• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:養子縁組の決断)

養子縁組の決断|21歳大阪の一人娘の悩みとは?

nonnooooの回答

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.3

ええっ、お母様は本気でそんなこと仰ってるのでしょうか? とはいえ、私の父も似たような感じです。 両親は離婚してしまって、私は父とは成人して以来連絡をとってません。 離婚当時父はもう子供を作るような年代ではなかったのですが、田舎で大きい家に住んでいますので、老後のことを再婚していているか、誰かを養子にしているだろうと思います。そういうのも覚悟して、疎遠になっているわけです。誰か他人をやすやす信用して身ぐるみはがされてから近寄られたのでは、たまりませんから(離婚原因が父の浮気だったので、自業自得と思ってしまう。) その代わり自分に困ったことがあっても全然頼る気はありませんし、頼ったこともありませんが。 うちの父を見て思うのですが、家があるから誰かに継がせたいというより、家さえあげれば誰かが自分の世話をしてくれるだろうと企んでいるような気がします。 だって、家があるから継がせたいって、養子をもらわなくても自分が死ねば自動的に娘の貴方が相続することになるなら、心配ないじゃないですか。 自分が死んだ後売り払われるのが嫌、というのであれば、養子でも同じ心配はあるでしょ? つまりは誰かに面倒みてもらいたいという気持ちが強いんです。しかも必ず同居して。 だけど、常識で考えて養子にくるほうは財産だけもらえればいいから世話までみろって言われても無理だと思いませんか?実子でも逃げることが多いのに。 お母さまはそういうのも分からないほど、寂しさで取り乱していらっしゃるのでしょう。 私はそんなお母様が可哀想、というより、ちょっと怖いな、と思います。 養子を迎えられるのであれば、そういうリスクもちゃんと考えていらっしゃるのか話あわれたほうがいいと思います。 その上でもどうしてもというなら、仕方ないでしょうね。 質問者さんが自分の幸せを優先するのは、当然だと思います。ただ、実家が自分の実家じゃなくなるのは相当の覚悟が必要かと思います。でもそんなお母さんのいる実家じゃあ、近くに住んでも大変でしょうね。

関連するQ&A

  • 養子縁組とは?

    養子縁組について質問させてください。 私たちは長男・長女で結婚しています。 妻の方は跡継ぎがいない状態になっています。 そこで、自分たちの子供を妻の方の跡継ぎにするために 養子縁組を考えています。 ただ、子供はまだ0歳でものがわかるようになってから 事情を話し、養子縁組を考えています。 このとき、妻の親が生きていればいいのですが、もし、 亡くなっていた場合、養子縁組はできるのでしょうか? できない場合、妻の家を継ぐ場合どのような方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 養子縁組について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 私の実家は田舎にあり「跡継ぎ」や「先祖代々」「家柄」をとても気にしているような地域です。 私は、2人姉妹の次女ですが、姉の結婚の時には親が泣いたりとても大変でした。 私が跡を継ごうと思っていたのですが、昨年結婚してしまい親に申し訳ない気持ちです。 結婚を許してくれたのも私の旦那が、別に結婚したらどちらかの姓になるだけ。養子でもいいといってくれていたからです。しかし向こうのご両親が弟もまだ結婚していないので、こちらの家も継げる形になったらいいですよ。という回答をいただき結婚に至りました。 しかし、両親も最近体の不調があり、育ってきた環境が違う旦那が養子にきてくれるのもいつのことかわからない不安が最近でてきました。旦那はもし養子になるとしたら私の両親のどちらかが亡くなったら・・・という考えのようですが、例えば私の母親が亡くなったりして父親だけになっても養子縁組は成立できるのでしょうか? 亡くなってしまうと除籍されて養親が片親では養子縁組はできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 養子と養子縁組、長男の跡継ぎの違い

    最近結婚したばかりですが、その時疑問に思いました。 私は長男の家にお嫁に行きましたがその時、婚姻届には養子縁組をするかどうかのチェックがありました、特に必要ないと思ったのでしていませんので、戸籍は旦那の親とは別に新しく出来る事になります。 この状態でも旦那は家の跡継ぎになっているといえるのでしょうか? よく、跡継ぎがいないから養子に入るといいますが、その場合は旦那さんは女性側の姓に入るだけでなく、親と養子縁組をして同じ戸籍に入るということでしょうか? それなら、私の旦那は親の養子縁組の手続きはせず、新しい戸籍があるので跡を継いでいるというのとは違う事になります。 跡を継ぐということは、漠然とその姓を継げば良いと思っていたのでイマイチよく分からないし、旦那さんが養子に入っている人達が皆、養子縁組をしているとは思えないし。。。 後を継いでいる皆さんは親との養子縁組をし、同じ戸籍に入っているかたはいますか?一般的にはどうなんでしょうか?

  • 養子縁組について

    現在結婚に向け話し合いの途中です。(以前、その他(結婚)で質問させていただいた者です。) 私たちが一緒になれる可能性をいくつか考えてみたのですが、法律的に可能か否か判断いただけると幸いです。 1.彼女を筆頭者に戸籍を作り、養子縁組をせず彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい(この言い方あまり好きではないのですが・・・)、一度離婚した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 2.彼女を筆頭者に戸籍を作り、彼女の親と私が養子縁組をして彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい、一度離婚及び縁組解消した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 3.上記2で、彼女の親と私が養子縁組しているとき、もし彼女の親(父親しかいません)が他界してしまった場合、縁組解消は可能なのか? 子供は親の道具じゃないことは重々承知してますが、こんなことしか思いつかないんです。気分を悪くした方がいらっしゃったら、何も言わずにそっと通り過ぎてください。よろしくお願いします。

  • 養子縁組と養子の違いを教えてください。

    養子縁組と養子の違いを教えてください。 ☆私共、結婚して旦那の姓で親と別に生活していますが、この度、妻の父がなくなり、妻の実家に家族子供も含めて後継ぎにと話しが進んでいます。 この場合、姓が妻方の姓でとなると思うのですが、このような場合のは養子縁組もしくわ養子に当たるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 養子縁組について困っています。

    養子縁組について、長文ですが宜しくお願いします。   現在、結婚してまして妻の姓を名乗っております(妻の両親と同居)。今月第一子が生まれることになり私(夫)自身が妻の両親と養子縁組するべきかで悩んでいます。 1、通常、婿に入った場合養子縁組するものなのか? 2、養子縁組した場合法律的に変わってくる事。また、メリット・デメリットなど。 3、妻の姓を名乗っている場合、跡継ぎとして成り立っているのか。 無知な為、いまいち分かりません。どうぞ、宜しくお願いします。

  • 婿養子と養子縁組

    今年、婿を迎える予定です。 婿養子について調べてみたところ、 わたしの両親と養子縁組をしなくても 婚姻届でわたしの姓を選択すれば 通常嫁に行くのと同じことになるとわかりました。 わたしは一人娘で、 いまは母と父方の祖母しかおりません。 相手は三人兄弟の長男で、 実のお母様が再婚され、 いまは新しいお父様と兄弟全員が 養子縁組をした状態です。 この状態で彼がわたしと結婚をし わたしの姓を名乗る場合、 もしわたしの母と養子縁組をすると、 実のお母様の旦那様(いまの養父)との 親子関係は書類上なくなってしまうのでしょうか? そうなると、 わたしの母と養子縁組をした場合と しない場合とで違い(メリット、デメリット等)は どんなことがあるのでしょうか。 少し複雑で、言葉が足りずに わかりにくければ申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 養子縁組をした場合の相続について

    私の母方の女のいとこが結婚をします。彼女は一人娘なので婿をもらい、その婿と彼女の父親は養子縁組をしました。 そこで、もし万が一、私のいとこが急に、親よりも早く先に亡くなってしまい、あとに残るは彼女の両親と養子縁組をした婿の3人。 そしてその婿が養子になったままでいて、そこでいずれ彼女の両親も亡くなってしまった場合、残った財産は全てその婿のものになるのでしょうか? それとも婿に権利はないのでしょうか? どなたかお詳しい方がいらしたら教えて下さい。

  • 養子縁組について

    初めまして。 養子縁組についていくつか質問したいことがあります。 自分は母と確執があり、家を出るよう言われました。 施設へ行くのが普通だとは思うのですが、 友人の両親が私を養子にしてくれると言って下さり、お言葉に甘えようと思っています。 母曰く、家を出るのならもう親と子ではないので のたれ死のうか何しようか関係ない、とのことです。 そこで質問なのですが、 自分は今年で15歳になります。 家を出るのは誕生日を迎える前になると思うので、 養子縁組をする際、法定代理人が必要となりますよね? この法定代理人と言うのは、親権のある人以外でも可能なのでしょうか? また、15歳以上の場合は法定代理人が必要ないと言うことは、親に見つからずに養子縁組を受けられると言うことなのでしょうか? 長文、失礼しました。 どなたかお答えして頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 特別養子縁組について

    こんばんは 結婚する相手が自分の親とは縁を切りたいようなんです。 私の家族と養子縁組をしても 普通養子縁組なら前の親との縁は切れないということを知りました。 特別養子縁組というのもあるということもわかったのですが、このような場合でも特別養子縁組をすることはできるのでしょうか。 その時は どのような手続きが必要でしょうか。 よろしくお願い致します。