• ベストアンサー

配管のネジ部強度や溶接部強度を分かりやすく。

配管などに使用されているネジや溶接部の強度を流体の圧力や温度によって算出したいのですが、分かりやすく解説されている入門書やサイトなど、ご存知のかた教えていただけないでしょうか? カテゴリー違っているかもしれませんが一番近そうだったのでよろしく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.3

>強度計算問題でナーバスな要求に困っております。 それなら、労働安全衛生法の第1種・第2種圧力容器構造規格が良いと思います。JR田町(都営地下鉄三田駅)の近くにある産業安全会館に行けば、規格と解説の本が購入できます。

emc22005
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとう御座います。 当方から関東までは距離がありすぎて残念ながら行けないのですが、おかげさまで圧力容器構造規格に関する専門書のピックアップは容易になりました。

その他の回答 (2)

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

自分で算出するものではなく、管や継手の種類によりJISなどで最大使用圧力が定められているものです。 例えば白ガス管は、10kg/cm2=1MPaまで使用できますが、実際は30kg/cm2以上の圧力でも大丈夫です。 振動なども考慮した安全率が重要だと思います。 あと、ネジ部は強度よりも漏れですね。

emc22005
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとう御座います。 通常はJIS規格品をチョイスしているのですがこの度、一から設計をしなければならない継ぎ手などの仕事の依頼があり、圧力はそれほど高くないのですが昨今の強度計算問題でナーバスな要求に困っております。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

以前圧力容器の規格の中に、あったような気がします。JISやANSIなど。あるいは、圧力容器の設計に関する本を探せばよいのかも知れません。

emc22005
質問者

お礼

早速のご回答ありがとう御座います。 JISやANSI規格などの設計書物を探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 溶接による強度低下

    このカテゴリーでいいのかわかりませんが質問させてください 軟鋼の板(厚さ14mm)を突合せ溶接したのですが、溶接不良で再溶接となってしまいました。ガイジングにて開先部を削ろうとしたら、熱をかけると強度が低下するので再溶接は駄目だと客先が言うのです。実際に強度がどのくらい低下するのか証明された事例や論文等をご存知の方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いします

  • 溶接部の強度計算について

    溶接部の強度計算を初めてやろうとしている者です。 下図の様に開先溶接された□50x50x1.6の角パイプと溝型鋼[-100x50x5x7.5の溶接部の強度を計算したいです。ちなみに溝型鋼には上向きに600Kgの引張り荷重が作用します。開先溶接の溶接長さを求める式 W=tlσaη→l=W/tσaη より必要な溶接長さを算出し、この長さ分の溶接がしてあれば荷重に耐えらますとしようと考えましたが、許容引張り応力値はいくつにすれば良いのか(4.8~とか幅がある)とか、インターネットで検索してみると自分の考え方は間違えていて尚且つ、難しそうな計算式で悩んでおります。どのように計算したらよろしいのでしょうか?教えてください。           |←この線上に引張り荷重:600Kg作用 |             | ↓溝型鋼(長さ410mm) ―――y―――――――――y―――        | | | | | □50→ | | | | |←□50 ― ―――y―――――――――y――― ― | | | | □100→| | | |←□100 | | | | ――――― ――――― ↑ ↑ (下側の開先の絵だけうまく表現できず逆向きになってます)

  • 配管の強度計算方法について

    配管の強度(厚さ)計算方法を教えてください。 ? 配管は、下記条件で使用したいのですが・・・ 温度:280℃(水or蒸気?) 圧力:4.9MPa(50Kg/cm2) 外径:JIS規格の200A どのような材質、サイズ(厚さ)の配管を選定すべきでしょうか? ? 上記配管にフランジを溶接で取り付けたいのですが・・・ 使用条件は同上 どのような材質、サイズ(厚さ)のフランジを選定すべきでしょうか? ? 上記フランジに閉止板フランジをボルトで取り付け耐圧試験を 行いたいのですが・・・ 耐圧試験圧力:4.9MPa(50Kg/cm2)×1.5倍=7.35MPa(75Kg/cm2) どのような材質、サイズ(厚さ)の閉止板を選定すべきでしょうか? 以上3点についてご教示ください。よろしくお願いいたします!

  • PEEKねじの強度

    φ30のPEEK材の中央(=軸線上)に、有効深さ11のRc1/4を切るのですが、このめねじの破断強度はいくらになりますでしょうか?せん断強度がわかれば計算できるかと思い、調べたものの結局判りませんでした。 破断強度だけでもいいのですが、後学のため計算方法から教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。 ご回答ありがとうございます。 環境温度は20から50℃程度、流体は純水です。 PEEKのめくらねじ(R1/4)で栓をして、反対側(Rc1/4への導入口)から20MPa印加する、というシチュエーションです。 めねじのねじ山が破壊しませんでしょうか? せん断強度と引張り強度、破断トルクの関係も理解できておりません。 知識がなくて畏れ入りますがご協力いただければ助かります。 宜しくお願いいたします。

  • スポット溶接・強度計算について教えてください。

    いつもお世話になっております。 機械設計初心者です。 材質SPHC、板厚t1.6の板金同士をスポット溶接で接合した場合の強度計算方法について、教えて頂きたいです。 現状、ナゲット径に関して、”ナゲット径6mm確保のこと”と図面指示しているため、一つの溶接部において、φ6の断面積で溶接部の強度として計算しています。この計算方法があっているのかが分かりません。 さらにスポット溶接は剥離方向の力に弱い等の意見も聞きますが、どのサイトを見ても、なかなか強度の算出方法は載っておらず、このサイトの過去ログ等も拝見させて頂きましたが、ちょっと自分の意図しているものと違っていたため、改めて質問させていただきました。 できるだけ参考とされたサイトのURL、もしくは先生方が勉強された書籍(計算方法が載っている書籍)の情報を載せて頂けると、今後の勉強に繋げられるので 有難いです。 お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • ステンレス配管の溶接について

    ステンレス配管を溶接する時、配管内にシールドガスを充填し溶接する様ですがラインの途中の配管を交換する場合 V開先では溶接線の外側に水溶紙を張りルート間隔からシールドガスを充填することが可能ですが、U開先の場合はどうなるのでしょうか? U開先の場合はルート間隔が00.5?となり水溶紙を貼れてもガスの供給はどうしたら良いのでしょうか?また、ガスが供給されているという確認方法は? 口径:500A t32 材質:SUS304  流体:水 *溶検対象 ・・・ライン途中の配管でシールドガスの供給がルート間隔からしかない場合U開先は使用してもいいのでしょうか? U・V開先の使い分けはどのようにするのでしょうか?配管の合わせにしてもVの方がルーズでよいと思うのですが。 いろいろ質問しましたが宜しくお願いします。

  • 圧力容器のねじ込み配管

    直径400mm、高さ550mmの容積70L程度の圧力容器(ステンレス製)があります。 設計圧力1.1MPa、流体(水)の温度60℃で設計しております。 容器本体には3/8B程度の配管を数本溶接し、その先にねじ込みでボール弁や 電磁弁をつけようと思っているのですが、このような設計圧力で配管と バルブをねじ込みで接続することはJISやその他の法規で禁止 (もしくは許容)されているようなことはありますか?

  • ヘリウム配管に使用するネジ形状

    ヘリウム配管に使用するネジ形状は テーパネジと平行ネジどちらが適しているのでしょうか。 普通の配管の様にテーパネジでシールテープを併用したら 漏れないものなのでしょうか。 ちなみにヘリウム圧力は0.5MPa程度です。

  • 圧力より配管の流量を求める方法

    配管の流量がわからないのでご教授願えないでしょうか。 分かっている条件は配管の管径、管の長さ、入り口圧力です。また、流れている流体は水で温度は常温です。もし一般式のようなものがあればそれも教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 溶接強度について

    Xの位置(板中央)にある蝶番(片側のみ)で、板と壁を全周すみ肉溶接で結合している品物があります。その時、下図のように40Kgの荷重がかかった場合、溶接部の強度は大丈夫なのでしょうか? 強度的に余裕がある場合、板厚を落としたいんですが・・・ 計算方法おしえてください。 よろしくお願いします。 ちなみに使用する蝶番は↓(L=200) http://www.takigen.jp/pdf/T-002/20207020100.pdf  (40Kg)  l   ↓ 1600 l     --------l     l   板 X 壁  300 l  t9   l    --------l               l    l