スポット溶接・強度計算について

このQ&Aのポイント
  • 材質SPHC、板厚t1.6の板金同士をスポット溶接で接合した場合の強度計算方法について教えてください。
  • 溶接部の強度計算にはφ6の断面積を使用していますが、この計算方法が正しいのか分かりません。
  • スポット溶接は剥離方向の力に弱いと言われていますが、強度の算出方法に関する情報がなかなか見つからず困っています。参考になるサイトのURLや書籍情報を教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

スポット溶接・強度計算について教えてください。

いつもお世話になっております。 機械設計初心者です。 材質SPHC、板厚t1.6の板金同士をスポット溶接で接合した場合の強度計算方法について、教えて頂きたいです。 現状、ナゲット径に関して、”ナゲット径6mm確保のこと”と図面指示しているため、一つの溶接部において、φ6の断面積で溶接部の強度として計算しています。この計算方法があっているのかが分かりません。 さらにスポット溶接は剥離方向の力に弱い等の意見も聞きますが、どのサイトを見ても、なかなか強度の算出方法は載っておらず、このサイトの過去ログ等も拝見させて頂きましたが、ちょっと自分の意図しているものと違っていたため、改めて質問させていただきました。 できるだけ参考とされたサイトのURL、もしくは先生方が勉強された書籍(計算方法が載っている書籍)の情報を載せて頂けると、今後の勉強に繋げられるので 有難いです。 お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

> ”スポット溶接機メーカーの手帳”というのはどういうものなんでしょうか? 胸ポケットに収まる位のスケジュール帳です。 スケジュールやメモが書け、後の方にメーカーの製品と技術資料が記述されている物です。 ダイヘン(旧名;大阪変圧器)さんなんかも出してたと記憶しています。 ダイデンの誤りかも。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

スポット溶接をよく使用しているのが、自動車メーカーさんです。 そのメーカーさんでは、独自のスペックを作成していますが、基本的には以下の一般的な スペック(URLを参照下さい)と類似しています。 さて、“一つの溶接部においてφ6mmの断面積で。溶接部の強度として計算しています” ですが、例えばφ6mm×π×板厚の面積の方が小さければ、溶接部分の剥離はしなく 約φ6mmのナゲット穴が明く破断をしますから、其方の方の強度計算も必要です。 (スポット溶接機メーカーの手帳に、基本的な技術資料が記載されているので入手した 方がよいですよ。) それで、基本的な強度計算は可能でしょうね。

参考URL:
http://www.yashima-net.co.jp/yousetuki/denshi-learn/rwma.html http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%8
noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 しょうもない質問で申し訳ないんですが、”スポット溶接機メーカーの手帳”というのはどういうものなんでしょうか?カタログなどとは違うのですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

スポット溶接における適正溶接条件の考え方を紹介します。 溶接技術Q&A1000に質問に対する回答が出ておりました。スポット溶接における“引張せん断強さ”の計算式が“図1”記載されていますので、参考に以下のHPにURLして計算式を確認してみてください。 参考になればと回答しました。

参考URL:
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0080030050
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なかなか計算式の載っているサイトがなかったので助かります。 参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=39919 >>”ナゲット径6mm確保のこと”と図面指示しているため 製造現場で管理しやすいから 溶接工程のすべてにいえるんですが くっついているように見えてくっついてない場合もあるので 参考 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=239935&event=QE0004 スポットの世界に何年かいたこともあるが 基本的な溶け込み良っていう言葉さえ理解してないやつもいる 引っ張りxxkgfに耐えれることという図面もあるけど この場合破壊試験をしなくてはならず 全数は無理なので 致命的な欠陥になるのなら ほかの構造にしたほうがいい そもそも溶接構造を過大評価してはいけないと思う とくにスポットの場合

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 溶接の図面指示は難しいですね。目に見えない部分(不確定要素)が多いため、信頼性に欠けるのは確かです。 ≫致命的な欠陥になるのなら となると、なかなか溶接は使えないですね。。ただ自動車のボディもスポット溶接ですし、それは致命的な欠陥にはつながらないのでしょうか。。 とにかく過大評価せず、致命的な欠陥につながらないように溶接も活用していきたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ナゲット径に関して、有効なナゲット径が実際に得られるかは難しく、材料やその 組み合わせ,電極および電流によりばらつくことが予想されます。 実際のものを評価確認する必要があると思います。 参考になりそうな文献を添付しておきます。 材料の組み合わせや電極を特定すれば、せん断強度の評価も可能だと思いま す。実際の製品や類似データを取って、特性を知っておくのは重要だと思い ます。データもそれほど時間を掛けずに取れるでしょうし、強度の評価など は公的な研究機関を利用しても良いでしょう。データ採りは思うより簡単か もしれませんよ。

参考URL:
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00324/contents/022.htm#022-1 http://www.nsc.co.jp/tech/report/pdf/s37808.pdf
noname#230358
質問者

お礼

>>ナゲット径に関して、有効なナゲット径が実際に得られるかは難しく、 >>材料やその組み合わせ,電極および電流によりばらつくことが予想されます。 やはり電極や電流によるばらつきも理解すべきなんですよね。 それにはやはり溶接作業の実務・経験・勘・コツが必要な気がしてなりません。。 なんだか設計の限界を感じます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スポット溶接・図面指示について

    お世話になります。 機械設計初心者です。 現在、材質SPHC、板厚t1.6の板金同士をスポット溶接で接合しようと考えています。 ただスポット溶接の正しい図面指示方法がわかりません。機械製図の本などによるとスポット溶接の溶接記号の後に”(2)‐140”のように溶接個所とピッチを記入すると書いてありましたが、ナゲット径はいくつになるのでしょうか? 某加工会社のサイトによると、一定の環境下で溶接を行った場合、板厚1.6の場合ナゲット径約6mmになると書いてありました。 上記のように図面指示した場合、ナゲット径は約6mmになると考えていいのでしょうか?それとも”ナゲット径6mm確保のこと”などの別記指示が必要なのでしょうか? 長々すいません。ご指導、もしくは参考になるサイトがありましたら宜しくお願いいたします。

  • スポット溶接の強度について

    スポット溶接を行った後の強度の計算方法は有るのでしょうか?ご存知の方(計算方法・文献・サイト等)教えてください。 今回行おうとしているものは、 ・材質:SPCC ・板厚:2mm です。

  • スポット溶接の試験方法

    スポット溶接の強度確認方法としてナゲット径が何ミリと言いますが、 ナゲット径を確認するための破壊方法について規格等があれば教えてください ちなみにたがね等で剥がすとナゲットは出来るのですが、ひねって破壊するとナゲットが出来ませんが・・・

  • Cr系ステンレス スポット溶接の強度

    Cr系ステンレス(板厚 0.6?)のスポット溶接強度について 知恵をお貸し願います。 板厚0.6?× 板幅7?の Cr系ステンレスを「平面突合せ」でスポット溶接し 繋ぎ合わせ「溶接 盛り上がり部分」を ペーパーグラインダーで「平ら」に研削しています。  研削部分が 板厚0.6?から 0.54?程に削り過ぎの要因か?ですが 溶接が「破断」する状況が出ています。 スポット溶接の特性上 「盛り上がり部分」も強度担保の要素なのかと思いますが 客先要求で、「盛り上がり部分を平らにしてほしい」との条件があり 研削しているものです。 どのようにしたら「溶接部分の強度」を担保出来るでしょうか?

  • 異なる板厚のスポット溶接

    SUS304の薄板、t0.5とt3をスポット溶接にて接合しようとしています。 この場合、薄い板の方に熱が掛かりうまく接合出来ないでしょうか? また、異なる板厚をスポット溶接で接合する場合、 どの程度の板厚差まで可能でしょうか? どなたかご教授ください。

  • SPHC,SPHC-Pのスポット溶接強度

    SPHC(くろ皮)とSPHC-P(酸洗材)のスポット溶接、プロジェクション(M8Nut)溶接強度を比較してます。プロジェクション溶接の結果ではSPHCの方がどうも溶け込みよいらしく、強度が上です。クロ皮が邪魔しそうと考えてましたが。経験のある方、差し支えない範囲で教示お願いします。

  • 溶接強度計算の勉強

    はじめまして。最近設計の職に就いた者です。 溶接の強度計算について勉強をしたいのですが、 数多く参考書などがあり、どれを購入しようか決めかねております。 そこで諸先輩方にお尋ねしたいのですが、何かお勧めの本はないでしょうか? 私が関わる仕事内容は下記の通りで、出来れば下記仕事内容に沿っているものが好ましいです。 ・SPHC(t1.6~t6.0)を主に使用し、カットや曲げ加工部品を製作 ・上記部品を溶接にてアセンブリする ・溶接方法は、CO2アーク溶接(隅肉・突合せ・プラグ)、スポット溶接 社内に詳しい先輩が居れば聞くのですが、残念ながら居ないのでこちらでご質問させて頂きました。 どうかご意見を頂戴致したく思いますので、宜しくお願い致します。

  • 溶接部せん断強度について

    いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強さ270~370N/mm2に対する溶接部(板厚0.4~5?まで)の引張りせん断荷重が記載してあります。 また備考に、母材引張り強さが370~590N/mm2については母材の引張り強さ(最小値)×8/3000を附表に記載してある該当の引張りせん断荷重に乗ずるとあります。 質問 1)SUS304L:480N/mm2の場合のせん断荷重を上記内容で計算することは可能ですか?(表には鋼、SUSは合金鋼であるため) 2)仮にSUS材をJIS3140の表にあてはめた場合、 480×(8/3000)×13.8(表の板厚2?の平均引張りせん断荷重)   =17.7kN   となりますが、概算での溶接部のせん断荷重の求めかたは   引張り強さ×溶着面積×60%ということなので(技術の森投稿欄より)   480N/mm2×32.2mm2(板厚2mmの時ナゲット径6.6)×60%=9.26kNとなます。   両者大きくかけ離れていますが、この場合どちらを採用すべきか教えてく   ださい。

  • スポット溶接について

    スポット溶接の溶着の確認をする場合タガネチェック、ナゲット径の測定等で確認すると思うのですが、もっと確実で、ライン作業の組み込める検査方法は無いでしょうか??ラインの中に組み込めるような方法を探しています。よろしくお願いします!! 

  • スポット溶接について

    溶接ナット及び溶接ボルトのスポット溶接にて溶接強度(剥離トルク) 表があれば教えてください。要求品質により強度は異なると思います が一般的にどの程度必要なのでしょうか?