• ベストアンサー

地軸の傾きをなくすことはできますか?

bullfrogの回答

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.2

1)強烈な力で地球をぶっ叩けば傾きが変わるかも知れませんが、傾きがない状態にするのは困難でしょう。首を振りながら回るコマに、外部から力を加えてまっすぐ回る状態にするようなものです。 2)わかりません。 3)季節が無くなるので、今の地球の環境とはだいぶん違った環境になりそうですね。単純に、「日本はいつまでも春です」という話では終わりません。

kevin23
質問者

お礼

巨大な隕石か何かがぶつかれば変わるかもしれないですね。逆に変な方向にに傾いたら最悪ですね。天王星みたいに…。回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 月の出の方角の違いの原因は?

    今もうすぐ満月になりそうな月が上がってますが、季節によって方向が違います?(違ってたはず) 。何が原因なのでしょうか。 今は、南南東方面から、たしか東よりの時は東北東当たりだったでしょうか? 単純に考えたら地軸の傾きが該当するのかなー。と、思うのでですが真相はいったい何でしょうか?

  • 最も早い日の入りの日と最も遅い日の出の日がズレる理由

    日の入りが最も早くなる時期は冬至の約2週間前(東京で16時28分)、日の出が最も遅くなるのは冬至の約2週間後(東京で6時51分)ですが、なぜでしょうか。地軸の傾きと公転周期によって季節変動があり、冬に日の入りが早くなり、日の出が遅くなるのは理解できますが、この理屈(地軸の傾きと公転周期)ですと日の入りが最も早くなる日と日の出が最も遅くなる日は一致する筈です。それは単純には一定方向から来る太陽光に対して地軸の回転のみによって決まってくると思われるからです。なぜ、最も早い日の入りの日と最も遅い日の出の日が1月以上もずれるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 地軸の傾きは何を基本に傾いているのか?

    「地球の地軸は、公転面の法線に対して、約23.5度傾いている」ととあるHPに書いてありましたが、難しくてよくわからないので、素人の私でもわかりやすいように教えてください。 よろしくお願いします。

  • 季節と緯度の関係

    季節が生じる理由は地軸の傾きが原因です。そして 日本には四季があります。 そして日本は北緯30~45度に位置しています。 ということは北緯30~45度の国には日本と同じように四季があるのでしょうか? また、南緯30~45度の国も日本と同じような四季があるのでしょうか? つまりある国の四季というのは緯度に依存するのでしょうか?

  • iPhone4の販売方法について

    iPhone4の販売方法について 普通はソフトバンクのショップで買えばいいと思うのですが、なぜ電気屋さんなのでも販売しているのでしょうか、メリットやデメリットがあるのでしょうか。ふと気になっただけなので暇な時にご回答ください

  • 夏至と冬至

    学校の宿題で、夏至と冬至の問題が出たのですが、 分からなくて、ネットで調べた結果、答えは出たのですが、 何故そうなるのかが分かりません。 問題は下の通りです。(著作権のため、少し文章を変えた、オリジナルです。) 太陽の南中は季節によって、高くなったり、低くなったり、変動します。 夏至の日や冬至の日に太陽が真上から照りつけている時の緯度は何度ですか?北緯や南緯を使って答えてください。(地軸の傾きは、23.4°とします。) という問題です。どなたか、おしえてください。

  • 地球から月が離れていっている!?

    昨日のとあるテレビ番組で、地球が月から離れていっているという話しを聞いたのですが、もしそんなことが有り得るなら、太陽から、太陽の惑星達も離れていってるという可能性も有るのでしょうか? また、地球も地軸がぶれるという話しも聞いたのですが、地球の地軸が少しぶれたせいで、地球温暖化が引き起こされている、なんてことも有り得るのでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • 増えた大気中の水と地軸の傾きについて

    昭和60年ころ西丸震也「食べ過ぎて滅びる文明」の中には第2章「しのびよる寒冷期をどう生き抜くか」で「今世紀末には本格的な小氷期へ」の項目を設けています。  現代では温暖化を心配するほうが大勢をしめていますが、武田邦彦さんは「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」(PHP新書)の中でCO2と温暖化は関係がなく、大気中の水の存在が無視できないとし  「蒸発した水はこの大きな潜熱をもったまま上空へ行って、そこで冷えて今度はその大きな潜熱を放出して雲になったり雨粒になったりします。ですから、大気中の水分が多くなったとしても、さらに温暖化が進むのではなく沈静化する方向へ進むのです。」  と書いておられます。しかし、大気中の水分が増えれば、豪雨被害が多くなりやすいとは予想されており、現在その通りになっています。  金星や火星の地軸が傾いていたら、もっと地球らしくなったともいわれています。軸が傾けば太陽にあたる面とあたらない面との温度差が激しくなって対流が激しくなり、雷、降雨が生じる可能性があります。地軸が傾いている地球では、簡単に大気は冷やされるので大気中に増えた水分は簡単に雨や雪となって地上に戻ると考えますし、温暖化が沈静化するのではなく、気候変動の差を大きくなるだけと考えています。  地軸の傾きでは説明できるのですか、できないのか教えてください?

  • 天王星の地軸の傾きは今は教えてないのですか?

    公務員試験地上で、何年か前に、天王星は、横倒しの状態で公転していることに関して出題がありましたが、昨年出版された、東京リーガルマインドのウォーク問クイックマスター 自然科学2には、天王星の横倒しでの公転について記述がありません。 単に省略されたのか、高校とかの課程から削除されたのか、その他どれでしょうか? どうかお願いします。

  • 季節雇用と普通の採用との違い

    会社から、業務減少により春より季節雇用に切り替える考えがあると、話がありました。会社は季節雇用のほうが都合いいのでしょうが、私にとってのメリットがあるとは思えません。デメリットはなんなのでしょうか。こういうことに関しては知識が全く無く、このまま会社からいわれるままでいいのかよく判りません。 雇用保険等ではどのように扱われるのでしょう。 宜しくお願いします。