• ベストアンサー

販売及び一般管理費、製品製造原価の区分

工場で使用しているものとそれ以外で使っているものをすべて分けるとのことですが、疑問が出てきました (1)消耗品 ストーブを4台〔100,000円〕買ったのですが、3台を工場、1台を事務室で買った場合には3台分が製造原価となるのですか? (2)修繕費 玄関廊下、床壁内装工事(50,000円)下駄箱移動(30,000円)をおこなったのですが、これは製造原価ですか?  どのように区別するか難しいところもあります。電話料、水道料、交際費は販売管理費?電気料は製造原価?区別の仕方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wan_ta
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.3

難しく考えておられますが、販売費および一般管理費と製造原価の区分はもうちょっと合理的に割り切って考えればいいと思います。 例えば、 1.は3台分が製造原価、1台分ですが、主に工務的(要は工場事務ですね)な事務所であれば製造原価、営業さんがいる事務所とかでどう考えても業務の大半が製造に寄与していない事務所(例えば本社であるとか)であれば販管費で良いと思います。 2.の修繕費の区分ですが、工場とそうでない事務所(業務の大半が製造に寄与しない事務所のことです)が一緒であればその建物の専有面積とか人員比で案分します。もし別れているのなら、それぞれ案分せず直接販管費か製造原価で処理すればいいと思います。 ところで、電話料、水道料、交際費、電気料等はどういう目的で使ったかによって販管費か製造原価かにわけます。特に電話料、水道代、電気料はその区分がはっきりしないと思います。ちなみに私の会社でしている区分方法は、電話料、水道代は人員比、電気代はある程度個別にメータがありますので電気配線とそのメータの関係を調べて、事務所(本社機能)にかかる分は販管費、製造にかかる分は製造原価という風に区分しています。もし、個別にメータがない場合は、主要設備の定格電力等で案分すればいいでしょうね。それと、ものすごく極端なやり方ですが、工場で使用する電気代が9割以上と想定されるのであれば、電気料そのものを製造原価にしてしまうのもありだと思います。その辺は設備管理者とよく相談された方がよいでしょうね(少なくとも現場の人間とよく協議して誰が聴いてもある程度合理的だと思われるくらいの基準は必要でしょう)。あと交際費ですが、誰が行ったか、どういう業者と行ったのかで判定できるでしょう。解らない場合は販管費で処理すればよいでしょう(金額がそれほど重要性のあるものと思えませんので。。。)。 ちょっと難しく思えるかも知れませんが、その使用しているものが実質的にどちらに(販管費なのか製造原価なのか)寄与しているかで判断すればおおむねOKではないでしょうか。ただ、無意味に販管費で処理していると税務側から指摘が来る可能性がありますのでご注意の程を。。。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

1.工場で使う3台が製造原価になり、勘定科目は製造原価の中の「消耗品費」、1台は販売及び一般管理費になり「消耗品費」となります。 ただ、1台が10万円以上の場合と、20万円以上の場合は、固定資産に計上して、減価償却をすることになり、その減価償却費を製造原価と販売及び一般管理費とで処理することになります。 2.修理箇所が、工場であれば製造原価になり、勘定科目は製造原価の中の「修繕費」、工場以外であれば販売及び一般管理費になり「修繕費」となります。 3.製造原価と販売及び一般管理費の区分は、原則的には、それぞれ経費の発生した場所や、経費を使った人の所属で区分します。 又、電気料や水道代などメーターが一つで区分できない場合は、面積割合や、人員の比率で配分します。

pinomen
質問者

補足

いつも大変分かりやすいアドバイスありがとうございます。そこで3なんですが、細かく聞きたいんですが(1)工場で使うペンは製造原価? (2)工場で使う蛍光灯は製造原価 (3)工場で使うキンチョ-ルは? (4)工場で使うラベルは?など細かいところで悩んでしまいます。ある程度のところで妥協しないといけないのでしょうか?

  • 2kt
  • ベストアンサー率38% (55/144)
回答No.1

(1)は3台分が工場消耗品費(製造原価)、1台は販売・管理費に属する消耗品費です。 (2)は工場の玄関であれば製造間接費に属する修繕費で、事務(営業・経理など)を行う社屋であれば、販売費・一般管理費中の修繕費になります。 最後に区分の仕方ですが、電話・水道料・電気料などはその発生場所(工場ー製造原価、事務棟などは販売費・一般管理費に振分けします)で区分します。 発生場所が社外であれば、発生理由により区分します。 (工場の人が接待すれば、製造経費中の交際費で営業の人が接待すれば、販売管理費中の交際費になります) また、不明な点があれば、補足願います。

pinomen
質問者

補足

製造間接費に属する修繕費とは?製造原価と販売管理費に分けるんでしょうか?一般的な按分の仕方を教えてください。 工場で発生したものは製造原価なんですが、ペン、蛍光灯、キンチョ-ル、ラベル購入したんですが、これも工場で使用するかしないかによって分けるのですが、キンチョ-ル、蛍光灯は一般的に販売管理費でいいような気がするのですが?それともこれも使用している人数の比で分けるのですか? 本社に工場の建物賃借料を払ってるのですが、販売管理費と按分するのですが、ボイラー室、自転車置き場、事務所、応接室、会議室、食堂、更衣室、工場とあります。 事務所と応接室は販売管理費になると思うのですが、会議室、応接室は一般的に販売管理費でしょうか? 大変細かいんですが回答よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 製造原価とは?

     工業簿記がわかりません(涙) 教えてください。仕訳問題です。 Q:工場消耗品の月初有高\5,000 当月購入高\20,000 月末有高\3,000によりその消費高を製造原価に算入した。 A:製造間接費 22,000 / 材料 22,000  金額については解かりました。  「製造原価とは、仕掛品a/cから製品a/cへ流れていく額のこと」とテキストに書いてます。 それなら、製品 / 仕掛品 ではないのでしょうか?  そもそも「製造原価」というものがよくわかってません。解説本を見ても色んなことが書いてあって、どうも頭の中で繋がってません。  解かる方、解説をよろしくお願いします!

  • 車の製造原価

    例えば、メーカー希望小売価格200万円の2000ccクラス乗用車では、メーカーでの工場製造原価はどのくらいなんでしょう? その車が1台売れると、メーカーと販売会社はどのくらい利益が出ますか? 400万円くらいの高級車ではどうでしょう?

  • 製造原価について

    とても初心者です。 商品をつくり販売した際に、業者から無料でいただいたサンプルを使い製造しました。 (食品)その場合の仕訳は、サンプルについては不要なのでしょうか。 サンプル分がもともと30円のものだとすると本来は30円の原価も含めて計算しないと 正しい原価が出ないような気がして混乱しています。区別するように、何か他の科目で仕訳する必要はないのか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 製造(作業)原価の算出方法について、教えてください

    製造(作業)原価の算出方法について、教えてほしいです。 製造作業ごとに原価を算出しているのですが、これが本当に正しいのか自信がありません。 詳しく説明すると、 人件費(給料・賞与・厚生費等)、管理費(保険・建物修繕・租税公課、減価償却費等)は 時間単価で算出されており、私はその時間単価を元に下記のように算出しています。 (1)1時間(3600秒)÷1時間あたりの作業数=1本あたりの工数 (2)月平均作業数×1本あたりの工数=直接作業時間合計 (3)部署の総労働時間-直接作業時間合計=製造間接時間 (4)人件費・管理費の時間単価×製造間接時間=製造間接費 (5)製造間接費÷直接作業時間=製造間接費時間単価 (人件費・管理費の時間単価(1h)+製造間接費時間単価)÷1時間あたりの作業数=1個あたりの作業原価 ※1時間あたりの作業数は作業すべてで調査するのが難しいのでおおよその数です。 誤差分が製造間接費に含まれます。 人件費には、 ・各種保険の会社負担分 ・電力費 は含まれております。 ・刃具・消耗工具費 ・材料費 は作業ごとの原価にプラスしています。 梱包資材費は別計上、外注費は発生していないです。 原価の算出方法として、工程別原価を組み合わせて商品別原価としているのですが、 問題ないでしょうか? 製造間接費については、月平均の作業数すべてに配賦しているのですが、 生産数の媒体割合ごとに配賦すべきでしょうか? わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 見積(原価)管理のパッケージソフトを探しています

    製造工場向けの見積(原価)管理ができるパッケージソフトを探しています。 有償でも構いませんが、パソコン1台で運用できればOKですので安価なソフトでお願いします。 (ネットワークやクラウドの必要はありません) 管理したいのは以下のようなものです。 ①最終製品が「A」として、この「A」の見積書を作成する。 ②「A」には「B」と「C」の半製品(中間品)から製造される。 ③さらに「B」には「B1」と「B2」の部品から製造される。 以上の製造条件で、まず「B1」と「B2」の「原価」「加工費」「利益」などを入力し、さらにその親にあたる「B」についても「原価」「加工費」「利益」などを入力します。 同様に「C」についても「原価」「加工費」「利益」などを入力して、最終的に「A」の「原価」「加工費」「利益」を自動計算させるというものです。 「A」について見積書を作成するということになるのですが、このような管理ができるパッケージソフトはありませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 標準原価計算の問題 製造間接費月次予算の求め方

    学校で出た標準原価計算の問題です。製造間接費月次予算の所がほかの問題と違っていたので困っています。よろしくお願いします。 【問題】 製品Tを量産するT工場では、パーシャルプランによる標準原価計算を採用している。 以下の資料に基づき、 (1)原価標準(単位あたりの標準原価) (2)直接材料費の消費量差異 (3)直接労務費の直接作業時間差異 (4)製造間接費の予算差異 を計算しなさい。 解答 (1) 73.000円/単位 (2)220.000 円(不利) (3)350.000 円(不利) (4)225.000 円(不利) 【資料】 1.当月生産に関する資料 当月製品完成量 600単位 月末仕掛品量 40単位(1/2) ※直接材料は工程の始点で投入 ※月初め仕掛品はなし 2.当月実際発生額に関する資料 直接材料費: 7.650.000円(実際消費量13.200Kg) 直接労務費:18.409.000円(実際直接作業時間25.300時間) 製造間接費:21.830.000円 3.当月の標準と実際に関する資料 直接材料標準消費価格:550円/Kg 直接材料標準消費量:20Kg/単位 直接労務費標準消費賃率:700円/時間 直接労務費標準直接作業時間:40時間/単位 製造間接費月次予算:固定費 12.750.000円 変動費率:@450 ←ここの行の所が解らない箇所です ※製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている。 (月間基準操業度:25.500時間) 以上です。 製造間接費の標準配布率を出したいのですが、製造間接費月次予算がほかの問題と違って「固定費 12.750.000円 変動費率:@450」 となっていて標準配布率が出せません。 いつもならそのまま数字が乗っていて月間基準操業度で割れたので対応できなくて困ってます。 製造間接費月次予算の数字の出し方を教えて下さい。お願いします

  • 工事原価と販売費一般管理費の区分について

    私の会社は建設業で事業部制をとっています。 総務部門や営業の人件費は販管費に、現場担当者の人件費は、工事原価になると思いますが、各事業部に所属する事務員や事業部長の給料、事業部内の諸経費は、販管費なのか工事原価なのか迷っています。 他の建設業の経理処理はどうしているのでしょうか?

  • 一般管理費と製造原価

    今までの質問を見たのですが、 似たような質問が探せなかったので質問させていただきました。 私は建設業関係の会社の経理をしています。 仕訳で一般管理費と製造原価を分けて処理しているのですが、 単刀直入にお聞きします。 前期では製造原価の経費科目で処理していました。 良く考えたら一般管理費で処理するのが妥当でした。 そこで、一般管理費の経費科目にて処理をするのは、OKですか? 前期と比較した時、経費の金額(特に累計額)が大きく差が出ると思うのですが… 一つの会計期の中でゴッチャにしてしまうと、反って訳が分からなくなると思い、 変更するなら決算が終わって新しい会計期になってから…とは思ったのですが。 詳しい方、回答をよろしくお願いします。

  • 医療機器の製造原価について

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 質問はタイトルどおりなのですが、医療機器の製造原価について大きな疑問を抱いております。 お答えいただける範囲で結構ですので、ご回答頂ければと思います。 厚生労働省が発行している「薬事工業生産動態統計年報(2005年度版)」の医療機器の部門をに目を通した時のことです。 この年報には、各医療機器をセグメント区分しており、それぞれのセグメントを『生産/輸入品/出荷(国内/輸出)/12月末在庫』に分類され、金額ベース・数量ベースで記載されております。 生産金額を生産数量で割ると1台あたりの生産単価(生産金額÷生産数量=生産単価)が算出されますが、例えばCR(コンピューテッド・ラジオグラフィ)を見ますと生産金額が28,470,900千円、生産数量が15,575台と記載されており、生産単価が約180万円と算出されます。 そこで質問があります。 現在、CRの販売単価は最も安価なもので500万円弱となっていますが、生産単価と比較して約3倍ほどの開きがあります。 にもかかわらず、商談の際に値下げを要望すると、「赤字覚悟で」などといった発言がメーカーや卸から出てきます。 生産単価は本当に薬事工業生産動態統計年報に記載されている通りなのでしょうか。 それとも、経営に苦しんでいる医療機関を尻目に、この業界はメーカーのみが儲かる仕組みになっているのでしょうか。 どなたかご教授頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • いまお店で約1万円くらいで売られている洋服の原価

    ある有名社長が「いまお店で約1万円くらいで売られている洋服の原価がだいたい2000~3000円くらいだということを、皆さんはご存知ですか?」とツイッターで言ったらしいですが、この「いまお店で約1万円くらいで売られている洋服の原価がだいたい2000~3000円くらい」というときの「洋服の原価」とは、小売店が仕入れるときの仕入れ価格のことでしょうか? それとも、メーカーの工場での製造原価のことですか?

専門家に質問してみよう