• ベストアンサー

住宅ローンの金利について教えて下さい。

家を新築することになり6月に申し込みをしました。 その時の金利はガン保険付き・保証料込みの10年固定で2.55%でした。 完成は11月ですが、昨日申し込んだ友人に聞いてみるとみると2.40%に下がっているではないですか。 私は2.55%で借りることになるのでしょうか? 他の銀行も安いので他行で借りることは出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.3

金融機関に勤務しており、以前、住宅ローン(プロパー、住宅金融公庫とも)を担当したことがある者です。 ご質問者さまがどの金利で借りられるかは「分かりません」が正解です。 手元に「主要銀行の住宅ローン金利」がありますが、確かに、主要銀行の住宅ローン金利(店頭表示金利)は、9月と比較して10月は軒並み下がっていますけれど(変動金利は10月が見直し月なので上がっていますが、固定金利選択型の金利は、固定期間を問わず下がっていますね。再利上げの時期を視野に入れつつ、顧客の囲い込みのための金利下げだと思います)。 さて、ご質問者さまの場合、「ガン保険付き・保証料込み」ということは、住宅金融公庫や財形転貸ではなく、銀行等金融機関からの借り入れだと思います。 ですから、一般的には「金銭消費貸借契約時」の金利が適用されます。 完成が11月とのことですが、「金銭消費貸借契約」がいつになるかでも、適用金利は変わってきます。 また、よくあるパターンとしては、「○月○日~△月△日までにお申し込みいただき、□月□日までに融資実行の場合の適用金利」というキャンペーンをしている場合ならば、そのキャンペーン金利が適用されるでしょう。 ところで、昨日申し込んだ友人に聞いた-とのことですが、ご友人も「保証料込み」ですか? 保証料込みということは、金利に保証料を上乗せするタイプで、実は、利用者はさほど多くありません。 あくまでも、一般的な話は…です。 ご質問者さまのご利用の金融機関が上乗せ型しかないのならば別ですが、どちらかといえば、保証料は一括前払い型とされる方が多いです。 一括前払い型の方が結果的にお得になることが多いので…。 上乗せ型は、当初必要となる諸費用等の用意ができない方が利用することが多いです。 10年固定で2.55%とか2.40%というのは、店頭表示金利ではなく「優遇後の金利」だと思われます。 「保証料上乗せで10年固定で2.55%」ならば、住宅ローンの適用金利2.35%に保証料分0.20%が上乗せされていると思います(保証料の料率も属性等によって違ってきますが、0.20%は一番多いパターンです)。 そう考えれば、ご友人は保証料上乗せ型ではなく2.40%が適用金利、ご質問者さまは2.35%が適用金利でそれに保証料分0.20%の上乗せ-と考えれば、住宅ローンそのものの適用金利は、ご質問者さまの方が低いことになります。 10月の10年固定の店頭表示金利は、主要銀行では3.600%~3.900%です。 店頭表示金利が3.700%で、優遇により1.300%マイナスならば2.400%になりますから、ご友人に示された金利はこの辺りではないでしょうか。 なお、ご友人も2.40%の金利が適用されるかどうかは分かりませんよ。 何しろ、ご質問者さまの申し込み条件も、ご友人の申し込み条件も全く分からない状況で回答を差し上げているのですから。 可能性としてはこんなところです。 なお、11月完成で今から金融機関を変更するのは、正直言って難しいと思います。

ronbiri
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございました。 融資に関しては安易に考えていました。 もう少し考えて決めれば良かったと少し後悔しています。近々銀行へ行って話を聞いてこようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

変動金利なら2.4%になります。確認してください。他行への借り換えは契約の内容によります。確認を・・

ronbiri
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうやら契約時の金利になりそうです。 近々銀行へ行って聞いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96023
noname#96023
回答No.1

銀行の融資なら、契約時(融資実行時点)の金利になります。 公庫と財形融資なら申し込み時点の金利になります。 が、これは全てのケースに当てはまるわけでないので、まずご自分の契約書をきちんと読んで気ダサい。

ronbiri
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうやら契約時の金利になりそうです。 近々銀行へ行って聞いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン固定金利の切り替え時期ですが、悩んでいます。

    2年前の2月に新築マンションを購入し、今年の2月に第二抵当銀行の固定金利の切り替えがあります。この切り替えに乗じて、他行の安い金利に切り替えたいのですが、どこか良い他行ないでしょうか? マンション購入金額;2400万 第一抵当:公庫の金利 1~10年迄 2.55% 11~35年3.5% 第二抵当:○○銀行 2年固定金利 2% 月々の支払いが両方で、70000円で、ボーナス時が170000万(年二回)です。 昨年100万円の繰越をしたのですが、今回は繰越金貯まらず繰越は断念しています。 宜しく御願いします。

  • 住宅ローンの金利について、お願いします。

    10月末着工で、地元の地銀で住宅ローンの契約が終わったとこなんです。10年固定3.85を2.39に下げてもらったんですが、今日家にチラシが入ってて、三井住友10年固定期間限定で2.20だったんです。家の完成は12月で、ローンの実行は12月の予定なんですが、契約してしまったら、もう他の銀行に変更はやっぱり難しいのでしょうか?今から地銀に金利をもっと優遇してくれるように頼んでも無理でしょうか?

  • 住宅ローンの金利

    自宅を新築するにあたり、銀行等で住宅ローンの借り入れをするのですが、やはりなるべくなら総返済額を少なくしたいので、色々なところの金利を調べています。 ゼロ金利解除に伴い、ここにしようと思っていた銀行の金利がかなり上がってしまい、総返済額が恐ろしく上がってしまいました。まあよそも同じことですから金利自体には大差はないようで、でも地元の銀行で一つだけ他とえらい違いのある所を見つけたんです。 うちは3年固定を考えていますが、他が2.6%くらいなのに対してそこだけは1.3%とかなり低金利なんです。 直接銀行に行って話を聞くのもいいですが(そのつもりではありますが)、その前にこちらでその金利の違いがなぜこんなに大きくも生じるのか、どなたか予想でもかまいませんから解かる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 住宅ローン 金利変更は可能?

    今年7月に新築戸建をデベから購入しました。 自分でも色々銀行を回り優遇幅を広げ最終的にはデベの紹介という 形で地銀とローン契約しました。 ローン2300万。23年。10年固定。固定期間ー1.6%優遇、固定明けはー1.1%優遇です。 今年に入り、大型マンションが分譲を開始し興味本位でつい最近会場に行き営業マンよりローンの話を聞くと、私が借りた地銀で通期ー1.6%優遇。おまけに普通は借り入れ時金利が適用されるのに、申し込み時金利との事。本当ビックリというより頭にきました。 そこで、金利変更させる手立てはないかと自分なりに模索して、例えば超長期金利が下がってきた今他行で超長期金利で借り換えするなど言って固定明けの金利優遇幅を広げさす事は可能でしょうか?今の時点でです。ご経験がある方、専門家の方ご意見よろしくお願いします。

  • 住宅ローン 固定金利と変動金利 どちらを選ぶべきか?

    6年前に某地銀で4,050万円を借り入れ、当初固定3年を(2.15%)選択し、さらに3年経過後に再度、3年固定(2.25%)で返済してきました。今月末が見直し月になっております。現在、ローン残高3,250万円 残り期間20年 夫婦合算収入1,400万程度です。3年固定が終了すると、自動的に変動金利に変わります。(7月1日現在2.625% 3年3.35% 5年3.75% 10年4.15%)借り換えの意思があり、既に他行で審査もパスしていることを現在借りている銀行窓口で示唆したところ、残り20年の期間全てにおいてどの金利からも1%優遇するので残しておいて欲しいと言われました。借り換えを希望した銀行は保証料と団体生命保険料の負担がないので諸費用は登記費用だけですむので有効だと思っていたのですが、今の銀行が全期間1%優遇してくれるのなら、そのままでいこうという気持ちに変わりました。そこで今月から(7月)から各金融機関の住宅ローン金利が上がりましたがどの金利(変動か固定指定)を選ぶべきか迷っています。今後は繰上げ一部返済も予定しており年間に100から150万は可能です。宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン。固定金利?変動?

    新築一戸建てを購入。完成を経て来週末不動産屋と一緒に銀行へ行き当日決済を行います。「当日固定金利か変動にするか決めておいてください」と言われております。 周りからの意見は固定金利という意見でした。 が、皆さんも知っているかと思いますが、昨日のNEWSを見ていると日銀がゼロ金利をSTOPすると発表があり、主に住宅金利がUPすると報じておりました。 中でも固定金利の場合、約3000万の借り入れ、35年ローンで返済の場合、約6000万の返済額になるケースも・・・とか・・・。 この状況でどちらかの判断をするか・・・。 変動・固定どちらの方がいいでしょうか?

  • 住宅ローン金利の推移

    住宅ローンの金利がもっとも高かったのは、バブル全盛期だと思うのですが、過去の最高金利が何パーセントだったのでしょうか? 今年の8月に住宅ローン固定金利が終わるため、保証金を払いなおして長期固定+優遇を受けられる他銀行に切り替えるか、同じ銀行で長期を組むか、金利の安い3年などで小刻みにして早期返済を進めていくか悩んでいますが、過去の最高金利でどこぐらいまであがる可能性があるのか見極めたいと思っています。 もちろん、景気状況により変動するものなので過去の数値以上になる可能性があることは十分承知の上で参考にしたいと思っています。

  • 住宅ローンの銀行選びについて

    新築を計画しています。 そのため、銀行にローンの審査をしてもらわないといけないのですがどこの銀行にしようか迷っています。 A銀行:固定10年 優遇金利2.05% 繰り上げ返済手数料1回31500円、   10年後の更新時手数料5250円、ローン金利適用新築完成時(7月   か8月の予定) B銀行:固定10年 優遇金利2.15% 繰り上げ返済、更新時手数料など    一切無料、ローン金利適用ローン申し込み時 なのですが、皆様ならどちらにされますか?夏ごろには金利は上がるのでしょうか?繰上げ返済はできるだけしたいと思っているのですが・・

  • 住宅ローン(10年固定2%金利)の借り換えについて

    昨年10月に、2000万円をM銀行から大手企業に勤務されている方向けの特別金利ということで紹介され、 30年ローンを組みました。 住宅ローン:2000万円 金利:10年固定2.0% (10年目以降は、変動金利) ボーナス時:年2回 10万円づつ 保証金:M銀行は、保証人はなしということで、約45   万円を支払う 火災保険:(記憶不明瞭)20年で、約20万を一括で支   払った?  上記の契約なのですが今日、M銀行の前を通ると 10年固定金利1.5%となっていました。他の銀行でも 1.5%を切るところもあるのをみました。  今からでも、M銀行から他の銀行へ借り換えを行ったほうがよいでしょうか? ちなみに現時点では共働きで、月40万ちょっとの収入があり、他に借金などはありません。 なにかよいアドバイスを下さいませ。

  • 住宅ローンの金利は最近はあがる傾向にあるのですか。

     今入ってる住宅ローンの借り換えをするべきかどうかで悩んでいます。9月25日までに今の銀行から引きつずき3年固定ローン返済ですと優遇金利が受けられて1.8%です。ですが、十月からだと金利は同じか上がる見込みだということです。それなら他行の安い金利のローンを探した方がいいのか、迷っています。(地元の福岡銀行では(条件づきですが)1.1%と、新聞で見ました)  ローンの残高は600万ほどで、あと、ちょうど7年後で完済の予定です。  いいアドバイスをよろしくお願いします。