• 締切済み

directionとorientationの(方向の意としての)使い分け

zak33697の回答

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.2

概ね、合っています。 質問者の背景が読み取りませんが、数学的、工学的な面からorientationについて回答します。 例えば、真北から30度に一軒の家Hがあるとします。同じく真北から90度(東)に別な目標Aがあるとします。 目標Aは、その家Hを基準にするとそこから60度にあることになります。家Hは、60度にある目標Aの orientation となります。orientation は、基準的意味を含みます。 (It moves in the direction of the houseは幾分あいまいで the direction to / towards the house とすればより明確です。) It indicates the orientation of the house. これは、it が何を指すかによるのですが、 先ほどの例なら北から30度にある一軒の家Hのorientation は、まさに北のことになります。 The house position (of 30 degree-bearing) is oriented from the north とでもなります。 別に東西南北ではなくても、考え方は同じです。家の正面玄関を方角に関係なくorientation 基準に してもかまいません。方向と同様方位的な意味を含めるとわかりやすいかもしれません。

Yoshi810
質問者

補足

ご説明ありがとうございました。 ほぼ理解できたと思うのですが,追加質問をさせて下さい。 辞書でorientationを調べると次の例文がありました。 The orientation of birds during flight.--(1) もしこの文章をdirectionと置き換えると The direction of birds during flight. --(2) ご説明頂きましたことをベースに上記(1),(2)を読みますと, (1)は鳥から見た,相対的な飛行中の方向。--鳥から見た山,池の方向。 (2)は飛行中の鳥の絶対的な飛行方向。--鳥から見るのではなく,その方向を絶対的な物差しで方向を示す。 この様な理解で宜しいのでしょうか? 今一度宜しくお願いします。 

関連するQ&A

  • 向きと方向 どちらもdirection?

    こんにちは、物理や数学では向きと方向は明確な違いがあると理解しています。 たとえば、 方向はx軸、向きはx軸の正、 方向は西東、向きは東 方向は斜面、向きは登り ということかと思います。 しかしこれを英語ではどのように使い分けているのでしょうか。 候補としてはdirection, orientationなのですが、 私の辞書では、どちらも方向・向きと書いてあり、区別がつきません。 どうかご教示いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • radialに対して弧の方向を言うには?

    英単語の質問なのですが、数学の分野の方が一番お詳しいのではないかと思いこちらで質問させて頂きます。 ある点が半径方向に動く時は、The point moves in radial direction.と言いますが、 これに対応させて、同じように「弧の方向に動く」ことを説明したいのですが、何と言えばいいでしょうか?上の分のradialのところに入れ替えられる単語(形容詞)を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 方向オンチ、忘れっぽい

    「私って方向オンチなんだよ」はi'm no sense of directionで合っていますか? また「私って忘れっぽいんだよ」という場合はどう言えばいいですか? 両方、ネイティブっぽい言い方を教えてください。

  • 「・・・の表面に対して並行な方向に」の英訳は

    「・・・の表面に対して並行な方向に」の英訳について、 グーグル翻訳では「parallel to the surface of・・・」とでます。 ただ、私としては、「in a direction parallel to the surface of・・・」の方がより正確ではないかと思います。 いかがでしょうか?

  • 添削をお願いいたします。

    「それを180度時計方向に捻る。」 twisit it at rotation of 180 degree in clockwise direction 「それを(逆にまわして)もとにもどす。」 reverse it 通じるでしょうか? 添削よろしくお願いいたします。

  • 「なんで」と「なにで」の使い分け

    先日外国人に 「なん」と「なに」の使い分けについて教えていると、 手段などを問う場合 「なんで東京へ行きますか?」 「なにで東京へ行きますか?」 の両方が使えるが、どう理解すればよいのか。 と質問されました。 説明できる方、どうか教えてください。

  • 訳し方を教えてください。

    In what becomes one of his signature moves, He appears in his black limo and gives her a ride home 後半のHe ppears ~ からは訳せるんですが、 前半がうまく訳せません。 1、in what には何が省略されているのか? 2、接続詞がないけれど、どうやって訳すのか? 3、one of his signature movesは one of his signature(主語) + moves(動詞)?? それともone of his signature movesで1つの単語?? よろしくお願いいたします。

  • 英語 前置詞について

    John is walking ( to, in, on, for ) the direction of the station. 参考書にはこの問の解説に in the direction of ~という表現があると書いてあり 解答自体inが正しいというのは理解できるのですが forではいけない理由が分かりません。 「toは到着をを含んでいる。 “駅の方向”等という到着地点はないから×。 forは方向だけで到着地点のニュアンスは含んでいない」とあって それなら上の文にforを入れても文が成立するんではないかと 自分の中で矛盾が生じてしまいます。

  • with と of の使い分けはどこにありますか?

    次はNativeの書いた英文です。 They currently manufacture tappet buckets with a skirt thickness in the range we are looking at for 1130682 (0.613 - 0.72mm). 質問は; tappet buckets with a sket thickness・・・のwithです。 私がこの英文を書くとしたらなら,withの代わりにofを使いかねないことです。 ここで何故withが使われ,ofでも良いのか,ofではいけないのか? 私には説明が出来ません。 withとofの使い分けに,よろしくご教示お願いします。

  • DesignとEngineering の使い分け

    当方は機械設計を業とする会社員です。よろしくお願いします。 機械等の「設計」という意味を表すときに、Design と Engineering と両方目にするのですが、その違いがいまいち理解できていません。と、いうより、日本語の「設計」は、「Design」の意味に近いような気がしているのですが、時々「Engineering」と訳される(あるいは、設計と訳されている)ときがあって、どうもその辺の使い分けがよくわからずに困っています。 どなたかご教示頂けないでしょうか。よろしくお願いします。