• ベストアンサー

何度もすみません。明日の面接の件ですが・・・

nakanaka29の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私自身、母がガンで看病の為、前職を離職しました。 率直に話された方がいいと思います。 お父様が「看病は嬉しいが、自分が生きて行く事(就職して働いて)を考えてくれた方がいい!」と言ってくださった。と正直に言うのは、全く悪い事ではありません。 お父様の言葉を聞いて、看病を理由に会社を休んだりせず頑張ろうと思った事等伝えればいいのではないでしょうか? 私の場合、看病の間は勤務時間を短くし、派遣をしていました。 ですが、やはり 母自身が「面倒をかけて申し訳ない」という気持ちが強かったのか「好きなことをやってね」 と言われ、派遣をやめ正社員を受けました。 面接の際も、その事を正直に話しましたので、入社後も 配属先の上司の方に事情話しておいて下さったそうで(病院も近かったというのもありますが)残業が多い部署にも関わらず「定時で退社して病院へ寄ってあげなさい」と言って頂きました(試用期間でもあったので…ですが)。 正直、上司は辞めてしまうのでは?と不安だったと後で聞きましたが(笑)採用担当の方が「大丈夫です!」と 太鼓判を押して下さったそうです。 就職してから、残業で看病にも行けない!等、色々な問題も出てくると思います。 それがダメと言う企業であれば「社員思いの企業ではない」と思い、別の企業を探しても良いのではないでしょうか? 但し、看病疲れ…を理由に休む、遅刻するのだけはしないほうが良いと思います。 その気持ちをくみ採用して下さったのですから。 私自身は、周りの会社の方・親戚の協力と理解もあり仕事・看病と両立する事ができました。 正直、看病は大変だと思いますが、お父様を大事になさってあげて下さいね。 就職は幾つか見つかるかもしれませんが、お父様はお一人です。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 父の病気については、おわかりになったのか、家族の犠牲になったと思ったことはなかったの?と聞かれました。 とにかく、マイペースで、かつお歳を召されているので、私の話を聞いてくださっているのかどうか・・・ ダメならまた次をさがします。

関連するQ&A

  • 再入社した会社を退職したら職務経歴上不利になりますか?

    再入社した会社を退職したら職務経歴上不利になりますか? 私は10年間勤めた会社を一度退職し、4年後正社員として電気回路設計を担当する関連会社出向という形で再入社致しました。 再入社して5年目に入りますが、入社当時から再入社と言うことで悪く言われ、仕事上の失敗から追い込まれています。 簡単に結論を出せませんが、再入社した会社を退職したら職務経歴から見るとかなり不利になりますか。

  • 転職者の面接

    はじまして。前職では入社当時不景気を理由にしばらくは準社員という形になり、会社の景気が良くなってきたら社員にしますと言われていましたが結局準社員のまま(昇給無し・退職金無し)だったので7年の経験を積んで退職し、現在初転職活動をしています。 職務経歴書にはアピールポイントとして「コミュニケーション能力」「適応能力」「実績」を書いています。書類選考はなんとか通過していますが面接を受けると自己PRが職務経歴書とかぶってしまいます。 職務経歴書に書いたことでも改めて言葉にして面接官に知ってもらおうと思ったのですが、それはしない方がいいのでしょうか?何か別の事を言った方がいいのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 試用期間退職について

    (1)今後試用期間退職を履歴書に書くべきでしょうか? 7月から約一ヶ月中途で入社したのですが7月末で退職しました。この期間は試用期間と聞きました。 現在転職活動中で3社に履歴書を提出して2社から面接の返事をもらいました。 ただ、この3社に提出した履歴書・職務経歴書には前職のことは記載せず前々職までの経歴で「以上」として提出しました。 (2)面接時には前職のことについて口頭でも良いので話をしておくべきでしょうか? 自分としてはきちんと話をしようとは考えているのですが。 以上2点ですが何とぞお願いします。

  • 職務経歴書

    現在プラスチック成形加工の求人に応募したいのですが、職務経歴書を求められています ですが、前職が測量でわずか2か月で退職しています 未経験で測量に入ったため何もわからず仕事らしいことは一切していません これは職務経歴書に書くべきでしょうか? 一応履歴書の職歴欄に測量については入社・一身上の都合により退職くらいは書きますけど

  • 職務経歴詐称について質問です。

    仕事をしてない期間が長いと採用が難しくなると思い、職務経歴を誤魔化しました。 職務経歴書に、前職の退職した月日を昨年の4月と記入したのですが、実際に退職したのは2年前の4月でした。 その書類を使い、新しい仕事の面接を受け、合格しました。 新しい仕事は紹介派遣で入社するので、最初に派遣会社入社、その後、就業先の会社に転籍になるのですが、 派遣会社で入社手続きの雇用保険の申請などで職務経歴の誤魔化しがばれてしまうのでしょうか? 派遣会社から面接の合格の知らせを聞く際に「雇用保険被保険者書を持ってますか?」電話と聞かれ「持ってないです。」と答える と「それなら前職が分かっているので無くても大丈夫です。」言われました。 もしばれてしまうのであれば何か対策する事によって誤魔化しが、ばれるのを防ぐ事はできますでしょうか? 恥ずかしい話ですがアドバイスを、お願いします。

  • 面接での退職理由

    未経験で入った前職を、先日、試用期間中に退職しました。社保は未加入でした。 最初の給料明細を見ると、毎日2時間の残業、月に50時間ほどの残業代(休日は日曜のみ)は一切支給されてませんでした。  また、職場が分煙がされておらず、休憩中も仕事中も受動喫煙を強いられて辛い状況でした。  その2点を理由に退職しました。 退職した日にハローワークで同じ職種の求人を見つけ、応募書類を郵送しました。 前職は社保未加入、試用期間での短期での退職という事で、本来なら履歴書には記入する必要はないと思いますが、職種が似ているために、正直に履歴書、職務経歴書に記入しました。 問題は、選考を通過し、面接となった場合の前職の退職理由なんですが、分煙がされてなかった事と、残業代の不支給を正直に伝えてもいいものでしょうか。 この会社も、前職と同様に就業場所の人数が少ないため、仕事内容に加えて、率先して精力的に動いて何でも自分でやりたい私の性に合ってると思うので、是非ともここで働ければと思ってます。 退職理由についてアドバイスをお願いします。 ちなみに私の趣味はランニングで、これは可能なら一生続けたいと思ってます。 なので、煙草がとても苦手です。

  • 履歴書 実家の手伝い

     こんにちわ。履歴書についてなのですが、私は父が病気になったため実家の仕事を手伝うということで仕事を退職しました。履歴書には実家の手伝い期間は書かないといけないでしょうか?職務経歴書にはかいてあります。どうすればよいですか? 前職の退職理由は実家の手伝いのためです。 わかる方回答お願いします。

  • 明日までに退職届を出さないと解雇されてしまいます

    私は半年前に入社した会社で試用期間中の身ですが、先ほど退職を勧められました。 一身上の理由で書けば経歴が汚れないのでそちらが自身のためだといわれました。 私はまだできるなら仕事を続けていきたいのですが、法律的に何か覆すことは可能でしょうか? 明日までに退職届を出さなければ会社都合で解雇するといわれました。 一身上の理由と会社都合はどちらが自身のために良いのでしょうか。 どなたか助けてください。

  • うつ病により退職。履歴書や面接での退職理由は?

    いつもお世話になっております。よろしくお願いいたします。 私は現在26歳の女性です。 3月まで、養護学校に教諭として在職しておりましたが、最後の10ヶ月間は、うつ病により休職しておりました(病休6ヶ月、休職4ヶ月)。 現在は、うつ病も完治し、事務職を見つけて仕事をしたいと思っており、休職中です。最近、応募したいと思う職を見つけ、職務経歴書などを作成しておりますが、前職の退職理由をどう書くべきか悩んでおります。 病気が完治しているということであれば、それについては触れないというのも、ひとつの手段であるとお聞きしましたが、休職期間が長く、また退職日も3月中旬(診断書が切れると同時に退職。)というきりの悪いところであるため、他の理由をたてたとしても、不信感を抱かれるのではないかと思うのです。 完治していることを強調した上で、うつ病であったことを正直に告げ、それを退職理由とするべきか、病名は告げず、体調不良とぼかして告げるか(休職期間が長期のため、これも不自然ですよね…)、他の理由を述べるべきか。 後々のことも考えて、どういったことを退職理由とすることが最善であるか、アドバイスを頂けたらと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 面接時に怪我の長期療養経験は不利ですか?

    30代の女ですが、前職場を外科的な怪我により退職し、1年半ほど 治療にあてました。ほぼ完治してきたので、短期などの仕事を探しています。そこで今後 面接をした時に、前職の退職理由を「怪我の治療」と正直に答えたら採用に不利になりますでしょうか? デスクワークの職種で探しています。 採用関係にお詳しい方のご回答 よろしくお願いいたします。