• ベストアンサー

隣地との塀について

はじめまして。 ただ今、隣地との塀について問題が起きそうです。 その塀は50年以上前に立てられた物で、幅が20センチ位の立派な物ですが、誰が立てたという証拠となるものが有りません。 そこで面倒なのが、両者がそれぞれ境界線がその塀の20センチ向こうと言って譲らないことです。 このような場合は、どうなって行くのでしょうか? ※最近、隣家が勝手に測量して印を押せと言って来ました。放って置いても構わないでしょうか? 家では、馬鹿には構うな。と言ってはおりますが、後から面倒なのも考えものなので・・・ 以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 隣接地の所有者が「勝手に」した測量とはどのような内容なのでしょうか。境界の唯一の専門家である「土地家屋調査士」が介在しているのであれば、境界として認定した経緯あるいは疑問点を充分に時間をかけて確認してください。 土地家屋調査士が介在していない場合は、「専門家を交えての話でなければ意味が無いので同意できない」と伝えればいいです。 境界は塀の「所有者」のみで判断できるものではなく、その土地の属する区域・地域により様々な資料や、実測結果などを総合的に精査してなおかつ利害関係人が納得できる合理性が必要であると言えます。 納得できる要素がないのに、同意(承諾)をする必要はありませんが、これを機に専門家を交え、境界紛争の決着を図るのも今後のことを考えると質問者様家にとってもメリットがあるでしょう。 尚、境界紛争の解決制度としては、 1.土地家屋調査士に依頼し、調査測量の結果により協議を整える 2.裁判所の民事調停による「所有権の範囲の確認」 3.都道府県単位にある土地家屋調査士会が運営している(全都道府県ではありませんが)「境界相談センター」などの裁判外紛争解決組織に依頼 4.法務局に申請して境界線を決めてもらう「筆界特定制度」 5.境界確定訴訟 などが考えられます。どうしても合理性のある境界と認められない場合は、担当土地家屋調査士と相談の上、いずれかの手段をとられることをお勧めします。しかし、今現在、境界確定を必要としているのは質問者様の方ではなく、隣接者のようですから、解決の方法などは隣接者へのアドバイスとなるのかもしれません。

rom2985
質問者

お礼

前略 早速に詳しいお答えを頂きまして、誠に有難うございす。 参考にさせて頂いて、相手との話し合いなどしてみたいと思います。 相手が非常識な人なので大変ですが・・・ 力強いアドバイス頂きました。 重ね重ね御礼申し上げます。

その他の回答 (1)

noname#36179
noname#36179
回答No.1

普通だと「塀」境界かと思いますが、側溝があればそれを挟んだ所が相手方の境界線だと思います。 でも、どこかに「境界杭」が絶対あるはずです。 引っこ抜かれていたら駄目ですが。 あれば、後は、役所立会いで、双方の境界が調べられるのでは?

rom2985
質問者

お礼

早速に回答頂き有難うございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 隣地との塀について

    お知恵を拝借したいと思います。(過去に似たような質問もありまたが) 当方現在の土地に居住して40年以上となりますが、 この度隣地が売却され、新しい方が新築されることになりました。 現在隣地との間には、旧所有者が構築した塀が先方の敷地内に 建っておりますが、新所有者は費用は負担するので 境界線上に新たに塀を構築したいと言ってきております。 現在の塀はかなり古いブロック塀ですが、すぐに崩れるといった 状態にはありません。(塀の長さは25mほどあります。) 当方としては、塀の半分の僅かな幅ですが、現状より敷地が 狭くなること、また境界一杯に門柱等が建っておりますので、 従来どおり先方敷地内に塀を構築いただき、 これをお断りしたいと考えております。 民法では塀は両者の境界線上に費用折半で立てると規定されている ようですが、当方は長年居住しており、新たな要求の出現に 戸惑っております。近隣の住宅の境界をみますといずれも境界線上 ではなく、どちらかの敷地に塀が建てられているようです。 拒否可能とお考えの方又は無理とお考えの方も その論拠を明確にアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。 以上

  • 私は隣地との境界にブロック塀を築き、20年以上住んでいる者ですが、先日

    私は隣地との境界にブロック塀を築き、20年以上住んでいる者ですが、先日、新しく隣家を買った方にブロック塀がはみ出しているので、撤去してほしいと言われました。 測量見ますとたしかにはみ出しているのですが、前の隣家の住人には何も言われず過ごしてきていたので、時効取得によってブロック塀は撤去しなくていいということにならないのでしょうか? 売買によって住人が変わっているので、時効取得は無効になるのでしょうか?

  • 隣地との塀の設け方について

    はじめまして下記のケースで詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。 (1)土地売買契約済み (2)測量後に境界ポイントは確認済 (3)9月中旬頃に移転登記予定 (4)住宅を新築計画中 (5)隣地との間に塀がない (6)隣地からの害虫、害獣(ネズミ、ハブ)が気になる 上記から、塀を設けたいと思いますが、どのような手順で 進めたらよいのか教えてください。

  • 隣地との境界に立つブロック塀について

    現在隣地との境界に、昭和40年代に作られた高さ10段くらいのブロック塀が長さ20メートルにわたり立っています。境界線よりこちら側に立っているので、所有権はこちらにあります。先日隣家より、そのブロック塀が古くて高いので、地震が起きたときに自宅を傷つけられたりするのはいやなので、取り壊すか、高さを低くして欲しいと依頼がありました。確かに地震が起きたときなど、塀が倒れる可能性もあるので、隣家の主張もわかるのですが、所有権がこちらにあるものにたいして、早くやれとか指図されることに、正直納得がいきません。費用も当然こちらもちです。このような場合、隣家はこちらに対して塀を低くさせる法的強制力はあるのでしょうか?こちらは、工事をしなければならない義務はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 隣地境界の塀について

    質問お願いいたします。 この度、土地を購入して新築工事中です。 棟上もおわり、順調に進んでいます。 この段階で、実際に中から見てみると、隣家とからの視線がとても気になりました。 状況としては当方の南東に元々家が建っています。 こちらの土地の方が約80cmほど低くなっています。 隣家は境界から1m前後に家が建っています。 当方に向かう面(隣家にしてもれば家の北西の面)に一階、二階の窓があります。 その窓に対面する形で当方のダイニング(大き目のガラス窓)があります。 この窓から隣地までは当方の庭を挟んで6.5mくらいあります。 隣家の2階の窓からは、覗こうとすればこちらの庭、ダイニングが丸見えです。 隣家の1階の窓からは、覗こうとしなくても、お互いが丸見えの状態です。 上記のような状況で、隣地境界に目隠しための塀を考えています。 こちらが後から立てたのですから、当方の敷地内に、こちらの費用でと考えております。 そこで質問なのですが、この場合塀の高さはどのくらいまで許容されるのでしょうか? ブロック+フェンスでこちらの敷地から2.2m、もしくは、コンクリートで1.95mを考えています。 しかし、隣地の方が高いため、それでも覗けてしまう状況です。 隣家は窓の半分くらいの高さまで、竹垣はしているのですが、、、。。 ある程度目隠しの役割を果たすためにはもう少し高くしないとダメな感じです。 そうすると、その窓が完全に隠れてしまう高さが必要となってきます。 隣家にすれば北西側の窓なので、日照の問題はないとはおもうのですが、窓を完全に覆うような塀もしくはフェンスをつくるのは、法律上問題があるのでしょうか? まだお隣とは相談していないのですが、一般できな見解をまずは知りたいと思い質問させて頂きました。 長文となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 隣地との境界線トラブル

    隣家を不動産業者が買い取り、更地にして注文住宅を新築しその購入者も決まっています。私の家は隣地より1mほど高くなっており、間知ブロックの上にCBブロックの塀を作っていますので境界線より20cmほど引っ込んでいます。境界標は道路側と宅地の奥の2カ所にありましたが、奥の境界標は隣地の車庫を掘った残土を盛土し見えなくなっています。隣地の車庫造成工事の影響もあり、ブロック塀の亀裂がひどくなったので、隣地との境界線の確定も兼ねて境界線より1cmこちら側にコンクリートの基礎を打ち新しくブロック塀を作りたいので、2、3日隣地からの工事をさせて欲しいと申し入れましたが、不動産業者に拒否されました。隣家の道路側の新しいブロック塀は境界線を15cmほど浸食して作られています。当初、測量業者も呼んで双方立ち会いのうえ境界標を打ち込んでもらったので安心してうかつにも気づくのが遅れました。どう対処したらよいでしょうか。

  • 公園と自宅敷地の境界線がブロック塀の中心??

    公園と自宅敷地の境界線がブロック塀の中心ってことありますか?? 敷地の境界線について質問です。 実家(昭和53年築)の隣地との境にあるブロック塀ですが 購入当時隣地は公園でした。 しかし半年後に隣地に家が建ってしまいました。(隣の敷地は公園ということで買ったのに詐欺??) 3年前、家の建替え時に建蔽率等を細かく計算する為土地を測量し直したのですが 隣地との境界線を示す印はなく、ハウスメーカーの方が「古い家は普通塀の中心が境界線になっていますので。」 と言われるままに測量してもらいました。 登記されていた面積と若干数字が違い、「昔の測量は結構適当なんですよ。」とその時登記し直したみたいです。 最近になって隣地の方が勝手に境界の塀の一部を壊してしまいました。 母が共有の部分を勝手に壊したので文句を言おうとしていたのですが ふとこの塀が本当に境界線の中心で隣との共有物であるのか疑問か出てきました。 購入当時隣地は公園。。家を建てた時にその塀も一緒に作られたものです。 建売でしたが普通に考えたら塀は公園との境界線の中心ではなく自分の家の敷地内に作るものだし家のものなんじゃ?? そんな疑問がでてきたのですがどうでしょう? 3年前に塀を境界線としてたぶん登記し直してしまっているので もう確認するのは不可能なのでしょうか?(ちなみに現状でも境界を示す印はつけてありません。) 隣は塀を壊して勝手に新しく作り変えるつもりのようですが 塀が共有物なのかこちらの所有物なのかで対応が変わってくるので 早めに知りたいのですがどのような方法がありますでしょうか?

  • 隣地への越境問題で困っています

    将来の家を売却する為に、測量を専門家にお願いしたところ法務局の測量図をもとに計ると、隣の敷地に20センチほど越境して隣地との間の塀が建っていることが分かりました。 その隣地との境界でいくと私の水道メーター、下水道管の一部が隣地に存在することになります。また、微妙ですが、家の出窓も数センチ越境しているようです。こわくて、隣地の方には話していません。 その塀は、昭和50年当時からあり、建物は築15年経っています。 変な話、ずっと自分の敷地として使っていたのであれば、自分の土地にすることも可能でしょうか。また、逆に隣の人から何か使用料など請求が可能でしょうか。

  • 不動産業者から教えられた境界杭が間違っていたので立てた塀が隣地へ越境しました。

    3年前に中古住宅を購入しまして、昨年、隣地との境界を明確にするべく塀を立てましたが、先日、隣地の所有者より「お宅の塀がこちらの土地に越境しているので撤去して欲しい」との申し出がありました。登記図面及び測量事務所で確認しましたところ、住宅購入時に私が不動産業者から教えられた境界杭が隣地と別の土地の境界杭であり、間違っていた事が判明しました。 当方、工事業者の責任もあると思いますが、不動産業者にも責任を取ってもらうことは可能なのでしょうか。ただし費用を考えますと裁判で争う事はできませんが・・・。

  • 隣地との境界となっているブロック塀の撤去費用

    今回の震災で、隣地との境界となっているブロック塀の撤去、再築が必要となりました。 境界のブロック塀は、50年ほど前、私の家で建てたものですが、撤去費用は私の家で負担する必要があるでしょうか?それとも隣家との折半でよいでしょうか? 境界のブロック塀なので当初誰が建てたかにかかわらず、共有物という扱いで折半しという認識で問題ないでしょうか? 法律上の観点と、一般慣習としてはどうなのかの2点からお教えいただけると助かります。(法律上はどうかだけでもお教えください)