• ベストアンサー

【数学B】連立方程式がとけない・・・

pocopecoの回答

  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.1

(1) y=1-z (2) x=2+z (3) x+y=(2+z)+(1-z)=3 で決まらないという事ですよね? 条件がもうひとつありますよ。 正四面体なので、AD=BD=CD=AC ACでなく、AB,BC でもよいです。

関連するQ&A

  • 正四面体 第4の頂点

    正四面体の3つの頂点の座標がA(2,-1,3) B(5,2,3) C(2,2,0)であるとき、第4の頂点Dの座標を求めよ。という問題で疑問がわきました。 Dの座標を(x,y,z)とする。 自分は、AD²=BD²=CD²より (x-2)²+(y+1)²+(z-3)²=(x-5)²+(y-2)²+(z-3)² から x+y=4 (x-5)²+(y-2)²+(z-3)²=(x-2)²+(y-2)²+z² から x+z=5 (x-2)²+(y-2)²+z²=(x-2)²+(y+1)²+(z-3)² から y-z=-1 これらを連立方程式を解くようにしたら、0=0となり、答えが求まりませんでした。 問題集では、 正四面体一辺の長さはAB=|AB→| (ABベクトルを左のように書かせてもらいます。)|AB→|=√(5-2)²+{2-(-1)}²+(3-3)²=√18 ゆえにAD=BD=CD=√18 すなわち AD²=BD²=CD²=18より、x+y=4とx+z=5を(x-2)²+(y+1)²+(z-3)²=18に代入してxの2次方程式 x²-6x+5=0を解いて答えをだしています。 なぜ自分の使った連立方程式では解けないかを説明してください。お願いします。

  • 連立方程式

    連立方程式が解けません。 式は x=-y(0.8+z)-235,x=-y(0.2+z)+160,x=-y(2+z)-235 です。 この3式から変数(x,y,z)を求めたいのですが、解を導くことができません。 どなたか解ける方、よろしくお願いします。ちなみに(x,y,z)=(0,0,0)は解になりません。

  • 連立1次方程式について知りたいです

    連立1次方程式は解をもつか、またもつ場合は解の値が何になるのか分かりません。 (1) {2x+2y+z=9 {x-y+2z+2w=5 {x+2yーz-w=2 (2) {x+y+z=0 {x+ay+z=0 {ax+y=0     です。 よろしくお願いします。

  • 連立一次方程式

    x、y、zに関する連立1次方程式 x + λz = 1 2x +  4y + 3λz = -λ -2x + (μ+3)y - λz =-3 が解をもつ必要十分条件を求めなさい。 上記の解方がわかりません。 途中の計算式も含めて教えていただきたいです。

  • 連立方程式!数学詳しい方よろしくお願いします。

    この連立方程式のやり方と答えを教えてください。 x+2y+3z=1 x+y+z=0 です。 よろしくお願いします。

  • ある連立方程式の解き方を忘れてしまい、困っています。

    ある連立方程式の解き方を忘れてしまい、困っています。 3つの式 3つの解がある場合です。 一般的な解き方でかまいせんので、お教え願います。 問題は下記に記載します。よろしくお願いいたします。 (1)2x+4y-5z=5 (2) x+3y-2z=1 (3)3x-2y+ z=7

  • 連立一次方程式をクラメルの公式を用いて解く。

    次の連立一次方程式をクラメルの公式を使って解きたいのですが、何度やってもとんでもない数字が出てきてしまって、結局、解答の値とは全くかけ離れたものになってしまいます。 {6x+4y+5z=7 {3x-5y-7z=10 {8x+5y+z=-6 お手数ですが、解にたどり着くまでの過程を教えて下さい。

  • 連立方程式の問題です。

    {λ-2, 1, 0}{x} {3} {1, λ-3, 1}{y}={-1} {0, 1, λ-2}{z} {1} の連立方程式の解とその解の転置行列との積をうまく求める方法はありませんか。

  • なぜかこんな簡単な連立方程式が解けない!

    4つの空間座標、A,B,C,Dが与えられて、それでできる四面体の体積を求めなさいというベクトルの問題を解いていました。 BCDを底面と考え、まず△BCDの面積を求めました。 その後、高さが知りたいのでAから△BCDに垂線を下ろし、その交点をHとし、H(x,y,z)としました。 Hの座標がわかればベクトルAHがわかり、線分AHの長さもわかるので体積はでますよね。 そういった方針で計算していったら、 ・x+2y+z=8 ・x-2y-3z=-4 ・3x+2y-z=12 という3つの式に行き着きました。 でもこの連立方程式がどうしても解けません・・・。 もしかしたらこの式に行き着くまでの過程で私がヘマをしているのかもしれませんが、そうだとしても3つの未知数で3つの関係式があるならば絶対に未知数は求まるはずですよね?(と、今まで僕は認識していたんですが・・・。) 40分くらい考えてもx,y,zが解けないのですが、どなたか解き方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 連立方程式の問題

    x+y+z=5 ……(1) y+z+w=8 ……(2) z+w+x=-2 ……(3) w+x+y=4 ……(4) この連立方程式を (2)-(3)より y=x+10 ……(5) (3)-(4)より z=y-6……(6) (5)(6)を(1)に代入 x+(x+10)+(y-6)=5 x+(x+10)+(x+10-6)=5 x=-3 以下代入していったところ x=-3,y=7,z=1,w=0という答になりました。 解答がないのですが、ためし算をしたところあっているようです。 解いたあとに(1)-(2)-(3)でz=1になることに気づきました。 同様に (1)-(3)-(4)でx=-3 (1)-(2)-(4)でy=7 と、x,y,zの答は最初に解いた答と一致しました。 ところが、 (2)-(3)-(4)でwを求めたところ w=-6となってしまいました。 こういう風に3つの式を引くやりかたは根本的に間違っているのでしょうか?