なのですが、c言、c++をやって、現在はDXライブラリを学んでいて、後々DirectXを学ぼうと考えています。 将来は、萌えゲーム(ギャルゲー、エロゲー)の会社に勤めたいと思い、独学で勉強してきました。 私の学校は進学校で、専門的なことは全く取り扱いません。 私は、専門学校に行きたいのですが、家庭の事情でそれができないのです。 なので私は、国立の大学のコンピュータ系の学科に進学しようと思っています。 そこで今回、私が質問させていただきたいのは、次の2点についてです。 1.国立の大学からでもゲームプログラマーとして就職できるかどうか   できるとしたら、どのような学部、学科なのか 2.将来のために学生のうちに学んでおいた方が良いことは何か インターネットで調べてみたのですが、より多くの人の考えを知り、参考にさせていただき、自分の目標や課題の明確化を図りたく、今回の質問をさせていただきました。 質問以外にも、皆様からのアドバイスやご意見など、なるべく多くいただけると有難いです。 みなさま、お忙しいとは存じますが、お答えいただけたら幸いです。

  • 面接でされる質問

    新卒採用ではなく、中途採用での面接について質問です。 少し変なお話なのですが、どうぞよろしくお願いします。 「面接でよくされる質問」 として本や雑誌でよく取り上げられるのが「志望動機」ですが 実際に面接で 「なぜこの会社を選んだのですか?」 という志望動機に関する質問をされたことはありますか? そして、このような質問をされる頻度はどれくらいでしたか? 意外と志望動機を面接で聞かれたことがないという人がいたので、 みなさんの意見を伺いたく質問させていただきました。 確かに、履歴書にも志望動機が記されているわけですよね。 あえて、人事の方はこのような質問をされるのでしょうか? 簡単で結構ですので、どのような職種に応募されたかも 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • リクナビNEXTの便利度と信用性は?

    どうも皆さんはじめまして、私は某会社で昨年から採用担当をしております。 この度の採用は、今後の新規プロジェクト事業の柱となるような即戦力の 中途採用です。ですので、私としても絶対に失敗出来ません。 そこで、質問させて頂きたいのですが、採用ツールとしてはその知名度と 利用者数からリクナビNEXTを検討しております。いままでに、実際に採用 ツールとしてご利用になられた方で、その使いやすさであったりとか便利性 またその信用性はいかがなものだったでしょうか? また、広告側(採用側)は応募者の登録情報以外にいったいどのような情報 知るうることが出来るのでしょうか? 例えば、面接に来られた方が弊社以外に実は他の会社さんにも何十社と応募 されていてるとか、いままでにどういった会社さんに応募されていて、何社内定 又は不採用にされているだといった通常は本人でしか知りえない情報も入手す ることは可能なのでしょうか? 皆さん、長くなってしまい申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。