• ベストアンサー

生活習慣の違う人との結婚について(長文です)

pu-suke00の回答

  • pu-suke00
  • ベストアンサー率29% (27/93)
回答No.13

私の夫も夜型人間で、仕事から帰って来るのはほぼ毎日終電、 帰って来てご飯を食べた後は自室に行き、朝方になると寝る生活です。 もちろん休みの前の日は、いつもよりさらに遅い(ほとんど朝)です。 共働きなので、ほとんどすれ違いの日々で、結婚当初は、 「結婚したのに一緒に眠れないなんて」と思い、かなり寂しく、 辛い思いをしました。 ただ、1年を過ぎた位から、だんだん慣れて来ました。 彼なりのストレス発散法のようなので、それを「やめて」と 言うのは酷かなぁ、と思うようになりました。 それでも、やはり私も寂しくなる時はあるので、例えば 「金曜日は遅くまで起きてていいけど、土曜日は一緒に寝てくれない?」と 持ちかけ、なるべくそうしてもらうようにしています。 また、先に寝てしまうと彼が寂しがる、とのことですが、 それならなおさら、先に寝ちゃいましょう! 本当に寂しくなれば、彼も一緒に寝ると思うのですが。 (ウチは「早く寝なよ」と言われます。苦笑) 生活のリズムの違いは、よほどでない限り、慣れとお互いの歩み寄りで、 克服できると思います。 子どものことですが、私の夫も結婚前から「どっちかって言うと、いらない」って 感じでした。 私も今はそれほど望んではいませんが、将来を考えると 「子供がいる家族」に憧れるのは確かです。 ただ、私は子供は授かりものだと思っているので、これから先、 夫と私が子供が欲しくなっても、希望通りにできるとは限らない、 そう考えた時に、夫と2人きりでも幸せに過ごせるかどうかが、 重要だと思ったんです。 もちろん、私は2人きりでも幸せに過ごせると思います。 だから、「この人と結婚しよう。結婚したい。」と思いました。 質問者様はどうですか? もし、彼がこの先「子ども作ってもいいよ」と言ったとします。 でも、できないかもしれない。 その時に「結婚しなければ良かった」と思いますか? 例えば、今の彼と別れて他の人と結婚しても同じだと思います。 ただ子どもが欲しいのか、愛する人の子どもが欲しいのか、 冷静に考えてみてはいかがでしょうか。

sora_maro
質問者

お礼

希望通りにできるとは限らない。そういう考え方はしたことが無かったので、ぎくっとしました。夫と2人きりでも幸せに過ごせるか?これは、多分幸せだろうと思います。でも、彼との子どもがいれば、尚一層嬉しいですが、子どもができないかもしれない。でも、そうなったら、私は自分を責めそうです。違う角度から考える貴重なアドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 夜型の生活を治し、快適な目覚めをするには…?

    こんにちは。 私は、かなり昔からの「夜型人間」で、明け方(ほぼ朝)まで目がパッチリ冴えている為、眠れないのですが、朝~昼過ぎ、時間が許せば夕方くらいまで眠ってしまうんです。(気づかず10時間くらい眠り続けてしまうことも・・・) どうしても朝型に戻したくて思い切って早起きし、昼寝も我慢して、なんとか早く寝ようと何度も試みたのですが早起きした日でも夜は目がさえ、明け方まで起きることは何故か平気なのです。 この方法以外に、何か良い「身体のリズムを朝型に治す」ためのコツや方法はあるのでしょうか? 朝型の生活をしたいと思い、頑張って朝、早起きしても、どうしても目覚めが悪く、つらーい気持ちで何とか起きあがった後も、身体にだるさが残って午前中は集中できません。 しかし、夜型のままでは仕事にも十分差し支えますし、身体にもよくないため何とかしたいのです。夜型の生活を治し、快適な目覚めを得るためにはどうすればよいのでしょうか? どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 夜型の生活への移行

    普通悩むといえば、夜型から朝型への移行でしょうが、 私は夜型への切り替えに手間取っております。 それも普通の夜型ではありません。寧ろ言うなれば超朝型で、 夕方の六時前には眠って十一時前には起きる生活です。 仕事の都合で、この時間帯にしか眠る余裕がなくなったのです。 何とか薬に頼らず眠りにつけるようにはなったのですが、 まだ夜の間眠気が覚めず、効率良く作業が出来ていません。 こうした生活を早く身に付けるために、何か有効な策は ありませんでしょうか。皆さんの知恵をお貸し願います。

  • 夜型から朝型生活に戻すには?

    一年半くらいまで昼夜逆転の夜型生活でした。 8時間は眠り、おきている間は目パッチリ 頭スッキリ、元気でした。 現在、仕事の関係で朝型生活になりました。 出来れば必ず昼寝をし、何より疲れやすいです。 夜型から朝型への生活の切替は、永いほど大変になるとは言いますが 皆さんこんな感じなのでしょうか? 意識の問題で単なる自分のだらし無さっていうのもあるかもしれませんが(冷汗) 毎日お日様にはある程度あたっています。 スッキリと一日過ごすには何か方法はありますか? 提案あればお願いします☆ ★スポーツは特にしておらず、自宅でストレッチやピラティス あとはなるべく多く歩くようにしているくらいです。 ★血液検査は問題なしです。

  • 結婚生活に疑問を感じてしまいます(長文)

    度々お世話になります。 私は29才男性、昨年の12月に結婚しました。 妻とは学生時代からの付き合いで、私が22の時から 同棲していました。ちなみに妻は1才年下です。 長年同棲していたこともあり、結婚しても生活は 変わらないだろうと考え引越しを機に籍を入れました。 しかし、結婚してからというもの、妻の態度が急変しました。 同棲時代は妻もアルバイトをしていて、生計は7:3くらいで 分担していましたが(私は普通の会社員です)、 引越しでバイトを辞めて以来、パートすらしてくれません。 家事は人並みにこなしてはくれますが、子供がいない 2人暮らしなので、大した量も無くほぼ1日中TVを見ています。 おかげで見る見るうちに相撲取りレベルまで太りました。 子供を作る行為を行う気にもなれません。 また、結婚する前は生活費を毎月入れればいいと言っていたのに、 義母に「男に金を持たせるな」と言われ小遣い制にされました。 子供がいれば妻は働けないだろうし、お金もかかるので 小遣い制は賛成ですが、今の状況で小遣い制は納得いきません。 仕事を探せといっても、「水仕事は手が荒れるからイヤ」。 痩せろといっても、「そういう風に言われるとストレスで余計太る」。 結婚生活とは、お互いが支えあって共に生活を していくものではないのでしょうか? 色々考えているうちに何のために結婚したのかわからなくなってきました。 こんな風に感じる私は心が狭いのでしょうか?

  • アっという間に夜型人間になった

    妻が(専業主婦)夜型で困っています。私は仕事がある為頻繁に夜更かしはしないのですが変則勤務なのでたまに(ここ最近ですがこのサイトで明け方ぐらいまで)起きています。しかし妻は、しょっちゅう夜更かしをし(ビデオみたりゲームをして)寝るのが明け方みたいな生活をします。朝は起きてきません。これに関しては私は問題にしてませんが(朝食・弁当は用意されている)・・気になるのが夜型生活な為ジワジワ太ってきてるのと、このままでは朝型生活のパターンに戻れなくなってしまうのでは?と心配です。 注意しても本人は「そのうち戻るよ」って気楽に言うのですが健康の為にも、痩せる為にも夜型から抜け出してほしいのです。どうしたら朝型に戻るでしょうか?以前パート(午前中)してた頃はきちんと夜には寝てました。

  • 10年以上、夜型生活を送っていました。 治すには何ヶ月かかりますか?(

    10年以上、夜型生活を送っていました。 治すには何ヶ月かかりますか?(何年?) 正確には13歳から30歳の現在まで基本的に夜型生活を送っていました。(たまに寝ないで昼に出かけることもあった) 中学は登校拒否ぎみで高校と大学は夜間部でした。 最近、諸事情で朝型で7日目ですが、体がだるいです・・・ 睡眠は24時頃から6時位です。 食欲もあり規則正しく3食食べています。 なのに体の疲れが取れないというか、体が重くてだるいです。(昼寝は90分位する時があります。) 現在、無職ですが仕事復帰のために朝型で専業主婦のような生活を送っています。 長年の夜型生活のクセが体に染み付いていますが、完全に治るには何ヶ月位かかりますか?(何年?) 日光をなるべく浴び続けて、朝型を続ければいいですかね?

  • 朝型の生活をしたい

    こんばんは。今、僕は新聞配達をしています。新聞配達といえば「朝型の人間」というイメージがありますが、僕はそうではありません。参考に大雑把な生活スタイルを書いてみます。 『僕の一日』 3:00~6:00朝刊配達 6:30~7:00朝食 7:00~3:00睡眠 3:00~5:00夕刊配達 5:00~3:00ずっと起きてる と、こんな具合です。いろいろ努力して朝型になるようにしているのですが(夕刊終わってからすぐ寝るとか)どうしても朝刊から帰ってくると、今まで寝ていたのがウソのように眠くなってしまいます。夜、十分な睡眠を取って、朝も十分な睡眠を取っている、ということになってしまいます(涙) 自分にはやりたいことがあるのですが、夜型だと非常に非効率的です。どうしても朝型の生活を送りたいんです。経験のある方、ない方でも参考にしますので、教えてください。

  • 結婚生活が嫌になった事ありますか?(長文です)

    おととしに結婚して1年半経ちます。 昨年子供を死産して、今は子供はいません。 今年に入ってから、旦那のちょっとした事に対してイライラしてしまいます。 例えば・・・ 洗濯物は片付けない、自分で出したごみはゴミ箱にすら入れようとせず何日もそのまま、タンスや扉は開けたら閉じることをしない、誰が見てもわかるようなことがわからない、デリカシーが無い、基本的な常識に欠けている等・・・ 言い出したらキリが無いくらい出てきます。 まるで理解力の無く成長のない子供といるようです。 逆にいいところといえば、他の人よりは優しくて怒ることがない位でしょうか。 今に始まったことではなく、結婚前からそうでしたが最近になると特にイライラします。 話をしたくても平日や休みの日に関わらず、ご飯を食べた後15分以内には確実に毎日ソファで寝てしまい歯ブラシを持ってこない限り歯も磨かず、何度も起こしてやっと起きるのです。 そんな中もちろん性生活はありません。 そんな生活が続いているうちに私自身も旦那とは話もしたくない、夫婦の営みもしたくないと思い 旦那に対して愛情がなくなり、旦那も私に対して愛情があるのかわからなくなり 結婚した意味があるのかなぁと思うようになりました。 いっそのこと不倫でもしようかと思いましたが、普段パートに出ていても出会いはなく 毎日、布団の中で悩みながら涙するようになっています。 先輩夫婦の奥さんにも相談すると、結婚して何年か経った頃に旦那に触られるのも しゃべるのも嫌になった時期があったと話していましたが、今はなんともなくラブラブだというのです。 自分も先輩夫婦のように時間が経てば拒否反応も示すことにならないのかなぁ?と思いましたが そんな自信はまったくありません。 ご飯の時にできる唯一の少ない会話の中のちょっとした話題で、離婚や結婚のネタになると 旦那は「お前がいないと俺は生きていけない(生活の面も含めて)離婚なんてありえない」といっています。 私のわがままなのかもしれ無いのはわかっていますが、この気持ちから抜け出すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 同棲と結婚生活は違う?

    同棲と結婚生活は違う? 同棲してても、他人は他人ですか? 生活の費用負担している自分の存在って何?同居人で恋人って思われてないんでしょうか? 自分30代男性、相手30代女性子持ち。 去年知り合って、今月から結婚前提で同棲をはじめました。入籍は直ぐにはできない理由があります。 彼女は病気持ちで今は無職です。完治は難しいみたいです。 生活費など自分の給料でまかなってます。 最近言われたことは。 今は単なる同居人だから、他人だから、子供が学校にいってるから、そこをわきまえて生活してほしい。家族ではないんだからと。 二世帯ですんでるだけ。 今までどおり、お互いの生活は干渉しないで。家事も家政婦でないからできることは自分でして。 子供転校までして同棲してるんだから、そこは考えて。 入籍はその気持ちになったら話をするから。誰のお陰で生活してるとか言ったり、私が嫌になったら何も言わずに出て行くからと。こんな感じでした。 彼女は子供優先に考えているんでしょうが、 自分は生活費などの面倒をみているだけって感覚をもってしまいます。 彼女のこの行動と気持ちが理解できずに悩んでます。教えてください。

  • 結婚生活(長文)

    付き合っていた頃は遠距離でした。 この寂しさは結婚して一緒に過ごしだしたらなくなると思っていたけど、結婚して1年、やっぱり寂しいと感じてしまいます。 だんなさんはふだんは優しくて、穏やかです。 喧嘩するといえばいつも私が勝手に怒ったり直して欲しい部分を注意したりと相手を嫌な気持ちにさせてしまいます。私はホント子供です。 彼は仕事となるとすごくイライラしたり、帰ってきてもとても疲れています。 毎日ちゃんとおうちに帰ってご飯も食べてくれるし、休みの日も一緒に過ごしてくれますし彼ができることはちゃんとしてくれていると思います。私のわがままだし、もっと自立しないといけないので直すのは私のほうだと分かっています。 いつも彼に助けてもらい、慣れない土地で友達も出来ず彼に頼りすぎているのも事実です。 でも、帰ってきて仕事をしてあまりかまってくれない事に対し寂しく思っているのも事実です。 結婚ってすごくステキなことだと思います。 でも寂しくなったり相手を自分の型にはめようとしたりしてしまう自分もいてとても嫌な気がします。 結婚後仲良く生活している皆さんはどうやって毎日を過ごしているのでしょうか? 干渉も嫉妬もあまりしてないのでしょうか? お仕事を頑張ってくれているだんなさんに感謝しているのに、寂しくなった時どうしたらいいでしょうか? 皆さんはだんなさんが家でお仕事してる時(夜)先に寝てもいいのでしょうか? うまく伝えられませんが、夫婦生活をもっとよくするためにどうしたらいいのかアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう