• ベストアンサー

退職金を減らされる

kuranosukeの回答

回答No.3

私は懲戒解雇で退社させられました。当然退職金はゼロでした。 しかし退職後裁判を起こし根拠の無い懲戒解雇を撤回させ就業規定(退職金規定)通りの退職金を手にしました。 退職金規定があれば自己都合での退職の場合の規定もあると思います。 退職金もまともに払えない会社に長居は無用です。早く見切りをつけて退職してください。 私の場合、裁判後に会社は倒産して 退職金が貰えない人がたくさん出ました。

hers
質問者

お礼

カッコいい!素敵です! 不当な理由を覆す、ということですよね。弁護士さんにできても、私にできるかしら。不安です・・。 割と長く勤めた会社なので、頑張った思い出が台無しで悲しいです。それにしてもご回答者さまは素敵です!勇気が少しでました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職の意思を上司に知られてしまいました

     退職を考えていました。 それをどう上司にどう言おうか、今の状況の不平不満などをメモに書いておいたのですが、それを落としてしまい、おそらく同僚が拾って上司まで届けたようです。  直接上司からメモと引止めがありました。 その場は、「はい」と答えたのですが、内心はもう会社から1日でも早く去りたいと思っています。 きっちりと「やめたい」伝えるべきでしょうか。 その場合、メモに「しんどい」や「もう無理」と仕事の不満を書いていたので、それを理由にしたらいいのでしょうか。  また、もっと別のわけを考えたらいいのでしょうか。 すいませんが、教えてください。お願いします。  

  • 退職時

    誰か教えてください。 同僚が今月で退職します。退職日に不満を上司にぶちまけて辞めると言っていますが、僕はストレス解消に良いと思います。その一方で不満はあったけどお世話になった会社だから良しとも思います。 他の同僚はストレス解消だけの理由なら言わない方が良い、次の会社から退職した会社に『○○さん勤務態度はどうでしたか?』などの問合せがあったときに悪い事言われたり、転職の妨害をされるといっていました。 10数年前ならあったかもしれないけど今時こんな会社あるのですか? 仮に、そうだとしたら法的に問題はないのでしょうか?公序良俗違反や職業選択の自由または名誉毀損などの理由で訴えられたら会社自体大変なことになると思うのですが? 誰か御願いします。教えてください。

  • 退職を勧められました。

    退職を勧められました。 辞めるしかないでしょう。 (1)退職理由は、自己都合ですか?会社都合ですか? 失業手当の関係上、会社都合が良いのですが、再就職で不利ですか? (2)在職中の会社との接し方 再就職が決まれば、すぐに、新たな就職先お世話になります。 退職届は、書くつもりはありません。 理由は、とにかく労働基監督署に来てほしいので?

  • 退職時の理由について

    近々退職しようと思っています。 はっきりいって、会社の体制、扱い、給与体系に不満があり それで辞めた人も今までたくさんいます。 やめるときにそれを言わずに、何かしら理由をつけてやめるか 本当の理由を言ってやめるか考えています。 嫌な思いをお互いしないよう穏便にやめるか、 もちろん、感情的ではなく、こうこう、こういう事がいやだったので やめます、といったほうがいいのか・・・。 上司は嫌な人ではないし、その上司が悪いわけではないので悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • うつ病で退職について

    はじめまして 現在体調が悪いながら会社に勤めていて、悪化傾向にあったため 来月末で退職予定です。 最近本当に調子が良くなく、 もし、このような状況で入院となった場合は そのまま退職となるのでしょうか? 体調が悪いながらも引継ぎで出社を強要されるのでしょうか? 引継ぎが終わってないからという理由で、 退職日を勝手に伸ばされるとかされることはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職理由が退職勧奨だと不利でしょうか。

    退職理由が退職勧奨だと、理由にもよりますが転職の際 不利になりますか? また、転職先での面接の時に、退職勧奨の理由は聞かれ内容が一致 するか理由を前会社に確認は取るのでしょうか?

  • 退職理由について。

     パートで勤めていた会社を退職することにしました。 理由は、同僚と上司の嫌がらせでした。  辞める旨を伝えた時、上司に理由を聞かれたので 「同僚の嫌がらせに耐えられなくなった。」と言いました。 しかし、後日送られてきた「雇用保険被保険者離職証明書」には、 ・就業環境に係る問題(嫌がらせ等)があったと労働者が判断したため。という項目もあるのに ・労働者の個人的な事情による離職にチェックが入っていました。  私としては、事業所が○を付けた離職理由に意義の有無を付けてくださいというので 「異議あり」にしようかと思っています。 もし、「異議あり」として、提出すると何か私に不利になることとかありますか?  12月14日までに提出しないといけないので、よろしくお願いいたします。

  • タイミングの悪い退職

    現在、26歳で今の会社で三年営業をしてきました。先日実家の親が病気になり家業の手伝いが必要になったっため、両親と話し合い今の会社の環境面にも前々から不満があったことから、年内には退職して、実家で手伝いをしながら別の仕事を探すことに決心しました。 しかし退職を伝えようとしていた矢先、同じ部署の同僚の転勤が決まり、今月から私が取引先の引き継ぎをすると上司から伝えられました。その場では分かりましたと言ってしまい、タイミングの悪さから現状を話せずにいます。 再来週から引き継ぎが始まるため早く伝えなくてはと思っています。 どうかアドバイス・ご意見等いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 退職金

    自分の会社の退職金規定に疑問があります。 自分が入社する前に決まっていた就業規則に明記されている 退職金に関しての記述は、 「勤続5年目以降から退職金を月々の給与の加算して支給する」 とありました。 勤続3年以上5年未満は退職金はでないということ!? しかし、最近もらった就業規則で退職金については、 別の退職金規定に準ずると記述されていますが、 別の退職金規定っていうのはもらっておりません。 配布もされていません。 配布してくださいというのも退職する考えあると 会社に知られる要因になることから、同僚なども 会社に要求できないようです。 このような場合、たとえば、勤続3年3ヶ月で 辞めようと思っているのですが、退職金がでるか 判断つかない状況です。 どう考えておけばいいのかご教授頂けたらと思い、 書き込み致しました。 宜しくお願い致します。

  • 退職のタイミングについて

    退職のタイミングについての相談です。 私は、現在25歳の男で、約2年程、契約社員をしておりますが、会社の経営状態が悪く、正社員登録が見込めないことや、将来へのスキルアップを目指し、退職を決意致しました。 今回の退職を期に、現在は、一人暮らしなので、実家に戻る予定です。 そして、その他の退職理由にも含まれるのですが、以前は、土日祝は休みだったのですが、最近は売り上げアップのために、お盆や年末年始以外は無休での営業を始めました。 そのため、私の休みも平日に変更しました。 これには、全く不満はありません。 そして、人も雇えないということで、現場を仕切っている上司から、『1万円の手当てをつけるから、週6の無制限の残業をしてほしい。』と言われました。 不満はありましたが、最も納得がいかないのが、それをよそに頑なに他の従業が、以前と変わらないスタイルで、土日祝休みが通っているということです。 もちろん、来月のGWは、会社内で私だけ、ほぼサービスで全出勤という非常にアンバランスな出勤形態となります。 以前も、休日出勤や残業は、頻繁にありましたが、その時は、出勤した分だけしっかり手当ても出ておりましたが、当時から、他の従業員は様々な理由をつけて断り、一度も規定時間外で働いたことがありません。 おそらく、他の会社ならば、ありえない話だとは思いますし、他の従業員の仕事の遅れが、私にサービス負担になっている面で、上司に、不平等さを問いましたところ、要約すると、無理に規定時間外の出勤を頼んで、今の経営状態で、辞められて、また新人を育てることを思うと困るというところでした。 そのため、他の従業員が出勤しないため、土日は他の従業員の仕事を覚えることとなり、以前から苦手意識を持っていた現場を仕切っている上司とマンツーマンで新たに仕事を教わっている状況です。 しかし、会社の経営状態が上向き始めたら退職する意向を伝えようとタイミングを計りすぎて、タイミングが見つからず、今から新しい仕事を教わることに、すごく悪い気持ちになり、もう少し早く伝えるべきだったと思っています。 それに追い討ちをかけるように、健康診断が夏に予約されてしまい、ますますタイミングが分からず困惑しております。 やはり、今の私の状況から見て、伝えるなら一刻も早い方が良いでしょうか? また、すでに予約して頂いた、健康診断より前に退職するのは、避けた方が良いのでしょうか? また、会社の現状ももちろん、疑り深い上司ですので、一発で納得できるような理由はありますでしょうか? 質問が多くなりましたが、ご回答よろしくお願い致します。