• 締切済み

パソコン上の独自の癖

MEGUMI19の回答

  • MEGUMI19
  • ベストアンサー率12% (31/250)
回答No.3

こんにちは^^ キーボードの手の位置が所定の位置と違う。 ローマ字入力のため、「A(あ)」をよく使うので、「A」を左手中指で押してしまいます。兄に指摘されて気づきました。 そのため右手の活用範囲が広いです。でもブラインドタッチできます(笑)

ame-sanc
質問者

お礼

でも意外といいかもしれませんね!左手小指って動かしにくいですし。 わたしはまだ使う指が一定していませんし、タッチタイピングもほとんどできません。 ( p_q) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パソコンでコピーした文章はどこかに保存されてる?

    カテゴリーがあってるか不安ですが質問させてください。 よく文章をコピー&ペースト?します。 パソコンを普通に使っていれば皆さんやる作業だと思います。 このときコピーした文章はどこかに保存されるものなのでしょうか? コピーした後新たに他の文章をコピーすると前コピーしたものは消えてしまいますし、一度パソコンをシャットダウンしたら右クリックしても貼り付けはできませんよね? どこかに保存しているわけではないのでしょうか?

  • 早食いの癖を治したい

    早食いの癖があります。 よく噛まないせいか、食べるのは普通の一人前なのに胃がもたれるとこが多いです。 治したいと思うのですが、自分の意思だけでは中々治せません。 私は「ながら食い」も癖で、食べる時はTVや本、新聞などを見ながらでないと落ち着きません。 何か見ながらでも、人と話しながらでも、何もせず食べるだけの時でも、食べるスピードは変わりません。 おいしいものであればあるほど「早く食べたい!」と思ってガツガツいってしまいます。 友達に「もっとゆっくり楽しんで食べよう(or飲もう)よ」と言われ、反省しました。 でも中々・・・これだけはどうしても、直りません。 何かコツはないでしょうか?

  • 文字を入れ替えて読んでしまう癖があります。

    アメリカ→アリメカ おにぎり→おぎにり 1234→1324 再生紙→生再紙 このような感じで入れ替えて読んでしまいます。特にひらがな、数字、カタカナです。長文はもちろん、短い文でもなるし、単語を読むときもなります。 今日も数字4文字のパスワード(仮に1234)が紙に書かれており、それを口で言って覚えてからすぐパソコンに打ち込むという動作をしました。しかし、口で言ったパスワード(1324)は違っていました。けれど、違うことはしっていました。口に出して言った番号(1324)と目で覚えた番号(1234)が違うということを頭で理解したため、とっさの判断で目で覚えた番号(1234)を打ち込んだので正確に打ち込むことができました。 癖なのか、結構前からこんなことが頻繁にあります。疲れてるとかではないと思います。なんなのでしょうか?ディレスクシアというやつなのでしょうか? ちなみにディレスクシアの症状の一つで行を飛ばして読むとありましたが、行を飛ばして読んだり、同じ行を読んだりはよくあります。なので文章を読むときは指でなぞって読み、改行されたら指でしっかり確認するということをしています。そうしないと、行を間違えますから・・・。間違えるのが普通だと思ってたんですが普通ではないんですか? 以上のようなことから私はディレスクシアなのでしょうか? そうでないのであれば、なんなのでしょうか? どなたかわかる方よろしくお願いします。

  • パソコンの基本的な操作について質問します。

    パソコンの基本的な操作について質問します。 文章や単語をコピー→ペーストする際に、コピーしたものはPC上では1つしか記憶しておけないのでしょうか?もし2つ以上記憶しておけるなら、やり方を教えてださい。

  • メモ帳の文章をExcelの1個のセルにコピーする方法

    メモ帳の文章をExcelの1個のセルにコピーする方法 メモ帳で数行にわたって、行替えして書かれた文章を Excelの1個のセルにコピーしたいのですが、 普通にコピーペーストすると行ごとに別のセルに分けられてしまいます。 行替えや、一行あけなどをそのままで1個のセルにコピーすることはできますか?

  • これはただの癖? それともストレス?

    少し前から、変な癖が治らなくなりました。 少し前というよりも、中学校ごろから 自分の指の皮を剥きはじめました。 まぁ、そういう癖を持つ人はたくさんいるのであまり 気にしなかったんですが、ちょっと度を越してるような 感じです。剥きすぎて痛くなる時もたまにありますが、 一度指をいじりはじめると止まらなくなります。 皮が剥けないと、わざと水仕事を長時間して、指をふやけ させて、さらに皮を剥くというわけの解らんことをやって ます。これはただの癖? それとも「剥く」という行為には心理学的に何か意味があるのでしょか。 もう一つ。高校ぐらいから出てきた癖なんですが スカートについてるファスナーや、窓のカギ、ガスの元栓とか、計算とかを何度も何度も、閉まっているか(もしくはちゃんと正解かどうか)見てしまいます。神経質になったと言われればそれまでなんですが。 ちゃんと閉まっているが解ってるのに、またいったん開けて、それからまたちゃんと閉める、とか、本の名前をメモしたら、その下に同じ物を何回も何回も書くとか、もう自分でも訳がわかりません。一体何でしょうか。

  • beckyでの改行

    beckyで長文メールを書くときに、文章を部分的にメール内で移動するとき、切り取り&ペーストしますよね。で、貼り付けたとき、改行までもがそのままペーストされるので、そこだけでっぱたりして変になっちゃうことを多くの人が体験していると思われます。 わたしはその際は、貼り付けた文章周辺を選択して、ルーラーで調整してますが、とくに長文の際は、とても面倒です。 ワードのように普通に文章のコピーペーストがいかないんですよね。 解決策はございますでしょうか?

  • すぐ、すいませんと言う癖が抜けない

    癖について質問です。 私は、身近に何かが起こるとすぐに「すいません」と言ってしまいます。 たとえば、家族が不機嫌になっていたら、自分が悪くない時でも、自分に非がある原因を探して「すいません」と言って、家族を当惑させてしまいます。 また、仕事でも自分だけが悪いわけではないのに、自分に非があると思い込んで「すいません」と言うこともあります。 こういった癖って、どうすれば直ると思いますか?

  • イラストレーターで作った図形をwordに

    イラストレーターで作った絵を、クリップアートの様にwordに張り付けたいのですが、出来ますか? なぜか、一度イラレからパワーポイントにコピーペーストし、それを再度コピーペーストするとwordに貼り付けられます。 ただその場合、その図が行に含まれてしまい、図を動かすと、他の文書も改行されたり、影響が出てしまいます。 エクセルにクリップアート、もしくはテキストボックスを貼り付けた時のように、文書とは別物で扱いたいのですが、それは可能ですか? 文章意味が伝わらないかもしれません。。。

  • 考えすぎてしまう癖?を直したい

    少しネガティブな内容かもしれないです、自分語りもあります。不快にさせてしまったら申し訳ありません... 自分には兄がいます。受験生の時もろくに勉強せず偏差値40代の高校に行き、しかも不登校になり中退してしまいました。親が新しい高校を探しても自分から動こうとすらしません。 このような状況なので誰かから言われた訳でもないのに自分はいい高校に行かないといけないと勝手に思ってしまいます。 このような考え方のせいでテストや家で勉強してて問題を間違えたりすると、自分は駄目な奴なんだと泣きそうになります。学年トップを取れてもこんな点数なのに...と素直に喜べもしないです 親が兄について話してるときや、兄を怒ってる時も自分に言われてるようで泣きそうになります こんな感じで少し考えすぎてしまう癖をやめたいです、もう少し気楽に物事を受け止められるコツなどあったら教えてほしいです。 長文失礼しました