• ベストアンサー

「オレハマッテルゼ」の読み

最近「オレハマッテルゼ」という名前の馬がいることを知りました。 これは名前ですから名詞であり、3文字目は助詞ではないのですから 「わ」と読むのは日本語のルールに反することになると思います。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000001727&clc=1000000068&cmc=1000003927&cli=1000004142&cmi=1000001718 それでも「オレワマッテルゼ」と表記するのはおかしい気がするのですが、どう考えたら良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.8

それ言ったら本のタイトルなどいっぱいあるよ

sak_sak
質問者

補足

なるほど 本や映画のタイトルは名詞になりますもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

固有名詞、それも「馬名」にどうのこうの言うのは、いちゃもんの類としか思えない質問です。 この馬名を「俺は待ってるぜ」だと決め付けていることから始まった質問だと思います。 しかし、どこのその証拠はあるのでしょうか。 もしかしたら、「折輪待ってるぜ」「織羽待ってるぜ」「織倭待ってるぜ」などかもしれないのです。 「折輪」や「織羽」や「織倭」が何を指すかは判りませんが、「オレワ」と読む何かを待ってるのかもしれないのです。 または、単純にカタカナで「オ・レ・ハ・マ・ッ・テ・ル・ゼ」を並べた暗号のようなものかもしれないのです。 馬の名前は「九文字以内」なら何をどのように付けても構わないのです。

sak_sak
質問者

補足

質問の仕方が悪かったかもしれません。 文字としては「オレハマッテルゼ」と書くのに、 TVのアナウンスなどで「オレワマッテルゼ」と読んでいるように聞こえます。 それはおかしいと思うのですが…、というのが私の質問の意図です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasabuki
  • ベストアンサー率50% (79/158)
回答No.9

>政府推奨の表記法を守らないのはまずいような気もします。 どうなんでしょうね^^ きっと、文科省の担当部門でも、専門の学者さんでも、この件について、政府の基準を「守ってない」と思っている人はいないのではないでしょうか。 わたしが先の回答で言ったように、公的な文書に明記してないだけで、質問にある馬名は「オレワマッテルゼ」ではなく「オレハマッテルゼ」と表記するのが適切であるというのが、多くの日本語使用者の普通の感覚と思います。 また、他の回答者様の引用にもありますように、政府の告示文書そのものに、固有名詞などについては、このルール付けによりがたいものがあるはずだと感知したうえで、そのようなものに当てはめるものではないということを、きちんと触れてもいるようです。 さらに、少し違った観点から述べますが、 ある手続きをするために「今日から14日以内に市役所に出頭しなければならない」という内容の法律ががあったとします。このとき、役所に出向く前に交通事故にあい、そのときの負傷によって意識不明の重態となり、結果的に14日以内に手続きをできなかったとします。 このとき、「法律違反」になるでしょうか? 法律の中に「傷病など特別な事情がある場合は除く」などと、例外の規定が明記されていれば、問題ないのですが、明記されてない場合もあります。どう考えますか? 一般的な法解釈から言うと、「そのようなときにまで法律上の義務を適用するものではないということは、当たり前過ぎて載ってないだけだ」ということになるかと思います。 法律がそのような不可能な手続きを要求して罰するという理不尽なことをするわけがないのです。おそらく裁判などをすると、負傷が十分によくなり手続きができるようになってから14日以内に手続きをすれば、義務を果たしたことになり違法ではないという結論にいたると思います。 この「当たり前すぎることは載ってない」ということは法律だけでなく多くの文書に当てはまることです。社会通念上、当たり前のことだと考えられる事項については、法令に明記されてなくても、書いてあることと同じように考えてよいのです。(この社会通念というのがクセモノなわけですが、説明が長くなるので、それは置いとくとします^^) 法律ですらそのように解釈されるわけです。そして、今回の質問の対象となっているのは、法律や命令ではなく、強制力を持たない目安として政府から告示されているに過ぎない内容です。 …いわんとするところわかっていただけるでしょうか? 質問者さまの意図するところと、見当違いな回答であればごめんなさい。 まだ、質問がありましたら、遠慮なくお願いします^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.7

> JRAという大きな団体が、政府推奨の表記法を守らないのはまずいような気もします。 政府が決めた「現代仮名遣い」というものはあくまでも原則に過ぎないのであって、いつでも何が何でもこれに従わないといけないということではないのです。 現代仮名遣い 前書き > 4. この仮名遣いは,主として現代文のうち口語体のものに適用する。原文の仮名遣いによる必要のあるもの,固有名詞などでこれによりがたいものは除く。 馬の名前は固有名詞ですから……。

sak_sak
質問者

補足

前書きにそんな記述があったんですね。 気づきませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasabuki
  • ベストアンサー率50% (79/158)
回答No.6

興味深い質問ですね^^ いろいろなお答えの仕方があるかと思いますが、他の回答者さんとは違う視点で回答いたします。 問題となっているのは…↓ コノ部分ですね。 >「わ」と読むのは日本語のルールに反することになると思います。 ※少し前置きですが、 わたしは、「日本語のルール」という表現に抵抗があります。 引用なさっているページの内容は、「政府の推奨する日本語表記の仕方」であって、「(学術的な立場での)日本語のルール」ではありません。 日本政府は、文化的存在としての日本語について使用方法の正誤を決めようとしているのではありません。 主に教育などの上で、「一応、コレが基準」っていうのを決めておかないと非効率的であったり、混乱の元となったりするので決めているに過ぎないというものです。 (もしかしたら、十分に理解しているかもしれませんが、念のため) で。ご質問の件ですが、そもそも、 「俺は待ってるぜ。」というのは、文章、センテンスであって、普通なら名詞として扱わないモノです。 これを、あえてひとつの名詞のように使うというのは、日本語の通念をぶち破っています。そこが面白いという気持ちからのネーミングでしょう。(他の回答者様によると、他にも稀に見られる用法ではあるようです) ということで、最初から、政府の基準の枠外なんですよ。 「基準に反している」のではなくて、「このような使用例を想定してなくて、そのことについて書いてない」だけです。 なので、書いてないだけで、もしも書いてあるとしたら、 「助詞のほかに「ワ」と読む「ハ」、「エ」と読む「ヘ」を使う場合として馬の名前に『オレハマッテルゼ』などとつける場合のように、元々は文を構成しているはずの要素を、ひっくるめて名詞化しているような場合が考えられるが、きわめて特殊な用法である」 とかになるかと思います。よほどマジメな人じゃないと、わざわざ書かないとは思いますが…。 先にルールがあって言葉があるんじゃなくて、先に生きた言葉があって、それを観察して、一般の人が役立てることができるようルール作りをしていると思われれば、上記のような疑問はあまり沸かないと思います^^ 「ルールに書いてないから、間違い!」そうじゃないですよね。いろんな日本語の使い方があるんだから、それを一枚の紙にまとめきれないだけです^-^

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 “正しいか正しくないか”以前に日本語表記の柔軟さの一場面でありながらもどう理解すべきか、というのが私の疑問の中心なので、大変に参考になりました。 かなり小さな団体が同じようなことをするなら“いろいろな日本語の使い方”という括り方でも良いと思います。 今回のディープインパクトのように時によっては日本中を沸かせるようなJRAという大きな団体が、政府推奨の表記法を守らないのはまずいような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.5

馬名に限らず、『助詞を含めての再名詞化(?)』というのは、よく行われています。 例えば、生き物では   『サルノコシカケ』『タツノオトシゴ』『リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ』 地名では   『霞ヶ関』『関ヶ原』 人名では   『りゅうのすけ』『かくのしん』『じゅげむじゅげむごこうのすりきれず・・・』 などの『の』『が』などが、例として挙げられると思います。 従って、リンク先の説明は、あくまで   『本来の品詞で使用される場合』の「原則」で、   『名詞化などの品詞変化をした後』については「適用の範囲外」、 と考えればよいのではないでしょうか。 (ただ、「は」についての例は、とっさに思い浮かびませんでした。  「動詞が連体形にならずに名詞化していること」と考え合わせると、  この馬名のような例は、やはり特殊ということなのかもしれません)

sak_sak
質問者

補足

「を」、「わ」と読む「は」、「え」と読む「へ」は現代日本語では助詞にのみ使えるものと思っているのですが、 地名などでそういうものがあるかどうか興味深いところですね。 カナ表記の地名が増えてきましたから、今回のような疑問を生む地名が将来的に現れるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.4

「オレハマッテルゼ」はそういう表記で登録してあるのでしょうから、その通りに表記するのが正しいと思います。 重賞レースにも出た「ニューキミノナハ」という馬がいました。オーナーがキャバレー王で店名の「ニュー君の名は」をそのまま付けたものです。 一応、中央競馬も地方競馬でも馬名審査基準があって、10文字以上や過去の有名な馬名、公序良俗に反するもの、宣伝目的の商標や会社名などは付けられません。品詞や文法などの決まりはないはずです。いずれにしても単なる記号ですから、品詞分解をしても意味はありません。 「セイウンニムカウ」「エガオヲミセテ」「モットヒカリヲ」「ロバノパンヤ」「オレニマカセロ」「ウラギルワヨ」「アシデマトイ」 「レンジデチン」等々、変な名前の馬がいるようです。 http://2chart.fc2web.com/bamei.html ちなみに「プリンセスダイアナ」という馬がいましたが、「プリンセスキコ」は却下されたそうです。 「カツラノハイセイコー」は10文字になるので「カツラノハイセイコ」と縮められました。

sak_sak
質問者

補足

表記の仕方は自由です。それは納得しているつもりです。 仰られるように、名前の元になったものが助詞を含んでいようといまいと意味は無いと思います。 しかし「オレハマッテルゼ」は全体として一つの名詞であり 名詞の中の「ハ」を「ワ」と読むルールは現代日本語にはありません(質問文のリンクはその根拠になると思います)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

以前、名馬「ハイセイコー」の子で「カツラノハイセイコー」という馬がいました。 ですから、馬名に助詞が入るのは問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa-t
  • ベストアンサー率18% (26/143)
回答No.2

俺、ハマッてるゼ! かもしれません。

sak_sak
質問者

補足

仰る通りです。 単なるカタカナの羅列ですから「俺は待ってるぜ」という意味を連想する必然性は無いわけです。 もし「ハ」の文字を「わ」と読まなければならないとしたら、名前を付けた背景まで事前に調べてなければならないことになり 馬の名前をわざわざカタカナに限定している意味が無くなってしまうように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tohoho1114
  • ベストアンサー率45% (519/1144)
回答No.1

馬の名前は、ふざけてつけてもいいので、文章のような名前をつけてもいいのです。 だから、「俺は待っているぜ」という名前なのです。 ちなみに、日本の映画のタイトルが由来です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%BC

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CDをコピーして友人に貸しても大丈夫?

    著作権上で問題なければ、自分が購入したCDをカセットテープにコピーして友人一人に無料で貸そうと思ってます。 著作権について、いろいろインターネットで調べてみたんですが、文化庁の著作権関係の次に示すページの記述で違反にならないんじゃないか、と思うようになったんですが、どうでしょうか。 文化庁「http://www.bunka.go.jp/」にジャンプ   ↓ 「著作権~新たな文化のパスワード~」をクリック   ↓ 「著作権制度の概要」をクリック   ↓ 「著作物が自由に使える場合」をクリック で表示されるページ、つまり http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/main.asp{0fl=show&id=1000002963&clc=1000000081&cmc=1000002923&cli=1000002937&cmi=1000002954{9.html なんですが、ここの「営利を目的としない上演等(第38条)」の部分に、 『営利を目的とせず,貸与を受ける者から料金をとらない場合は,CDなど公表された著作物の複製物を貸与することができる』 とありまして、これで大丈夫かもしれないと思いはじめたんですが、実際のところ大丈夫でしょうか。

  • 韓国のハングル政策について

    私は表音文字であるハングル一色になるよりは 漢字との併用でいいような気がするのですが… 日本でだって、全部平仮名になったら、 ぱっと見で内容が判断できません。 国政としてハングル専用を相当強く推し進めてますが、 イマイチ納得できる理由が特にありません。 表意文字がなくなれば、今までの漢字の同音異義語や 新たな外来語に対して 対応する韓国語の文字を作らねばならないということも 出てきます。 韓国国内にも漢字混用を推し進める動きもありますし… 私は3世の在日韓国人ですが、父母の生まれからすでに日本ですし 韓国文化をほぼ全く学んでないのでまぁ日本人そのものです。 ですが、祖父は韓国生まれの韓国育ちです。 その祖父をして、漢字が消えて読みにくいし分かりにくいと言ってます… なぜ、韓国はハングル専一化に力を入れるのかについて どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか。 (ついでに国民がどう受け止めているかも分かる方はお願いします) なお、文化庁の国語審議会の記録に興味深い内容がありました。 古い(10年前の)ですが、12期98回の「韓国における国語問題等について(報告)」というものです。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000012595&clc=1000002419&cmc=1000012431&cli=1000012433&cmi=1000012445

  • 読みを教えてください

    ここでいいのかわかりませんが質問します。 「金孔子」の考えられる読み方全て教えてください。多分人の名前です。

  • 難しい読み

    "過る"、"集る"等、難しい読みの字を教えて下さい。

  • 読みを教えてください

    星紗 なんと読むのですか

  • 調べないでください。『足掻く』の読み

    知っていますか? 参考までに、 ・おおまかな年齢(例:30代とか) ・知っているor知らない ・知っている方は、いつ知ったのか? 以上を付け加えて回答してください。 ちなみに私は、30代男ですが、ついさっき、この文言の読み方を知ったばかりです(^^;

  • 『寛える』の読みについて教えてください。

    2人の寛える脳トレ効果は脳の活性化だけでなく、見た目も10歳若返る・・・この一文ですが、〇〇える? よろしくお願いいたします。

  • 読みを教えて下さい。

    父の形見に、水車の板に彫った、この額を頂きました。 が、読めず意味も分からず困っています。 蔵書に仏教関連の本が多かったので、仏教に関係のある言葉でしょうか? どなたか読みと意味を教えて頂けませんか。 息子に残して、あげたいと思っていますのでー。 よろしくお願いします。

  • 符読みができません

    音符の長さは分かるのですが符読みが全然できません。 トランペットをしているのですが、同じパートの先輩に聞くと「音源を聞きながら音符を追ったらできる」と言われました。 でも本当はこのやり方って間違ってるんですよね? アドバイスお願いします。

  • 読みがわからない

    掲示板等で、「荒らし」のような意味で使われる単語(漢字1文字)の字、その字に送りがな「し」をつけた読み、その単語の意味を教えてください