• 締切済み

義母の発言について

adagamの回答

  • adagam
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.5

たぶん、子供に対してではなくあなたへ言っているんだと思います。 子供が食べたいと言っても、あなたがうちのでは無いのだからと諭すべきだと思っていたところを、逆に子供に聞きに行かせたのが面白くなかったのでしょう。 向こうとしては、自分から勧めて喜ばれたかったり、他の人にあげる目的で置いてあったりと事情は色々あると思います。 自分の親では無いのだから、その辺少しシビアに考えた方がいいですよ。あなたの、子供は小2ですという表現も気になります。 その位の年になると、親の躾はもうチェックされて当然です。ちょっとあなたの考え方が甘いような気がします。

関連するQ&A

  • 義母の発言について、モヤモヤするので、長文ですが、是非よろしくお願いし

    義母の発言について、モヤモヤするので、長文ですが、是非よろしくお願いします。 まず、私と義母は 関係は良好で、会えば長々と楽しく世間話。 干渉、口出しは一切しないし、 私の誕生日には私がほしかった洋服や義母がカワイイ花を選んでくれたり、ハッキリ言って世の姑サン達に比べたらとても良い姑で、 私も恵まれてると思います。私の事にも向こうから気を使ってくれ、大事にされてると思います。 本題ですが、今日何気に世間話で、「あそこのお宅の娘サン、お婆さんより先に亡くなったんだって!ショックだろうねぇ」 「そうなんですか~娘が自分より先に…なんて気がおかしくなりますよね」 「そりゃそうだよ~同じ立場で考えたらね~私(義母)だったら、娘(義妹)と、〇〇ちゃん(私の娘であり、孫)が亡くなったりしたら気がおかしくなる位ショックだよ」 ↑で、モヤモヤしてます。義母から見て娘と孫が亡くなったりしたらショック……私は? と思いました。 私の名前が出て来なかったんです! それは、私は所詮、嫁。別に死んだっていい。って事で解釈していいんでしょうか? お嫁さんの立場の方、お姑さんの立場の方、 教えて下さい。 どう思いますか?

  • 子供を義母に預けます。

    1歳5ヶ月の男児の母です。先日、義母宅へ息子を連れて行くと、 「たまにはあなたも息抜きしたいでしょうから子供を預かってあげるわよ」と言われました。その日は特に用事もなかったので預かってもらうことはしませんでしたが、今月末独身時代の友人とランチをする約束をしたので義母に子供を預けることにしました。預けて出掛けるというのは初めてなので、経験者さんにお聞きしたいのですが、 子供のお昼ご飯などは義母に甘えてしまってもいいのでしょうか?それとも、お昼ご飯を持参して義母宅へ行ったほうがいいのでしょうか? あと、お礼みたいなものって必要ですか?

  • 娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。

    娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。 1歳半になる娘が最近やっと言葉を発しだしたので、 義母のこともそろそろ「ばぁば」義父を「じぃじ」と言って教えてあげたいのですが…。 義母も義父もまだ40才代。初孫で、どうやらそう呼ばれることに抵抗があるようです。 まだその上のひいじいちゃん、ひいばあちゃんも健在で 義母は娘にひいじいちゃん、ひいばあちゃんのことを「じぃじ」「ばぁば」と呼ばせようとしています。 義母は自分のことを「ばぁば」とも「ばぁちゃん」とも一度も言ったことがなく、 わたしも、非常に言い出しづらいです。 たまに実家に帰ると、私の両親は「ばぁばのところへおいで~」とか、 「これ、じいじにあげてきて」とか、自然とそうゆう言葉を言ってくれるので、 娘も実家に帰ったときだけ、「ばぁば」とかいいます。 きっと、もっと教えてあげたら覚えると思うのですが、 義母前に「ばぁば」発言が出来ません。 それでもやはり、「おばあちゃん」「ばあば」の立場なので、そう呼ばせるべきですか? それから、義母はどうも、「ママ」「パパ」と呼ばせているのも嫌みたいで、 私たちは「パパママ」で娘に話しかけるのに対して、義母は「おとうさん、おかぁさん」と娘に話しかけます。 まだ言葉を覚え始めたばかりなのに、大人がそれぞれ違う言い方をしていたら 子供は戸惑ったりしないのでしょうか? どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。

  • 義母との同居が不安です。

    主人33歳、私(妻)28歳、義母70歳、両親53歳。 現在、義母家と私達のアパートは徒歩圏内。両親家は隣町。 中古物件は、義母家から車で5分。 です。 この度、気に入った中古物件が見つかり購入しようかと考えています。 主人と私の人生設計としては、その中古物件(築17年)に義母の老後をみながら20年ほど住み、そこを売却して私の両親の家の近くに小さな新築を建て、両親の老後をみる、私達も死ぬまでそこに住む、と、考えています。 ただ、義母との同居に不安を感じています。 義母はとても良い方で子ども(現在6ヶ月)が産まれる前は嫌なところなどありませんでした。 ですが、産まれてからは子どもを取られるような感覚がしてしまい、あまり会いたくなくなってしまいました。 されて嫌だった事としては、義母宅に遊びに行くと『お外いきたいの?』と子どもに問いかけ(6ヶ月なので返事などはしません)私を置いて近所の友達家に行ってしまうこと。数分で帰ってきますし、友達に孫自慢をしたいだけだとわかるのですが。 あと、私が子どもを抱きながら義母と話をしていると子どもが泣いてしまい『ママの声大きくて怖かったかな。悪いママだねぇ、こっちおいで』と言われたこと、おっぱいをあげてるとのぞきこまれること、などなどです。 自分でも神経質になりすぎている気もしますが、同居をしたら、さらにこういった事が増えるのかと思うと気が重くなります。 主人にはこの気持ちを少し話していますが、重く受け止めてはいないと思います。 中古物件はまだ本決まりではないので、うまく理由をつけて子どもがもう少し大きくなるまで延ばそうか、でもそうすると、人生設計も狂うし、アパートの二階よりも一軒家でおばあちゃんもいる環境の方が子どもにとってはいいんじゃないか、いろいろ考えてしまいます。 義母の嫌なところばかり書いてしまいましたが、今でも週2~3は会いますし、子どもの事以外では嫌なところもありません。 同居はうまくいくと思いますか?延ばした方がいいと思いますか? 延ばした場合、家はどのように住み替えていけばいいでしょうか? アドバイスや体験談などありましたら、ぜひよろしくお願いいたします(><。)

  • 義母の発言、行動

    こんにちは。去年の9月に結婚し、2カ月の子供がいる29歳の主婦です。 今回は義母について相談させて下さい。 義母は私たちが住んでいるアパートから車で約10分程離れた場所に住んでいます。義父は今年の3月に病気で亡くなってしまいました。 普段は気が利き、色々なものをくれる良い方なのですが… 最近旦那が、子供も生まれたし、家を建てたいと言い出し、旦那の実家に、家を建てたいことを話してくると出掛けました。 前々から旦那は実家の周りに土地があるから、何処かもらえるかもしれないと話していたし、私たちの結納の際に(去年の3月頃)義両親は、土地はあるので、2年くらいはアパートで2人に住んでもらい、その後建てればいいと話をしていました。 私の両親もその話を覚えています。 しかし、旦那が実家から帰って話を聞くと、この辺りは近所付き合いが大変だし、土地を埋めたてるのにもお金が掛かる…とあまり近くに住むのは歓迎されていないというニュアンスの返事だったようです。話は義母と義兄(2世帯で、義母の家の二階に住んでいます)としたそうです。 土地を買って家を建てるのはお金の問題もあるし、だからと言って建売りを見て回りましたが、間取りなど気に入らない所が多いので、旦那と私の意見としては、建売りではなく、注文住宅を建てたいです。 私は結納の時に言われていたことを覚えていたので、もう一度旦那に義母に聞いてもらったら前の時と同じ返事でした。 何日かどうしようか、考えて、他の土地を見つけて、家を建て、頑張ってローンを組んで…と旦那と方向性は決ましたが、最後に義母に、結納の時と話が違うと言ってもらうことにしました。旦那が電話を掛けると、結納の時の話は忘れられていたようで、土地の件は少し待ってほしいと言われました。 何故か私は義兄に結婚当初から嫌われているのか、色々失礼な態度を取られています。 なので、近所付き合いや、埋め立て代を理由に近くには住んで欲しくないのではないか?と思ってしまったりと土地の件を考えると憂鬱になっています。 私は最初は義母は結納の時の発言を覚えているものだと思っていたので、近くに住むのは歓迎されていないと知り切ないですし、モヤモヤします。 義母と建売りを一緒に見に行った時も(もちろん旦那も一緒)、営業の人に義父が亡くなってしまい、息子には色々助けてもらう為に出来るだけ近くに住んで欲しいと話していたので、何だかな~という気持ちです。 家は一生に一度の大きな買い物ですし、慎重に決めて円満に建てたいのですが、最初の土地の件で行き詰まっています。 客観的な意見をお願い致します。

  • 義母の発言に悩んでいます(子供を義実家に連れてくるなといわれて)

    主人の実家から「年だから、子供づれで家に来るのは遠慮してほしい。」と手紙が来ました。みなさんならどう対応されますか? うちと主人の実家はクルマで2Hほどの距離があり、会えてもお正月と夏に1度会えれば良いほうです。その貴重なお正月も、先日、「疲れるから、来年から集まりはやめにする。」と電話がありました。集まるのは、我が家4人(小学高学年男と低学年女です)と、義弟の一家(高校生男子、中学生男子)です。大変なのは分かるので、それは受け入れました。 しかし、先日私の祖父が亡くなり、花輪を義実家から出してもらったのですが、そのお金と一緒に、短くこの手紙が送られて着ました。 背景を少し書きます。 1、主人の両親は去年(70過ぎてから)家を新築しましたので、金銭的に大変だろうという想像。 2、義母のお母さん96歳がご健在で(私は1度ぐらいしか会ったことがありません)、義父母宅から1Hほどの距離に住んでいるのですが、毎週のように通っていて、介護のようなことをして、とにかく義母が疲れて帰ってくるのだと義父が言っていますので、これで心身ともに疲れているのかと。 そんな状況なので、孫にかまっている暇はない・・・とそんなところだと思うのですが。私的には、義父母は好きな人たちだったので、連絡もなるべく取るように努力してきましたし、あえば、色々話すこともありました。楽しい時間でした。そして、なにより主人が病気を抱えています(一生治らず、薬を飲み続ける病気です) そんな状況なのですが、この手紙。義母さんとこないだ話しましたが(電話で)、ちょっと昔と感じが変わったような・・・覇気がないというか、余裕がないというか。しかし、この手紙のことを義父は知らず、「そんなものを送ったのか?どっかおかしいのかなあ・・」というほどでした。義母の母の介護は、私はほとんど会ったことがないので、義母の性格上、私にSOSをしてくるとは思えません。(義母には妹がいますので、2人でやっているようです。義父さえノータッチです) うちの子供たちももう小さいとはいえ、小学生。楽しく過ごせる時間も限られていると思いますし、何より息子(主人)のことが心配にならないのだろうか?そんな心配もできないほど余裕がないのだろうか?と。娘の七五三にも立ち会ってもらう予定でしたが、こういう手紙が来たので、私の実両親に行ってもらうことになりました。ますます疎遠になってしまいます。なんだか電話もしずらくなってしまい、どうしたものかと悩んでいます。手紙を送ろうかとも思うのですが、なんとなく私も気分がよくなく、義母さんにいい印象を持っていただけに、今の時点でやさしい言葉がかけられるか分かりません。みなさんなら、どうされますか?やはりしばらく 私は何もせずそっとしておいたほうがいいのでしょうか。主人は、「ほっとけ」というのですが、義母が心配でたまりません。が、自分もそんなに余裕がないので(私も心の持病持ちで・・・)やさしい文面がかけるかどうか自信がありません。第3者さんからみて、どうされたらいいか、ご意見お伺いできたらと思います。 補足させていただきますと、スペースがありませんので、義実家に泊まることはありません。帰ったとしても、必ず日帰りです。なので、泊まりの準備などは要りません。ほんとに県外から出ない両親なので、県外にマンションを買ってしまった我が家を「とてつもなく遠い家」と思っているようで、来る気持ちはないようです。お誘いしたこともありましたが、できない事情があります。

  • 友達の子供の発言

    先日、友達と友達の子供と出かけた際 友達の子供(長女)が途中から、お婆ちゃんに 送ってもらい、一緒に車に乗り、友達の家に 帰っていました。 その時、お婆ちゃんから貰ったパンを食べたいと ずっと言っていましたが、友達が家に帰ってからと注意していました。 友達の家に着くと、早く食べたい!と言いだし、私にたいして 『○ちゃん、6時になったよ?』 (↑私が6時に帰ると言っていたので。) と言いだしました。 私が居ると自分が食べる分が減るので、 私に帰ってほしいアピールをしてきたのです。 友達は怒って、子供も謝ってきました。 その後、私はすぐ帰りました。 育ち盛りなので、しょうがありませんし 子供だしと割り切りたいのですが、 何だか、イライラしました。 小学一年生相手に大人げないと思いますが いつも帰る時間に、まだ帰らないでと 引き止めるのに、今回は流石に居場所がありませんでした。 私の器が小さいのでしょうか? ご意見、お聞かせ下さい。

  • 義母と、これからの生活とどっちをとるべきでしょうか?

    現在主人の実家で88になるおばあちゃんのヘルパーとして月6万ほどお給料をいただいています。空いた時間で趣味の時間もあるのですが、主人のお給料を合わせてもとても生活できる金額ではなく、フルタイムで働きたいと思っています。 しかし、私がおばあちゃんの介護をやめると、義母はなかなか家を空けることが出来なくなり、不便だと言います。そして、他人に家に入られるのは嫌なのだそうです。義母はおばあちゃんの体は動けるので、おばあちゃんが家にいても外出していることも度々あるのですが。確かに火の始末など危ないことも多いのです。 私がフルタイムで働くと月15万円ほどのお給料とボーナスも見込まれます。 現在二人の子供がいるので、子供たちの教育資金も用意が必要です。また、叔父さん叔母さんに一人身の方がいるためにその方の老後も主人の肩にかかっている状態です。(義母は年金があるから良いと言いますがいずれは主人が見るんだからとも言っています。) 主人は転職を考えていたようですが、転職宣言から一年余り求人情報誌を一二度買ってきたのみで特別動く様子もありません。 趣味の手芸を生かしてネットショップでも開こうかと思ったりしていますが、この世界もそんなに甘い世界ではないと思うのです。それも週に2日ほどしかない時間でどのくらいの収入になるのかもわかりません。 義母の自由が無くなるのを分かってヘルパーをやめるべきか、続けて、空いた時間で小物作りをはじめるか。悩んでいます。

  • 義母との関係について。

    お世話になります。以前、こちらで質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3326233.html その後は色々と忙しくて義母とも会ってないのですが、先日義母の友人達と食事に行こうと誘いがありまして、子供も連れて行ってきました。 久々だったので、子供も少し緊張していたのか、義母が食事の席で「抱っこしてあげる」と言って子供を抱こうとした時、子供は大泣きしました。それを見て義母は「なによっ!可愛くないわね」と子供に向かって言いました。それからは子供をいじめるような言葉ばかりでした。 「もう、ばあちゃんちに来ないでね」「な~んにも買ってあげないからね」など、2歳半の子供に向かってずっと言ってました。 きまずい食事会でしたが、帰りにみんなで店の前で写真を撮ろうということになり、また義母が子供を無理に抱っこしてしまったので、子供が「いやだよ!」と言うと、完璧に怒った義母はあたし達を無視して、サヨナラの挨拶もせず帰ってしまいました。 またも前回みたいに、義母に謝りの電話を入れないといけないのでしょうか?孫がなつかないからといって機嫌を損ねるのってのは普通なんでしょうか?

  • もうすぐ運動会・・・義母の発言が心配

    小学生の子供が2人います。義母は近所に住んでおり、毎年運動会を見に来ます。 孫をかわいがってくれているのはありがたいのですが、思った事を口にしてしまう性格でしかも声がものすごく大きいので毎年ヒヤヒヤします。批判的な発言を保護者の方に聞かれてしまわないか気がかりです。 それに加えて、今年はもう一つ事情があり、先日亡くなったお子さんがいるのです。保護者の方は来ないとは思いますが、私を含めて友人の保護者も心を痛めている事です。それについても何か言いそうで。(これはあくまでもテレビのニュースなどに対する義母のコメントを聞いる私の予測でしかありませんが。) 運動会には来て孫を応援してくれるのはいいけれど、批判的な内容は保護者の方が聞いたら嫌な気分になるかもしれないのでやめて欲しいと事前に伝えたいと思っています。 うまい言い方がありましたらアドバイスお願いします。 批判の内容については、容姿(指を指して笑う)、運動能力、運動が出来ないお子さんに対する親の教育、特別支援学級のお子さんの障害に関するコメント(あの子は普通に見える、あの子はかわいそう)などです。 おしゃべりで何かいわずにはいられないという感じで悪気はないようなので、難しいのかもしれませんが、ちょっとでも意識してもらえればその日だけでも違うかな・・・と。 日程を知っていて、勝手に見に来るので、嫌なら呼ばなければ良いという回答はすみませんがご遠慮願います。私が一緒にいなくても明るくて知らない人にも話しかける義母は○○ちゃんのおばあちゃん、と顔は広いです。 宜しくお願いします。