• ベストアンサー

冷凍エビの臭い消し教えてください

babinobisukeの回答

回答No.1

こんにちわ。私もエビ大好きです!冷凍エビしょっちゅう使います。   まず  (1)冷凍エビを解凍するときペーパータオル等で解けた水分を吸い込むものを使う。 (2)解凍(半解凍でも可)したらまず、塩を少々振りかけてまわりになじませる。 (3)次にお酒、片栗粉を少々加え軽く身がつぶれないように軽くもんで水で流す。 (4)沸騰させたお湯にお酒少々を入れ(3)のエビをさっとくぐらせ冷水にとり、ペーパータオル等で水気をとる。 という手順で下ごしらえをすると生臭くなく、ぷりぷりで食べられます。炒め物をする時はそのエビに塩コショウお酒で下味をつけ、うすーく小麦粉をつけておくと固くなりにくいです。パスタは下ごしらえしたエビに塩コショウを軽くし、ワインかお酒をかけ蒸して火を通しておきます。それを仕上げにパスタに加えます。蒸し汁は結構エビの香りが強く出てますが味見して嫌いでなければパスタソースに入れてもよいですよ。

ygygy
質問者

お礼

ご丁寧なご説明、どうもありがとうございました。 質問したあとパスタやチャーハンの「や」が抜けてることに気づき 意味が伝わらなかったかもと心配してました。 私は半解凍の状態で他の具財と一緒に炒めてただけだったので 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 冷凍したむき海老ののゆで方

    むき海老を家の冷凍庫で冷凍しました。 (ちなみに「加熱用むき海老、解凍」と書いてありました。大きさは5cmくらいです。) これを流水で解凍して、そのまま茹でましたが 表面はうっすらピンクになったものの、身は透明色で生のように見えます。 そのまま5分ぐらい茹でていても変わりません。 サラダなどに入っているような茹で海老にしたいのですがどうしたらよいですか?

  • 冷凍エビの解凍・調理方法を教えてください!(プリプリにしたいです。)

    冷凍エビで、野菜炒めやシーフードパスタとかを作りたいのですが、エビはどんなふうに解凍するのが、一番プリプリになるのでしょうか? 調理のコツなどありましたら、教えてください! エビは、「むきみの冷凍エビ(シーフードミックス)」をよく使ってパスタを作るのですが、凍ったままフライパンにいれると、すごい水がでてきます。 これを蒸発させるのに時間がかかってしまいます。これが原因で、ボソボソエビになってしまうのでしょうか? 殻付きエビのほうがよいのでしょうか? また、殻付きエビを使う時の調理法(解凍法)など、教えてください。

  • 冷凍の海老を焼く方法

    冷凍の海老(有頭・殻付き)が8本ほどあります。 これで塩焼きを作りたいのですが、冷凍のまま、もしくは解凍してから、どちらが良いのでしょうか? 出来れば頭も殻も付いた状態で、グリルで焼きたいのですが。 あと、塩をふるタイミングも知りたいです。 基本的な質問ですみませんが、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ボイル済み冷凍むきエビの解凍について

    最近一人暮らしを始めて料理初心者なりに自炊を頑張っているのですが、複数の基礎本を見ても細かいことまで載っておらずわからないことだらけです。 ボイル済み(身が赤くなっている)の冷凍むきエビが冷凍庫にあります。 エビチリが食べたくて買ったのですが、若葉マークの腕なのでいかんせん使い方がいまいち…殻付きの冷凍エビは実家にいた頃“なんちゃってエビフライ”にしたことがあるのですが。 このボイル済み冷凍むきエビの解凍の仕方は、ボイルしていない冷凍むきエビと同じように流水で解凍していいのでしょうか? また、普通こういうものは下味処理など何もせずにただ茹でてあるだけですよね?背腸をとったり下味処理までやってくれているものなのでしょうか?パッケージには特に記載はありません。 それから、全部をエビチリに使うのは多いので、別のエビ料理も作ろうと思うのですが、保存(お弁当用など)できるオススメがあれば教えていただけるとありがたいです。簡単にできるものだとなお嬉しいです(笑) たくさん質問してすみません。 よろしくお願い致します。

  • 冷凍エビから生きた青いエビが!

    昨日、父が近所の市場で買ってきた冷凍エビ(たぶんブラックタイガー)を解凍していたら青いエビが出てきました。しかも仮死状態だったらしく解凍後そのエビだけ生きていました。本当に真っ青な色で、体長は5cmほどですが、現在は塩水をいれた容器に入れていますがまだ生きています。これって食べられるエビなのでしょうか?飼える物なのでしょうか?どうしていいか判らなくて台所に置いたままです。検索してみましたがよく判りませんでした。お判りの方、宜しくお願い致します。

  • 冷凍海老の下準備

    スーパーで売っている冷凍の小さなむき海老のパックの下準備の仕方があれば教えてください。 以前、小さな冷凍むき海老を解凍して醤油で煮て食べようすると、しょっぱさと、生臭さとで食べられませんでした。また、解凍して、コンソメスープにいれても、しょっぱさと生臭さがあり食べれませんでした。 同じ冷凍でも、ブラックタイガー等の大きな海老を解凍してエビフライにして食べるとおいしかったのですが・・・。 冷凍むきえびは煮物には向かないのでしょうか?焼いたり揚げたりする調理方法の方がいいのですか?それとも、何か下ごしらえをすれば、生の海老のようにいろんな調理方法で食べられるのでしょうか? 冷凍むき海老は比較的手ごろな値段で売られているので、使いこなしたいのです。良い方法があれば教えてください。

  • 冷凍むきえびの解凍法

    今日、スーパーで安売りだったため、 冷凍むきえびを買って来ました。 なので、「エビチリ」を作ってみたいと思うのですが、 この冷凍むきえびは、どのように解凍すれば良いのでしょうか? 過去の質問や他のサイト等で調べてみましたが、 ●自然解凍でないとダメ ●流水で洗い流せばOK ●お酒で揉みながら解凍する などなど、個人によって方法が違うようで、迷ってしまいました。 流水で流す というのが一番簡単そうですが、 それですと、美味しく味わえないでしょうか? アドバイス、お願いします。

  • 冷凍海老の使い方教えて!

     スーパーなどで、袋に入っている冷凍海老がありますよね?それを使っていろいろやりたいのです。自然に解凍してと料理の本には書いてあるのですが、何分?何時間すれば使ってもいい状態になるのですか? お湯で強制的に解凍するのはだめですか?電子レンジはだめですか? 解凍してそのまま使うと臭みとかは大丈夫ですか?そこらへんのところを少し説明してくれませんか? よろしくお願いします。

  • チャーハンで具の入れるタイミング

    海老チャーハンですが、解凍すると臭みが出ると聞いたので 冷凍のままご飯を炒めたフライパンの中へ入れてるのですが ただ大きい海老の場合火が中まで火が通ったかわかりづらく かといってグチャグチャ混ぜすぎると海老の形が崩れてもしまいます。 また臭みもちょっと残ります。 そこで思ったのが、  (1)完全に解凍してお酒に漬け込んで臭いを消してから炒める  (2)事前に冷凍のまま茹でておき、最後に加える なのですが、皆さんどのようにしてらっしゃいますか?

  • むきえびの使い方

    冷凍むきえびは加熱済なのでしょうか。 ちなみに私の買ったむきえびは「加熱済」の文字がありません。 また、どのように使うのでしょうか。 解凍→調理でしょうか? 冷凍のままお湯でぐつぐつ煮るのはNGでしょうか。 宜しくお願いします。