• 締切済み

別居したら離婚しかない気分に・・・

toturenzuの回答

  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.1

報告のような質問文で、何をお聞きになりたいのかわかりませんので、質問者様が期待するような内容になってないかもしれません。 このまま別居が続いていいのかどうか悩んでらっしゃると考えてみました。 経済的に別居しても成り立つなら、問題はないと思います。 別棟に住んでいたほうが息抜きできて、ご主人が両親が心配なら1日おきに、こっちに泊まりあっちに泊まりしたらいいんじゃないですか? ご主人も産まれてから今まで、ずっとご両親と生活してるので、質問者様の居場所がない思いなど解らないのかもしれない。 でも戸籍を見ていただければ解ると思いますが、結婚した時点で夫婦は独立した家庭となるのです。 親を大事にしなくてはならないけれど、自分の家庭も大切にしなくてはならないのです。 そしでなければ子供がキチンと育ちません。 怒るのではなく泣くでもなく、ご主人に一度話してみて欲しい。 息子さんが大人になって結婚した奥さんを守ろうともせず自分達両親の肩ばかりもったら…普通なら叱りませんか? わたしも舅姑とうまくいかずドロドロの時期があったので、偉そうなことは言えないのですが、二人が他界した今感じるのは、結局他人でしかない、ということです。 今日から義理の親子だから仲良くやりましょうね、これは口だけ。 良く知りもしない他人同士が上手くやれる道理がない。 所詮舅姑は隣近所の口うるさいおじいさん、おばあさん止まりでしかないのです。 年齢が上なだけやっかいです。 そして質問者様のご家庭のように農家を営んでいらっしゃれば、上司と部下の立場と同じです。 義理とはいえ親なんだから優しくしてくれるだろう、気持ちを解ってくれるだろう、疲れた時はいたわってくれるだろう、は無いと思ったほうがいいですね。 毎日憎たらしいことを言われて、働きが悪ければ文句を言われてあたりまえ、逆にこんな構えでいたら今日は言われなくて済んだわ、となれば気が楽になりませんか。 好き勝手ばっかりして、って言われたら 「あー申し訳ありません。」って表面だけ言っていればいいです。 後ろ向いて舌出していても全然OK。 離婚を危惧されてるようにですので、これだけは忘れないでください。 ご主人を今質問者様とお子さんのいらっしゃる家にできるだけ留められるように工夫してください。 こっちのほうが居心地良いじゃない、と言わせられるようにするのです。 ぐちぐち文句を言いたくなる気持ちは解りますが、それをしたら離婚一直線です。 優しくしてご主人の好きな食べ物を出して、家族四人で和気藹々と楽しんでください。 家族水入らずで楽しい時間を過ごすうちに、不思議と余裕がうまれ、舅姑にも優しくしてみようかなって思えるようになれるのです。 ご主人と仲が悪いわけじゃないのだから、踏ん張ってくださいね。

neokuro
質問者

お礼

質問なんだか愚痴なんだかわからない内容になってしまってましたね。すみませんでした。 なのにほぼ私の言いたいことをくみ取ってくださってありがとうございます。 回答して頂いた内容をよんで、もっと言いたかった事がわかったような気がします。 今はまだ仕事の時だけ顔を合わせているのでさほどトラブルはないんですが、それでも言葉の端々、感情の行き違いなどがあると、とたんにぎすぎすしてしまいます。 お互い微妙な時期だからとナーバスになっているのはわかっているんですが、その夫との関係を子ども達のためにも良くして行かなくてはと思いつつ、夫の顔を見るといやな気持ちになってしまうんです。夫自身への不満は間に入ってくれなかったという間接的な物はありますが、彼自身の行動で今回の出来事になったわけでもないとも思っています。でも、両親への不快感をそのまま夫にぶつけたくなるんです。 toturenzuのおっしゃるようにしなくては、と思いつつ、今の感情をもてあましてしまっているのが現在の心境です。

関連するQ&A

  • 離婚に向けて別居すべきか否か

    私のモラハラ的行為で、夫を傷つけ、追い詰めてしまったため、夫から別居したいと言われました。私への恐怖心が取れない、私がどう改善しようとも愛情は戻らないし、信用出来ないからだそうです。 気持ちはわかります。 私が今、逆に、夫からのダメ出しに毎日ビクビクしているからです。夫はずっとこれくらい毎日ビクビクして過ごしていたのかと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。 別居するにあたり、夫からは3歳の長男を夫の元においておき、私は2ヶ月の次男を連れて実家(他県)に帰れば、と言われました。 子供達と離れて暮らすなんてできないから、二人とも連れて実家に帰ってもよいか聞いたところ、「俺のプライドをズタズタにして、俺から俺を奪っておきながら、子供まで奪うのか!」と言われました。 私だけがいなくなればよいのでしょうけど…。現実問題、夫が仕事をしながら子供を育てるのは大変過ぎるのではないかと思っています。だからといって、私自身には子供達から父親を奪う権利はありません。上の子は幼稚園に通っていますので、彼から教育の機会を奪うことにもなります。かといって、仮に下の子だけ連れていくのは、兄弟離れ離れになってしまうので気が引けます。 夫が子供を欲しがる理由は平たく言うと、「人をちゃんと育てた感が欲しい」というのと、それによる「自分の存在意義を感じたい」らしいです。仕事で人材育成に失敗した経験があるらしくトラウマになっているのだそうです。 私自身、自己弁護するつもりはありませんが、夫からは子育てや家事に関しては、「今までよくやってくれてた。母親としては尊敬している。」と言われました。 自分でも、子育てと家事と仕事の両立で精一杯で、結果、夫を蔑ろにし、ストレスの捌け口としてしまった感は否めません。夫には申し訳なく思っており、猛省しております。 私が原因を作ったので、夫から提示された条件はある程度受け入れたい気持ちはあるものの、子供達と引き裂かれるのだけは受け入れ難く、困っています。 「子供達の前でだけでも普通に振る舞えないか?」と言いましたが、無理の一点張りでした。 まだ明確に「離婚しよう」とは言われていませんが、どうがんばっても無理ということは、別居してもいずれは離婚ということになると思うと言われました。 実両親には相談しましたが、原因がなんであろうと、夫から説明がないのに娘を送り返されるのは筋違い、と言われました。 夫は、自分の両親にはまだ何も話していないそうです。バツイチなので言いにくいのかもしれません。私から義両親に相談するのも筋違いでしょうし…。夫としては、義実家に話さずに、私を私の実家に強制送還したいようで。離婚するならいずれは話さなきゃいけないので、別居前に相談する方がいいのかなと思っています。 2人で話し合いをしても、平行線というより、関係悪化の一途を辿っており、全く前に進みません。 正直、八方塞がりです。 どうしたらよいか、お知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

  • 5年別居・・・離婚?復縁?

    夫と別居して5年半になります。 私は実家で母と中学一年生の息子と暮らして、夫はそのまま元の家で暮らしています。 原因は夫が転職癖があり、まだ子供が小さい頃無職で、幸い私は育児休暇を取り正社員として働いてましたので、家計は私の給料でやりくりしてました。 夫は無職の間も家事の協力もなく、精神的にも肉体的にも疲れていました。ただ、その時に私には相談している男性がいて、私の行動に不信感を抱いており、ある日私の携帯電話がなくなり、夫が調べていると知り、別居しました。 5年前に子供の親権を争い調停をしましたが、夫が裁判を起こすと言って、調停は決裂したまま、裁判もなく今に至っています。 この5年半養育費を一切もらわず、私一人でやってきました。 夫が子供に携帯持たせて、会いたい時にはいつでも会えるので、夫にとっては今は金銭的にも自由なので、夫から離婚を申し立てることはないと思います。 今までは子供も義務教育で、私も管理職として働いてるので、金銭的に問題なかったので、ずるずるきてしまったのですが、父親として、養育費を支払うのは当然の義務だと思います。夫がいまどんな仕事をしているのか、請求したところで払えるのかもわかりませんが・・・ ただ、夫の両親にはよくしてもらって、すごく仲良くさせてもらっていることと、子供も夫が大好きなので、周りの人たちの気持ちを考えると、あえて私が行動を起こさない方がいいのかな・・と思ってしまいます。夫以外の関係はすべてうまくいってるだけに、いざ離婚となると戸惑ってしまいます。 夫とはもう顔を合わせたくないので、養育費の請求等の交渉は弁護士にお願いしようと考えているのですが、どのくらいの費用がかかるか分かる方教えて下さい。

  • 家庭内別居できますか?

    夫が今は仕事上の相手ですが昔の不倫相手と連絡をとっていた件で私がメール転送をしていて信用を失い離婚を前提に別居をするはなしがでていましたが新居が建つ為、子供のために一緒に住もうということに一度なりました。 夫がそのように提案したのを私がメールアドレス変えなきゃ無理と言ってから1週間。夫は私の顔を見るのも嫌だ、一緒に居れないじゃなくて居たくない。自分の事ばっかりでバカな嫁で本当に人生最大の失敗! と最悪な状況になりそれではいけないと確かに私が悪かったと謝り一緒に住んで欲しいと言いましたが アパートの目星ついてるからもし一緒に住みたいなら一切干渉しないでほしい、と。家族だけど仮面夫婦でやっていけるならいいと。ただ、そのうちに好きな人が出来ても何にも言われたくないしその時に慰謝料とか言われるなら今すぐ別居する。 でも私の事も干渉しないでと言ったら男作ってそうだ、とか俺のこと好きなの?と聞いてきたり……そのくせ好きだと言うと信用出来ないと突き放され。 そんな状況で来月中に新築の家に引っ越して家庭内別居できますか? 色々な意見が聞きたいです。アドレスお願いします。

  • 別居3ヶ月。離婚か復縁かで悩んでいます(長文)

    長文で申し訳ありません。 サラリーマン家庭で育った私30才、自営業の長男34才夫、結婚4年目、子供はいません。 現在、夫との度重なる口論と夫の暴言、暴力により別居中で、私は実家に帰ってきています。 結婚式前から、結納の使い方、式、家等の金銭的な問題から両家が不仲になりました。 それは、私たち夫婦が2人の考えをちゃんと話し合えず、互いに両親の意見に振り回されてしまった未熟さに原因が有りましたが。 そのため、私の両親は結婚に反対でした。その際、夫は「うちの両親は賛成してる。そっちの家のことは自分でなんとかしろ」という体制でした。なので、私の母は「あなたの気持ちは重々分かったが、何で彼から何にも言ってこないの?あなたを本当に守ってくれる人なの?」という思うを持ちつつも、私の気持ちを尊重して許してくれました。 嫁いだ後も、母は複雑な思いだったので、結婚式には出ませんでした(父も母と同じ気持ちでしたが、来てくれました)。 その際も夫は「家族みんなに祝福してもらいたいのに、何でお母さんは来ないんだ!友達に相談したけれど、みんな、それは娘の君が説得するもんだ、って言っている。なんで、説得できないんだ!」と言うだけでした。私が、「あなたから母に連絡して、「来てください」って言って欲しい。少しずつコミュニケーションを取って、少しでも関係を築いて欲しい」と言いましたが、全く聞き入れてくれませんでした。 しかし、夫は「跡継ぎの家に嫁に来たんだから、仕事を手伝うのは当たり前。俺をサポートしろ。家庭のこともきっちりやってくれないと、不安で仕事に集中できない。」などと求めるばかりです。 私も結婚したら、会社を手伝う気持ちでいたので、1年半ほど働きました。しかし、ミスが多く、事務の女性社員(親族ではありません)に無視をされるようになり、でも、仕事を覚えたかったので質問すると「やらなくていい」と言われ、どんどん仕事を減らされました。 夫は「何でミスするんだ!仕事に対する考えが甘いからだ!」と怒鳴るばかりでした。義父も「あの嫁は会社の役に立たない。」と夫に言っていたそうです。 また、何か問題が起こると、夫と義父は、結婚式に母が来なかったこと、結婚前にもめたお金のことを持ち出してきます。 そんな状況が続き、もうこれは無理だと思い、夫とは別れて、会社も辞め、出ていこうと思いました。そのことを夫に話すと「分かった、仕事はしなくてもいいし、その事務員を辞めさせれば良いんだ!」と言い出しました。 私は「自分がミスをするのが悪いんだし、その方だって生活があるんだから、そんなことをする必要は無い」と言いましたが、夫は義父にもカーっとなって、そのことを言い出すと、義父も「君(私)が悪い。事務員は辞めさせないし、君が辞めれば良いんだ!」と怒鳴り返しました。 しかし、事務員に欠員が出ていたため、約束の期限(1年半程)は意地でも責任を持って働く!と思い働き続けました。そんな中で、段々と義父との仕事上の関係は修復されていきましたが、今度は夫のミスが目立ち始め、義父と夫は度々怒鳴り合っていました。仕舞いには「夫婦はいつも一緒に見られるんだ!」と遠まわしに、嫁のサポートが足りないみたいな事を言ってくるようになりました。夫は夫で「俺は仕事をこんなに頑張っているのに、何で怒鳴られなければならないんだ!こんな会社辞めてやる!」と言い始めました。 さんざん、私には「仕事に対して甘い!社員もいて、みんな遊びでやってるんじゃないんだ!」と怒鳴っていたのに、自分はこの始末です。 こういった夫の自分に甘く人に厳しい言動に、イライラし、度々口論になりました。 カーっとなると物にあたり(車を蹴ってへこませたり、家具を壊したり)時には、私も突き飛ばされました。 夫のお姉さんに相談しても「うそ~ぉ。そんなに暴れるの?あっ、でも昔もそういうことあったかも。あなたが反抗するからじゃない?」と言われてしまいました。夫はそのお姉さんに、私との喧嘩を話していたようで、すっかりお姉さんは弟の肩を持っているようでした。もともと、家族は何でも言わなきゃ!というコミュニケーションの家で、家族が怒鳴り合うのは日常茶飯事だったようなので、お姉さんは対して大きなこととは受け取らなかったんだと思います。 挙句の果てには「会社も辞めたいみたいだけど、どうして好きな人のサポートができないの?小さい頃から、何でも自分のやりたいことだけやらせてもらってたの?」と言われました。 もうこのお姉さんアテにはならないと思い、その後は少し距離を置いてお付き合いするようにしました。 もう我慢の限界だと思い、先日、実家の両親に全てを話し(今までは反対されて嫁いだので、心配かけまいと、良いことしか話していませんでした)、離婚を決意し、実家に戻ってきています。 その後、夫は「よくよく考えたけれど、俺が全部悪かった。もう怒らないし、会社も手伝わなくて良い。好きな仕事をしたら良いよ。オヤジにはちゃんと俺が話すから。 結婚前に君の気持ちを一番に考えなかったこと、不安なことを気づいてあげられなかったこと、自分勝手な言動だったことを許してください。全て俺の弱さから来ているものです。今回のことは全て俺が責任を持ちます。」とった内容を手紙やメール、電話で何度も言われました。 いままで、理解して欲しかったこと、気づいて欲しかったことに夫が気づき始めてくれたので、もう一度やり直そうか、と迷いが出てきています。 両親は私の気持ちがまだ決心できていないのが分かるようで、何度か気持ちの確認をされました。大変なショックな気持ちを受けつつも私を迎い入れてくれた両親の気持ちは重々分かっているのに、あんなに辛い思いをしたのに、何故か彼を許し、戻ろうか迷う気持ちが出てきてしまう事を正直に両親に話しました。 「やっぱりあなたを守ってくれる人ではないし、逆に暴言、暴力を振るってくる。おまけにあなたを助けてくれる親族はあちらには居ないんだ。女に手を上げるような男のところにどうして戻ろうとするのか?理解ができない。また戻ったって、同じことの繰り返しで、むしろ、「それでも戻ってきた、ということは、あちらの家族からしたら、それ相当の覚悟なんだ。十分に会社に尽くしてもらうよ」と考えると思うよ。家族で会社をやってるってことは、それぐらいの事なんだよ。絶対に戻るな!」と言われました。 頭では両親の言うことは最もだ、と解るし、両親を巻き込んでこんなに辛い思いをさせてしまっていることに申し訳ないと思い、やはり離婚をすべきだと思うんです。 復縁したところで彼を信じることが出来るのか。義父とうまくやっていけるのか。会社のこと。など抱える問題が大き過ぎて、幸せになる道ではないのではないか?とも思います。 一方で、彼は変わってくれるんじゃないか、私もイライラしていて思いやりがなかったんじゃないか。と反省し、復縁しようとも考えてしまします。 これは、一種の情なのでしょうか? 色々ありながらもこの人と思い結婚し、共に生活をしてきた人なので、答えがなかなか出せません。 離婚すべきか、復縁すべきか、意見を頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 夫と別居中

    夫と現在別居中で、離婚を考えています。 夫は大学卒業後に就職していましたが、現在は資格取得のために専門学校へ通っています。学費は夫のアルバイト代と奨学金で支払い、この1年間は私の収入のみで生計を立ててきました。 現在、私は体力的にも精神的にもきつい仕事に就いています。夫が学生になる時に、収入の安定した現在の仕事に転勤しました。自分で選んだ仕事ですが、正直言ってつらくなってしまうこともあり、つい愚痴をこぼしてしまいます。夫はいつも「自分が決めたことでしょ」と言い、その言葉を聞くと必死に働いている自分が滑稽に思え、疲れてしまいます。夫にしてみれば自分が責められるように感じるのだろうとは思いますが、もう少し思いやってくれてもいいのでは…と不満が募り、夫にあたってしまうようになりました。他にも、夫の両親とのいざこざが続いており、夫が自分の味方をしてくれないことへの不満から、喧嘩になることが続いていました。 12月に入り、離婚ではなく少し距離を置いて考えてみたいという思いから、私から別居を申し出たのですが、夫はそれが気にいらなかった様子で私を殴ってでていきました。結果的に、いろんな不満よりも暴力をふるわれたことがとてもショックで、今後一緒に暮らしていくのは難しいかもしれないと悩んでいます。現在、結婚2年目で子どもはいません。 また、離婚についての知識がないので教えていただきたいのですが、今の状況で私から離婚を切り出した場合、現在ある貯蓄は夫と半分に分けることになるのでしょうか?また、夫の奨学金について私に返済義務はありますか? いろんなことが頭の中をぐるぐるしています。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 別居か離婚か悩み抜いています

    1ヶ月ほど前に相談させていただいたものです。 http://aol.okwave.jp/qa3344667.html ご回答頂きました皆様、そのせつはありがとうございました。 その後あるところに調査をしてもらい、夫の相手はセフレなどではなく、社内の女性だったことが分かりました。 「仕事が大変」といっていつも遅かったのも、退社後に女性と食事をしてラブホテルの休憩に行っていました。 いっしょに会社から出てきたり、会社の近くの店で平気でデートしているところを見ると、たぶん社内でも公認のような関係なのだろうと推測できました。 夫の説明や、なぜ浮気に走ったかの言い訳など、全部ウソだったことが分かり、「大切な夫を失いたくない」と思っていた気持ちが急激に冷め、夫の顔を見ると吐き気をおぼえるようになってしまいました。 人の心はしばれません。結婚していても他の人を好きになってしまうこともあるでしょう。しかしそれならそれで、自分を信じて一生懸命家事育児をしている配偶者に対して、見せるべき誠意というのがあるような気がしてならないのです。お金のことではないのですが…。 私が「心から本当のことを話し合おうよ。あなたも私も幸せになれる道を探したい」と何度ちゃんとかかわろうとしても、保身のためにウソをつきまくって逃げていた夫…もうどうしても、尊敬することができなくなってしまいました。 いまはもう、離婚をすることに私自身は何の心残りもありません。 こちらで以前相談したときに、いただいた励ましの声も、私の心を強くしてくれました。 なかには「夫を経済的に利用しつつ、無理なく自立できるまで我慢したほうが良い」というご意見もありました。それも本当にひとつのやり方として正しいし、みな事情があるのだからそういう選択をしている人がいけないともちっとも思わないのですが、こと自分に関しては、どうしてもそういう自分が好きになれません。損得勘定で夫をつなぎ止める、そういうことを考えながら鏡を見ると、どうしても自分がブスになっていくようで…。 私は私を生きる。どんな形にせよ、年内には夫にこの家族の暮らしから出ていってもらう。そこまでは決心できました。 しかし…。 何も知らない4人の子供たちの顔を見ていると、「やっぱり、いきなり父を切り捨てるのではなく、とりあえず別居して婚費をもらう形にしようかな…」とまた、ぬるい決断をしそうになっている自分がいます。 自分の気持ちだけ優先してさっさと離婚し、何も知らず父を慕っている子供たちに「きょうからお父さんがどこへ行こうと何をしようともう家族じゃないから関係ないし、お母さんじゃない人と結婚して新しい子どもをもつのも自由。うちにも、新しいお父さんが来るかもしれない。あんたたちもそれでいいよね!」と押しつけるのは、自分が楽しいからと不倫してる夫と、同じレベルじゃないのか? と自分を責めてしまうのです。 原因を作っているのは夫なのに、夫は何の決断もせず、私が離婚という決断を下して、そして夫は「お母さんが離婚って決めたから…」と言いまた責任から逃げる。私が子供を傷つける決断を下した者? なんかおかしいぞ! かといって子供たちに夫の悪口は吹き込みたくないし…。 別居か離婚かでもんもんとされた経験のある方、あるいは、中途半端に別居して離婚問題が長引き、後悔されている方、また離婚に関して自分の気持ちと子どもの気持ち、天秤にかけて悩まれた方など、なにか意見をお持ちの先輩方にお話が伺えれば、参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 別居か離婚か迷ってます

    夫と結婚生活10年の主婦です。 子供は中学の子供がいます。 夫と離婚か別居か迷ってます。 夫は、新婚当初から不倫を繰り返してきました。 また、モラハラがひどくずっと悩んでます。 昨年、夫に愛人がいることがわかりました。 責めた結果、夫は開き直り逆ギレ。 夫のモラハラはエスカレートしました。 私は、追い詰められ下記の行動をし、夫から別居を言い渡されました。 ●不倫相手である大学生の母親と会って話をした 夫は会社を経営してます。 彼女を雇うといい内定を出しています。 夫にやめてくれるようお願いしましたが聞いてもらえず。 不倫相手の学生に会いに行きましたが、逃げられ、会えませんでした。 母親と話をし、不倫の事実を伝えました。 また夫の会社に就職が決まっていることも伝え就職しないように言ってきました。 学生は夫と別れたと嘘をつき、仕事が好きだから就職したいと言ったため、 母親は終わったことだからと就職を承諾しました。 →親として信じられません(泣)私の行動は無駄だったと思うと虚しいです。 ●不倫を調査し、証拠を持っていることが夫にバレた 私のことを考えてくれた主人の両親が、離婚の可能性を考え、 慰謝料が取れるように調査会社に依頼しなさいとアドバイスして下さいました。 結果として正解ですが、調査したことがバレ、夫を怒らせました。 不倫相手の母親に会ったことに夫は激怒し、 別居を私に言い渡しました。 夫が悪いことなのに、彼は腹を立て、経済力のない私を脅します。 夫「僕の許容範囲を超えた。一緒に住めない。 もしこれ以上、愛人と会ったり、愛人を訴えたりしたら離婚だ! 裁判してもいいぞ!その場合、全ての責任を放棄するからな!」 と言ってきました。 怒鳴った翌日、不倫相手から私が調査会社に依頼した証拠を持っていると聞き、 夫の態度が変わりました。 ・別居してからの生活費を5万円プラスにしたこと。 ・態度が少し優しくなる。 訴えられることがわかり、離婚を恐れているようです。 <悩み> ●この先、夫婦再生できるのか。 ●この際、慰謝料が取れる間に離婚したほうがいいのか。 ●夫は何を考えているのか? ・今は不貞の慰謝料が取られるから離婚は我慢しているが、  不貞の証拠の有効期限が切れたら離婚してやる!と思っているのか。 ・妻の様子を見て考えようと思いとどまっているのか ●妻に調査されたことを知っても夫婦を続けている方はいますか?   離婚と決意しながらもいざとなると子供の成長が気になり思い留まってます。 調査会社を使ったことで夫が私との関係に終止符を打ったのなら、 やはり離婚がいいのではと思います。 でもまだ夫とやり直せるならば!子供のために仮面夫婦を続けたいです。 アドバイスいただけたら幸いです。 男性のご意見として、やりすぎと思われる方がいるでしょう。 夫の開き直り、逆ギレ、モラハラ  この状態が半年続き、私は精神的に追い詰められてしまいました。 夫は一言も謝罪せず、私を責めるだけです。 すごいことになってしまいましたが、 愛人を雇うことは私の許容範囲を超えてしまった。 これからもっと苦しくなると思い、阻止したかったです。

  • 離婚か別居か現状維持か。

    悩んでいます。 私(26)→フルタイム勤務(地方出身) 夫(25)→フリーター(職探し中・無職) 子供→10ヶ月 という家族構成です。 今までの経緯として、 ◎二年前、子供が5ヶ月のときに夫がフリーターに(元々バンドを組んでいてそれを本職にしたいと申し出   これに対して言い合いになりけんか。   結果、義両親も交えて話し合いの末、夫が本当にやりたいと泣きながら懇願したため、生活費をしっかりいれる、   ということで合意(両親に押し切られた形)   この時点で無職だったので、私が里帰りする4ヶ月の間に職を決めることを約束(里帰り中の生活費は渡した分だけで生活することも約束)   ただただ不安だった私は夜コンビニで里帰りまでWワーク。その間夫は無職。でゲーム。 ◎その後、里帰り出産の為実家に帰る  1ヵ月後、生活費が足りないと連絡→自分の貯金から出してと言ったらバンドで使うから無理(結局貯金も0だった)  結果4ヶ月で渡した倍の金額をもっていかれる(私の貯金から)  ここで義両親、実母に相談→義両親はもう少し頑張って欲しい、実母は自分の経験から、離婚は子供が小さいうちに記憶に残さないほうがいいと提案 ◎子供出産時  一度もこちらに来ない。申し訳なく思った義両親が一度きてくれたが夫は結局最後まで来ず。  この時点で職探しはというと本人曰く80件受けて落ちた。バンドも辞めた。 ◎夫の元へ帰省  私名義のカードで買い物。借金ウン十万→全てゲーム(お財布からかってに取っていた)  義両親交えて家族会議→義両親が全額返済(でも後にもう一枚あることが判明。コレもゲーム)  彼が「ゲームがないとやっていけない。精神安定剤がないなら(ゲームのこと)働かない」     「オレは欝なんだ。申しわけないと思ってる。でも仕事が楽しいと思えない。ゲームも楽しいと思えない」と泣く ◎私職場復帰、子供は保育園へなんとか入園(6ヶ月)  ※6ヶ月の間は産休だったので貯金と、私の内職で生活  職場で正社員からパートへ格下げ(子供の保育園の時間の都合で結婚前とは部署も時間も違うので。夫が働いてくれればなんとかなると思った)  子供が保育園に入るにあたって、両親の就業証明書と、求職中の場合は2ヶ月以内に仕事を決めないと追い出されるということで、夫が仕事を決めた。   ここで安定するかと思ったら2ヶ月後に勝手に辞める(朝おきれなくて遅刻ばかりだったようです。私よりく出て行くので・・・私の監督不行き届きでした) そして最近、仕事が決まったといっていたので交通費をといわれ何日か上げていたら、からっぽだった夫の財布に現金が。 問い詰めたら交通費をためていた(仕事につかっていない)といってて、私の我慢の限界にたっしました。 お金の件にかんしては、夫の返済分(もう一枚のカード)がかなりあり、義両親に毎月少し援助してもらっていますが、それも申し訳ない気持ちでいっぱいです 私が夜働こうにも、夫が「だれが子供の面倒をみるんだ」と言って聞いてくれません。(今はパートと内職にしていますが、支払いで精一杯です) もちろん保育園の送り迎えもなし、家事、育児(お風呂はせかすといれてくれますが)もなし。子供が泣いていても平気で寝ています。 私は朝保育園に送り、仕事へ行き、迎えに行き、帰宅後家事、内職(手伝う気なし)で体力的にも精神的にもきついです。 夫は仕事は探しているというがただ、ゲームを売ってはまたゲームをかい、没頭。 面接に行くからお金をくれといわれると、本当かどうかわからないのであげられない・・・と思うくらい信頼できなくなっています。 昨日も言い合いをし、このままだと子供に悪影響がでてしまうとおもいました。 夫は「もう一回信じてほしい。今働くところを探している。家族としていたい。」と泣いて懇願されました。 たとえバイトが決まっても私はもう信じていいのかどうかの判断もできません・・・ 社員になる意思はなく、フリーターでも同じくらい稼げる!と言っていました。 ちなみに、実母にはいつ帰ってきてもいいと言ってくれています。 別居か離婚がこのまま続けるか・・・助言お願いします。

  • 別居から離婚へ。頭が変になりそうです。

    現在別居中です。 夫とは遠距離3年、同棲4年、結婚2年、約9年の付き合いです。 遠距離中から夫は公認会計士の勉強をしており、同棲を開始してからも会計士を目指して勉強してました。 同棲を開始してからは夫の親から仕送りをしてもらっており、仕送り金のうち私は3万円を夫から受け取り、後は私のパート代で家賃、光熱費等すべて支払っていました。 その後入籍をし、「結婚したんだから親に甘えずに仕事して、年金も払えないし私のパート代と3万では生活厳しいからもうちょっと生活費下さい」と伝えたところ「後1年頑張って会計士になれなかったら諦めて就職する、年金は俺が働きだしたら払うから大丈夫」と言われ。。 一年後、「後1年頑張りたい。」 夫32歳、私も33歳になり子供も産みたい!いい加減に自立して養って! 半年前に親からもう仕送りストップすると言われ、夫は会計士諦める。 やっと諦めて就職してもらえると思って安心していたら、「親の仕事(薬局経営)を継ぐ為に薬剤師になる」と言われ。 仕送りなかったら賃貸では暮らせないから、親と同居して実家から大学に通うと言われ、反対しましたが夫が働いてくれないと生活できず、このままだと子供も産めないので賃貸を引き払い夫の実家でお世話になる事になったのですが。。 結局、実家から大学へ通うのは困難なので、夫のみ県外へ。 私は夫の実家で義両親と義妹と同居。義両親の薬局の手伝いをする事になり、知らない土地、友達もいない、義両親と家も仕事も一緒、今までずっと夫を支えてきて頑張ってきたのに嫁なんだから!と夫の味方しかしない義両親、ストレスで頭がおかしくなりそうだったので、夫に泣きながら何度も同居解消して一緒に住みたいと訴えたのですが、勉強に集中したい、俺が6年後に薬局継ぐまでに私に薬局の仕事を覚えて欲しいから向こうで頑張って欲しいと。。 約1ヶ月前に、夫が指輪を外して学校へ通ってるのがわかり理由を聞くと、周りの友達と溝ができたら困るからと。。喧嘩になり「実家帰れよ」と。。もう疲れてしまって実家へ帰ってきました。 初めのうちは、指輪するから帰って来て!帰ってきて子供作ろう!との事でしたが、帰っても夫はいないし同居は継続だしと躊躇し伸ばし伸ばしにしていたら、「同居出来ない時点でないし、一緒に薬局を手伝っていく意志がないし、価値観も違うからもう無理。服と一緒に離婚届送る」と言われました。 私の我慢が足りなかったのでしょうか。。あまりの仕打ちに頭が真っ白です。 もうどうすればいいのかわかりません。 何でもいいのでアドバイスください。

  • 離婚しないで別居はダメ?

    離婚しないで別居はダメ? 同じような質問をしている最中の者です。 夫と決定的に不仲で、今すぐ出て行きたいのですが、うちにはまったく財産がありません。 私はパートで働いていますがその収入をすぐ生活費に当てて足りなくなったら夫の給料を使っていました。 それでも日々マイナスで、今も夫が独身時代に持っていた定期預金の大半を切り崩している状態です。 離婚するにしても現金はまったくもらえません。 かろうじて夫の親族はみな資産家。 土地を持っているのでそこに家を建てました。 だから土地は夫の親名義。家は夫名義でまだまだローンが数十年。 今離婚しても何も折半してもらえそうにありません。 だからとにかく家を出るだけ。別居だけでも。と考えています。 もちろん自分の仕事ももっと高収入に変えて。 離婚は夫のほうが言ってきたらすればいいかな。と考えるのはダメですか? 自分から「別れて」と言ったら「好きにしろ、金は一銭も無い、何も話し合いはしない」の一言。 それなら保険も税金も夫の名義で使い続けてやろうかと。 そのくらいの費用はもらってもいいんじゃないでしょうか? 十数年間家庭の事をやってきて、自分のパート収入も全部つぎ込んできたのに、 黙って離婚して出て行ったら無一文。 そうなるくらいなら、せめて顔を見なくて良い別居だけ・・・ではダメですか? ちなみに不仲の原因は セックスレス・夫の性癖・夫の愛情が無いこと・家計が苦しいこと・話し合いをしようとしないこと・介護問題・宗教問題・子供の教育問題・などなどです。