• ベストアンサー

超大地震が起こったとき、保険金は?

kirikuの回答

  • kiriku
  • ベストアンサー率41% (195/468)
回答No.4

#3です。補足します。 #3の内容は、「地震保険に関する法律」に定められた内容で、過去数回限度額が引き上げられています。

参考URL:
http://www.nihonjishin.co.jp/faq/ichiran.html
noname#24488
質問者

お礼

ふたたび、ありがとうございました。大変お世話になりました。

関連するQ&A

  • 地震保険は必要か?

    私は秋田県の住民です。先日家を建てましたが、あまり地震保険の必要性を感じません。恐らく自宅が全壊するほどの地震がくれば、回りの家も全壊するだろうし・・・。 倒壊家屋が膨大ならば、地震保険も満額は下りないだろうし・・・。 この考え方は甘いですかね?

  • 地震保険は入るべきかどうか・・

    東北大震災で被災された方には心からお悔やみ申し上げます そして今回の大震災で、火災保険・地震保険のことが話題になっておりますが、 地震保険って皆さんは加入していますか? 個人個人の価値観とかリスクと費用負担でそれぞれだとは思うのですが 家は火災保険は結構充実したプランに入っているのですが、地震保険は加入していません。 今回の大震災で少し考えてみようかと・・ 地震保険に加入していないと 1、地震で建物が損壊した場合にはもちろん保険金がおりない 2、「地震が原因」で、火災がおきた、津波がおきた等で建物が損壊した場合には保険がおりない 3、地震保険は、火災保険で付保した金額の30~50%の範囲でしか付保できない   (建物が2,000万なら、地震保険1,000万が上限=地震で全壊しても1,000万しかでない) 4、火災保険もそうですが、地震保険も建物の損壊割合によって保険金が支払われる   (全壊なら100%、半壊なら50%、一部損なら5%とか? 1,000万の5%なら50万・・) 5、建物が全くなくなったなら全損でわかりやすいけど、住める状態じゃなくても一部損とかで認定がされることが多いと聞く 6、地震保険は火災保険に比べると保険料がとても高い   (昔は、大規模災害がおきると保険協会かなんかの上限を超えるので満額が支払われないこともあるって聞いたような・・これは今は満額支払えると聞いたような・・どちらでしょう?) っていうことを情報として得た結果、うちは地震保険の付保はしなかったのですが、 皆さんはそれでも地震保険は入ってますか? また、上記の情報で違う点や追加情報で知っておいたことありますか? うちは、海沿いではないのですが、海は近いので・・ちょっと心配もありまして・・ ちなみに、マンションならあんまり全壊ってないですよねぇ・・その分保険料も安いかもしれませんが 地震保険入っていないっていうと「え~ 入った方がいいよ」なんて話になったりするのでもう一回考え方を整理しておこうと思いまして。 繰り返しですが、人ぞれぞれ、「少しでも保険金がもらえるなら入る」「焼石に水程度の保険金ならあえて入らない」など色々だといいうのは承知です。そういう考え方を含めて考え方をお聞きできたらなぁと思います。

  • 地震保険

    地震で家が全壊した場合、地震保険に入っていても、新しく家を建てるだけの金額はでないのですよね?

  • 火災・地震保険、隣家から延焼の場合は?

    地震が原因で起きた火災には、火災保険は適用されませんよね。では、地震が原因で隣家が火事を起こした(我が家から火事をださない、延焼)場合も同じなのでしょうか? また、隣家からの延焼の場合、火事を出した隣家からうちへの保障はされないのでしょうか? うちは火災と地震の両方の保険に入っていますが、特に地震が原因の火事が燃え移った場合、火事を出した側からの損害保障がでるのかどうか、ちょっと気になって質問させて頂きました。

  • 地震保険について

    2011年の震災で家が半壊となり地震保険に入っていたので半壊認定を受けて保険金をもらったのですが、今度また大きな地震などの災害で家が全壊した場合、保険金は契約内容通り全額降りるのでしょうか?それとも2011年に半壊分の保険金を受理しているので全壊でも半分しかもらえないのでしょうか。家は修理したのですが、また、半壊になっても保険金は出るのでしょうか?保険は2011年当時の保険をそのまま継続して入り続けてます。

  • 地震の後に火事。。。

    知り合いの話です。 今回の震災で自宅に被害があり、保険屋さんから「全壊」の判定を受けました。 (建物自体は斜めになってしまっていますが、直して住めなくもなかったのですが。。。) 地震保険の手続きが進んだ頃(保険金はまだ支払われてはいません)、 隣接する住宅の火災が延焼して、その家が全焼してしまいました。 そこで問題が発生なのですが、 すでに地震保険で全壊の判定を受けているので、火災保険は支払われないと言われたそうです。 火災で全焼の場合と地震で全壊の場合では、支払われる金額にかなりの開きがあります。 ついていないと言えばそれまでかも知れませんが、なんとも気の毒でかける言葉もありません。 この場合、保険屋さんに言われる通りにしかならないでしょうか? 何年もまじめに掛けてきた保険です。 なんとか火災保険が適用されるようにはできないでしょうか? 保険のプロの方。 御知恵をお貸しください!!

  • 地震保険っていくらぐらいかかるのでしょうか?

    地震保険っていくらぐらいかかるのでしょうか?ネットで自分で調べてみても、見かたがよくわからなくて??? いろいろな種類があるということはわかりました。 全壊してしまっても全部保障してくれるものもあれば、少ししか保障してくれないものもあるみたいで。 私が知りたいのは「東南海地震が来て、家が全壊してしまったときに、全額保障してくれる地震保険に加入するためには、一般的には年間いくらぐらいの費用がかかるのか?」を知りたいです。 初歩的な質問でスミマセン・・・

  • 地震保険、その後

    地震保険の継続について質問です。 今回の東日本大震災で、被害を受けましたが、地震保険に加入していることをすっかり忘れており、地震から半年後、継続加入(支払い)の通知が来て、加入していることが判明しました。 そして、みてもらい、全壊の判定をうけました(建物) 保険会社に連絡した際、加入の確認はできたので、まずは継続の前に家を見せてほしいと言われました(判定のために)。 そこで判定をしに来た人が(保険会社の人間ではない。保険会社から委託を受けている人間ですとの説明をしていきました)、「今後の継続は、満額は難しいかもしれない(火災保険の半額)。いったん全損の判定を受けると、保険会社が次の地震を懸念し、満額はかけさせない可能性もある。自分は保険会社の人間ではないので、その件に関しては保険会社に確認して。」と説明して下さいました。 そして、地震保険が全損で振り込まれた後に、保険継続希望の連絡をしたら、(いくらまでかけられるか等相談するつもりだったのですが)、加入・継続に関しては、代理店に直接連絡してほしい、とのこと。 確かに、継続加入の振り込み通知をしてきたのは、代理店でした。 そして、代理店に電話をしたら、「地震保険を使って、家のどこかを補修した証明がないと、継続はできないはず。おそらく写真などだと思いますが。詳しくは保険会社から連絡するようにしますね。」とのこと。 今週後半、保険会社から連絡が来ることになっていますが、ちょっとおかしな話だなーと思い、質問してみました。 保険会社に電話した時点で、そのような説明があり、あとは代理店で継続契約をしてください、と言われたのなら納得はいきます。 代理店の人が勘違いしているだけでしょうかね? 地震がきたのは3月、保険の継続加入の通知が来たのは10月、地震保険の認定をうけたのが11月、お金が振り込まれたのが12月。 行動が遅くなり、継続の連絡をしたのが今日、という感じです。 保険会社から連絡がきた際に詳しく聞こうと思いますが、地震保険が下りた後、補修の事実を申し出たりしましたか? 急ぎの質問ではありません。 お時間あるときに教えていただければ幸いです。 ちなみに保険会社は、朝日火災海上です。

  • 擁壁の地震保険について

    擁壁の地震保険について教えていただきたいのですが、 私の家は、表と裏側に擁壁がありますが、おそらく倒壊した場合に 擁壁自体の修繕に加え、倒壊した擁壁による隣家への被害の補償など発生する可能性があると考えています。 現在入っている地震保険では擁壁は対象外でしたが、 この辺をカバーしてくれる地震保険などが、もしありましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。ちなみに場所は横浜市になります。

  • 地震保険について

    最近地震のニュースが話題になる事が多く心配で、地震保険に入りたいのですが、以下、1~3まで、教えて下さい。お願いいたします。 1, 一軒家と、マンションでは、地震保険も同じものでない方がいい のでしょうか? 自分と主人の家は分譲マンションで、両親の 家は、一軒家です。 二軒で入ろうと思っています。 2, どこの保険が良いと思われますか? 今、現状は、分譲マンション、一軒家とも火災保険も、入って いません。火災保険とセットでないと、入れないと聞きましたの で、、 3, 地震保険は、契約して、すぐ効力が発生するのでしょうか? 二ヶ月間は保留期間とか、あるのでしょうか?

専門家に質問してみよう