• ベストアンサー

すきあらば

onioncatの回答

  • ベストアンサー
  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.3

「すきあらば」とは、「隙があれば」という意味です。ちょっと古風な言い方です。 すき(隙)とは、「つけ入る機会」です。 相手がぼーっとしてたり、ちょっとでもよそ見をしようものなら、おかずを奪い取ってやるぞ!という気持ちでいるということですね。 私、日本人ですが、この例文を理解するのに、3回読み直しました・・・難しいですね。^^; 読んでいる途中で、それこそ頭がぼーっとしてしまうのは、句読点がないからなのか。 それに比べて、質問者様の文章は、完璧ですね!おみごとです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。よく分かりました。大変参考になりました。  励ましていただき本当にありがとうございました。日本語はまだまだ下手です。これからもよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 「一瞬のすきをつかれ」について

     日本語を勉強中の中国人です。「刑事は、一瞬のすきをつかれ、犯人をとり逃した」という文を読んだのですが、次の何箇所に疑問を感じております。説明していただけないでしょうか。 1.「一瞬のすき」は1つのフレーズなのでしょうか。 2.「つかれ」は漢字で表記すると「疲れ」になるでしょうか。この判断が正しいなら、なぜ「疲れる」の前に「を」を使うのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 「ホーム炬燵」

     日本語を勉強中の中国人です。小説に出てきた言葉について教えてください。  「彼女はホーム炬燵に入って編み物をしていた。」  ここの「ホーム炬燵」はどんなものでしょうか。普通の炬燵とどんな違いがあるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「XをYに置き換える」の意味

     いつもお世話になっております。  日中辞書で、「置き換える」のある例文が目にしました。ちょっと理解できなくて困っております。 ●「XをYに置き換える」   この日本語の隣りに、「用X代Y」という中国語の説明文が書いてあります。中国語の説明文を読んでから、かえって「XをYに置き換える」の意味が分からなくなりました。中国語の説明文の意味は「YをXに変える」となっています。もし中国語の説明文を読まないと、「XをYに変える」と取ると思います。  言いたいことが(「は」?)うまく伝わらないかもしれません。方程式を例に説明いたします。たとえば、「X+Y=200」という方程式があるとします。私の理解は「X+Y=200ー>Y+Y=200」となっています。それに対して、辞書の中についている中国語の説明文は「X+Y=200ー>X+X=200」の意味となっています。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について二箇所お伺いします。第一段落の中の「ちょっと理解できなくて」の「ちょっと」にあたる文語表現もあるのでしょうか。第五段落の中の「は」と「が」のどちらが正しいのかよく分かりません。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 「蝋梅や時計にとほき炬燵の間」の「に」の働き

     日本語を勉強中の中国人です。室生とみ子さんの「蝋梅や時計にとほき炬燵の間」という俳句の中の「に」はどういう働きでしょうか。 どうも文がつながっていないような気がして、読解できません。どなたか教えていただけないでしょうか。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「に」か「で」か

     日本語を勉強中の中国人です。次の文は自然な日本語だと思われますか。「ここ」というところでドアを開けないでほしい(閉めないでほしい)という意味です。「に」の箇所が「で」でなく、おかしいのでしょうか。 1.ここにドアを開けないでください。 2.ここにドアを閉めないでください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の二つの文はどちらが自然なのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。  次の二つの文は、文のつながりという面で、どちらが自然なのでしょうか。二文の違う箇所を【 】で表記しました。 1.他人から言われたこともありませんし、自分【でも】使ったこと【が】ありません。 2.他人から言われたこともありませんし、自分【で】使ったこと【も】ありません。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも指摘していただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 文法 について聞きたいです。

    日本語を勉強している中国人です。 以下の文の成分が正しいですか?教えてください。 私(主語) は 隣のおじさん(補語?) に 足(目的語) を 踏まれた(動詞)。 有難うございます。

  • なぜ「おいしかった」ではなく、「おいしい」なのでしょうか。

     私は日本語を勉強中の中国人です。初心者向けの練習問題に次のような文章がありました。理解できない箇所がありますので、ご指導くださいますようよろしくお願い致します。 「父の趣味は野菜や花を作ることです。庭でいろいろな野菜や花を作っています。父は自分で作った野菜や花を近くの人にあげたり、友達に送ったりします。野菜を食べた人はみんなとても【おいしい】と言います。雨が降ると、庭で仕事が出来ませんから、うちで料理を作ります。父は料理が上手だと思います。でも、とても時間がかかります。4時ごろ晩ご飯の準備を始めても、食事は7時ごろになります。」  上記の文章の文中【 】の箇所で、なぜ「おいしかった」ではなく、「おいしい」なのでしょうか。「野菜を食べた人」の当時の瞬間的な感覚としては、「おいしかった」のほうがふさわしいのではないでしょうか。私は同じ意味の文を書くなら、たぶんも「おいしかった」と書きます。とても気になりますので、教えていただけないでしょうか。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 東京におけるおいしいオムライスのお店のおすすめ

     日本語を勉強中の中国人です。東京のおいしいオムライスのお店を何箇所か勧めていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただけば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 聞き取れない日本語を教えていただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。ラジオ番組のなかで聞き取れない言葉があります。下記の私の書き取り内容はあっているのか、教えていただけないでしょうか。特に【 】で表記した箇所は自信がありません。音声データも添付いたします。 ー洋ちゃん、【肉】も食うか。もうこれで【ラストなん】だけど。 ーあっ、いただきます。 ーうん。何があったのか知らないんだけどさ、せっかくの酒が熱くなるぜ。 ーマスターの言うとおり、今夜のレモンハイは苦くて【やりがい】。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。