• 締切済み

「である」ことと「する」こと

近代社会における「権利」や「自由」は、置物のようにどこかに「ある」のではなく、行使「する」ことによってだけ守られる。日々自由になろうと「する」ことによって、はじめて自由でありうる。 上の文は丸山真男さんの「日本思想」の抜粋です。私は大学で哲学的思考をとっていて「権利とは何か」を思考することになりました。身近な例を挙げて答えられると好ましいようなのですが、どのように権利と哲学的思考と身近な例を混ぜるかに悪戦苦闘しています。考えたのが「横入りする権利」なのですが、いまいち哲学的思考とマッチしません。 私の大学では食堂に生徒が長蛇の列を作り並んでいます。他の所で食べるにも昼休みは短いし、あらかじめ食券のおかねを払っているので、無理にでもみんな並んでいます。そこで長蛇の列ができます。ここで生じる権利が「おかねを払ったのに何故食べられないのだ」というものです。次にA君が列に入って彼の友達が続々と彼のとっておいた列に入ってくるために彼の後ろに並んでいた人がどんどん後ろにずれなくてはならなくなるということになります。そこで生じる権利が「後ろに並んでいる人のことを考慮しない横入りは権利の侵害(大袈裟?)ではないか」というものです。 これについて議論しようと思うのですが、どうでしょうか?どのように議論すると効果的か、またはこの案は哲学的思考に向いていないなど意見をください。よろしくお願いします。

  • blaver
  • お礼率82% (102/123)

みんなの回答

  • konagoo
  • ベストアンサー率24% (67/276)
回答No.5

哲学なのか、法学なのか、道徳、倫理、教育、習慣どれにも当てはまりそうですね。それぞれで真剣に論理展開して下さい。人種差別でさえ習慣の問題だと堂々と主張していたのもほんの50年前の話ですから。 で、 横入りで食事した者は、その為に損害を受けた被害者に不当利得返還請求権、損害賠償請求権、慰謝料請求権が発生し、刑事としては横領罪が適用されるのではないでしょうか

回答No.4

民主制の基本は自由と平等です。そして、 もちろん民主制においては「横入りする権利」などというののは存在しません。 自由と平等が民主制のエッセンスなのです。自由というのは何をやってもいいということなのですが、それを唯一牽制するのは平等なのです。あなたが割り込みをしたら他人の自由を犯すわけです。平等なのであなたに他人の自由を犯す優先権はないのでそれは禁止されるわけです。 だから、列を作るというのは極めて基本的なマナーなのです。割り込む奴は社会秩序の基本を破壊するので社会の敵になるわけです。(丸山もいいけどルソーも読むといいかも) ところで、あなたは博愛とか人権には興味はありませんか?

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

哲学は素人なのでよくわかりませんが、 強引な割り込みでなければ「横入り」自体を「権利」として認めてしまうような心理はどこから来るのだろうか、という点から考えてみました。 他の者(友人など)や物(バッグなど)を介して自らの存在証明を行なおうとするものであると思いますが、この【代替】を許すものは何でしょうか。 列の先にいる人が利益を得る(食事にありつける)確率が高いのは、各人に公平な所有物である有限な時間というものをより多く(早く)犠牲にした代償として当然と言えますが、 犠牲を払うことなく代償のみが得られ、しかもそれが他者の正当な代償を得る権利を侵害する結果となるのは理不尽ではないか、と考えるのが論理的であるような気がするわけです。 「横入り」を権利とするのは錯覚ではないかと思います。 権利ではなく、止む無くではあるがかろうじて許可されているもの、ではないでしょうか。 「かろうじて」という以上限界があるわけですが、それを超えそうな時(自分が食事できなくなるなど)、もはや「止む無く」という理由は破棄せざるを得なくなるのでしょう。 つまり、厳密に言うと「横入りする者」は後列の者に許可を得るべきであって、何人も連なって横入りするのは権利の乱用というよりは、他者の情けに甘えた厚かましい無法行為という位置づけがされて然るべきなようにも思われます。 同じ不利益を被るにも拘わらず、 なぜ、「代替行為(横入り)」は「割り込み」と違って、 止む無くではあっても認めてしまうのか。 といえば、利益を共有する者同士(先に番をキープする者と、後から横入りする者)を同一視してしまう習性があるからかもしれません。 学校で何か事件を起こした者が出たりすると、本人のみならず「あの学校は・・・、」などと評価されることが多いのと似た心理が発揮されているように思います。 では、『なぜ同一視してしまうのか』というあたりからは多様な考え方が出てくるかもしれません。 ただ、後に並んでいる人の権利ということになると、 「食券を買った代償」として「その食券の目的を行使する権利」ということになると思います。 そうすると、その権利は食券の販売者が保証した上で販売しなければならない性質のものではないか、という気がします。 この場合、横入りをする人に対しても同様の権利が保障されていなければならないはず(食券を販売しているので)で、食堂側の経営方針によって権利を侵害されてると考えるのが本質のようにも思われます。 その上で、先に来ているにも拘わらず「長い時間並ばされる」という、【時間を有効に使う権利】が侵害されているという点についてどの程度許容できるのか、ということが論点になるかもしれません。

noname#24129
noname#24129
回答No.2

「横入りする権利」を議論するのでは「権利とは何か」を思考したことになりません。「横入りする権利」はあくまで例示です。身近で、とても興味深い例だと思います。また「権利とは何か」にとらわれすぎてもいけません。あくまで思考のための一つのテーマに過ぎない程度に考えましょう。意識するのは、哲学的に考えるということです。  では、哲学的に思考するとはいったいどういうことなのでしょうか。哲学書を読まれたことがあるとは思いますが、哲学的思考がよく現れているものとして、プラトンの対話編を参考にされることをお勧めします。内なる思考が対話によって外に出ているものです。ソクラテスは対話にルールを設けています。それが、彼の思考形式なのでしょう。模範的な哲学的思考です。  それは、証人尋問のような形式です。一つの仮説から導かれること、関連することの一つ一つに同意を取っていきます。そして、矛盾を明らかにして、仮説の正当でないことを立証するのです。丸山氏の説が不当であると立証するのに、「横入りする権利」の例を持ち出します。  では、権利は行使「する」ことではなく、どう「する」ことで守られるのでしょうか。あるいは、どう「ある」ことで守られるのでしょうか。私には思うことがあるのですが、ここ書いてしまうと、誰の著作権になるのでしょうか。あなたが書こうとすることを私が先に書いてしまうとあなたの権利を侵害するような気がします。あなたの権利を守って、これ以上書かないことにします。

noname#50219
noname#50219
回答No.1

 この案は、形而上学的というよりも、社会学的であると思います。また、この案は、哲学的思考に向いていると思います。  この場合、これが、発言することによって議論されるべき問題なのか(後ろの人に許可を求めて横入りする)、横入りを認めないことによって、(つまり権利の行使によって)争われるべき問題なのか、どちらがよりよい哲学的行為であろうかと考えると、前者ではないかと思います。  一番よいのは食堂自体の改善、長蛇の列ができないような食堂に改良するのが一番よい(議論や争いをする必要がないため)と思いますが、議論できる体質を獲得するという目的を持っているならば、横入りする瞬間から、議論は始まってもよいと思います。(当然議論は食堂から議場へ持ち越されるでしょうが、、)    「限りある食卓を、如何に平等に回せるか」それが議題になるのではないかと、私ならば考えます。早く来た人は食事にありつけ、講義が長引いて遅くなった人は食事にありつけない、そのような事にならないように、議論されるべきだし、また、解決案が導かれればよいと思います。  ここで言う権利とは、お互いが議場の席に着くために召喚されるのであって、食券を買ったから発生する食べる権利とは、意味合いが異なると私は考えます。それは、権利を訴える態度とでも言えるでしょうか。質問文の始めに述べられているように、これは置物ではなく、することによって発生するある種の自由と言えると思います。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 哲学を独学することは

    こんばんは。質問させてください。もし哲学を大学で専門的に学んだことのある方がいらっしゃったらぜひお聞きしたいのです。 ・哲学するにあたって、哲学の専門教育を受けることはその議論・思考のレベルに決定的な影響を及ぼすと感じますか? ・素人が哲学を独学することは危険、或いは不毛と感じることはありますか?ある場合はどのように? ・哲学と哲学研究の違いは何ですか? つっこみどころの多い質問かと思いますがお許しください。 私は昔から哲学に如何ともしがたい魅力を感じ、また哲学科卒の先輩に哲学を学ぶことを勧められたものの、迷いが生じています。※しかしここで進路相談したいわけではないのでこの点については触れなくてかまいません。

  • お店に入るために行列に並んでいる時、自分より前に並んでいた人の仲間が加わったら

    以前、こんなことがありました。 とある催し物会場で開かれたブランド品セールに、友人2人と車で向いました。 気合を入れて開店時間30分前に会場へ到着したのですが、そこにはすでに長蛇の列が、、、 そこで、駐車場へ車を停める前に、私だけまず車から下り、先に列に並ぶことにしました。 その後も次々とセールに訪れた人が私の後ろに並び、 車を駐車した友人2人が私のもとへやって来た時には、すでに私の後ろには10人ほどの人が並んでいたと思います。 友人2人と合流した直後、私のすぐ後ろに並んでいた30代くらいの女性が私の友人2人に向って、 「あなたがた2人は最後尾に並ぶべきです」と言って来たのです。 「いえ、私達は一緒に来て、車を停めに行っていて、、、」と言い訳にしかならないことを言いながらあたふたしていると続けて、 「ここへ到着した順に並んでいるのだから、後から来たお2人が横入りをするのはおかしい、他の人にも迷惑だ」と。 確かにその方のおっしゃる通りなので、何も言えずに結局私たちは、せっかく一緒に来て私1人はぐれるのも嫌なので、3人でその列から外れ、最後尾に並び直しました。 この一件以来、ことある毎に考えてしまいます。 例えばレストランや喫茶店などの飲食店で待ち合わせすることはみなさん良くあると思います。 レストランに入るために待っている列の、自分の前の人が「後からもう2人来ます」といっても、特になんとも思わないですよね? でも、例えば1日限定20個、お1人様1個限りのケーキの発売時間を待つ列で、ぎりぎり買えるかもしれないと思っていたら、 自分の前に並んでいた人の友達が後から2人やって来たら、これは誰でも腹が立つと思います。 では、新幹線の自由席の列に並んでいるときは? スタバのコーヒーを買う列だったら? テーマパークの入場券購入の列だったら? どんな場合でもやはり、先に来た人が列に並んで、後から来た人が合流する(横入り?)というやり方は、するべきではないでしょうか。 みなさんはどうされていますか? また、どう感じますか?

  • 駐車場順番待ちでのトラブル

    近所のスーパーマーケットへ車で買い物へ行った際のトラブルについてです。 皆さんはどのように思われますか? 私は、スーパーの手前50メートル程度のところにある、信号つきの交差点を左折しで進入し(当然青信号で)、順番待ちの列の最後尾についたと思いました。 ところが、列に入ってすぐに激しくクラクションを鳴らされました。 何事かと思い、振り返ると、交差点をはさんで後方にも順番待ちの車がおり、私の車が横入りしたと認識し怒っているようでした。(実際、窓から顔を出し何か怒鳴っていましたが、よく聞き取れませんでした) 私も窓を開け、「青信号で交差点に進入したのだから問題ない!」と回答し、そのまま列に並びました。しかし、その後も激しい幅寄せとクラクションが止まなかったため、トラブルを避ける為、止む無く列を譲り、その場を後にしました。 私は確かに列が交差点の後方にも続いていることには気がついておりませんでしたが、その場所は交差点であり、双方に駐車場待ちの列に進入する権利は平等にあり、列に左折で進入したからといって、横入りであると指摘される筋合いは無かったと考えております。 あのような、クラクションでの威嚇や罵倒する行為は全く理不尽かつ自己中心的な行為で、思い出すと腹が立って止みません。 私の考えは間違っていますでしょうか? 長文になりすみません。 皆様のご意見を頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 数学を勉強すると、本当に論理的思考が身に付く?

    政治や哲学、思想・心理学等にも関連しそうでここで訊くのが適当か迷いましたが、今まで何度かテレビで数学を勉強すると論理的思考が身に付くと複数の大学・高校の教師が言っていました。ただそれだけで具体的な例や根拠は言いませんでした、時間がないからかもしれないけど。こういう話は、宣伝や引きつけようとして大げさに言ったり受け売りも多いですし論理といっても色々あるし、証明するのは難しいと思いますがみなさんの意見を聞きたいです。数学をやり始めて、物事に対してこんな考え方をするようになったから当たってるかもとかでもいいので。 できれば、論理や論理的思考の定義があると思われるならそれも聞かせて下さい。

  • 年末の新幹線のチケットについて

    年末の新幹線(東海道線)のチケットについての質問なのですが 指定席はもう完売間近ということは聞いているので 指定券の購入は既にあきらめています そこで自由席のチケットを買おうと思っているのですが 自由席のチケットは購入者の数だけ発売されるのでしょうか? よく乗車率が100%以上なんてニュースで見ます 例えば何%過剰になれば危険と見て販売打ち切りとか 私が心配しているのは当日みどりの窓口で 売り切れまじっすか!?という思いをしたくないという事です 後ついでに始発でも自由席のドアの入り口には 長蛇の列が出来るのでしょうか? 朝早くから並ぼうと思っているのですが・・・ 宜しくお願い致します

  • 時間は相対的なのか?

     時間というものの正体がどうやら相対的であることは  それこそ釈迦以来の仏教哲学や最近ではアインシュタイン以来  サイエンスの理論上も、真理であるようですが  しかし、私には  どうしてもその「相対性」が納得できません。    詰め将棋や数学の例を借りて言ってみましょう。  ここに、ひとつの問題があるとします。  それが何分も「解けない」状態にあって、  あるきっかけでやっと「解けた」とします。  そうやって解けた後で、解けなかった過去を  振り返ってみると分ることがあります。    それは、解けない状態にある間は、  xxxxという道筋をたどれば解けそうな気がする  そういう道筋に自分の思考が空回りして  しまっていたと言うことです。  さて、時間という哲学的課題に関して  私はどんなところで、どういう迷路に  入り込んでしまっていてどんな空回りを  しているのでしょうか?    かつてこの問題をお考えになったことの  ある方の回答をお待ちします。     

  • 人間の記憶能力は、なぜ過去について執着する傾向

    今回は、この命題に哲学として挑戦します。 人はたいてい「未来への希望」というのが好きだ。 おおむね現在行動を起こそうと思案する事柄は将来的な目標に対する行動についてだ。 おおむねこの命題が登場した背景は、その行動に対する思案の過程で、参照する記憶が過去の記憶に偏っていることに対する疑問から出発している。 回答の一例としてこんなのはどうだろう。 時間軸について、おおむね将来の目標に対する行動を思案する。 これは思考する過程。 そして、実際に行動を起こすという過程が思案した後に実践される。 そうすると計画的に行動すること自体が、過去記憶を引用しつつ行動する形となる。 このような形が大抵の行動であり、その結果思考とは過去から蓄積された事柄から、現在取るべき行動を意思決定するために活用される傾向が大勢になった。 歴史的な蓄積を社会規範に採用するのも、このような思考の傾向と関連がある。 ところが実際の行動は直面する事柄に対応することだ。 そのような場合は、過去記憶参照の思考術による計画性は無意味になる。 とっさの行動で対応するのは主に直感に由来する意思決定となる。 過去記憶参照思考は計画立案に役に立つ。 現在について思考することで「経験思考」とでもいうべき持ち前の現在記憶が成立する。 その現在記憶は本人にとっては、むやみに過去へと劣化しない。(もちろん例外は多い) その現在記憶維持能力が経験に基づいた現実的な思考で、それは過去を引用する思考とは限らない。 したがって自己の意思決定を自律して行う場合、劣化していない記憶中心に行うことが多い傾向がある。 それが経験思考であり経験知だ。 え~とっ、未来記憶を参照して思考することの留意点をこの先の命題として取り組むつもりですが、ここまでの論述に助言をお願いします。 それが質問内容です。 以下は、この学問カテゴリーで過去に流行した命題に関する常連向けリポートです。 私は、19世紀中に日本の神学と西洋の神学で人質交換が行われたという言い回しをしています。 インド系を中心に東洋の哲学とは「人間について考える」という傾向が強い。 紀元前から一貫して、西洋の哲学は「神について考える」という傾向が強い。 ニーチェという哲学者は、日本では人気があり、本場では賛否両論です。 ニーチェの思想は仏教が長年磨きぬいた人間に対する哲学に近い傾向が濃厚です。 したがって神を哲学の対象にすると、有名な言葉「我々が神を殺した」という形となり、ニーチェに対する批判とは、「神について哲学する」という姿勢から行われています。 これは、東洋を探検して西洋人として東洋に対して研究した結果と違い、私が指摘する19世紀中の人質交換で東洋の考え方について西洋人がはじめて理解したからであろうという姿勢で私は哲学を展開しています。

  • 《日本における思想的座標軸》とは何か?

     次の議論に拠って問います。  ▲ (丸山真男:日本における思想的座標軸の欠如) ~~~~  ( a ) 各時代にわたって個別的には深い哲学的思索もあるし また往々皮相に理解されているほど 独創的な思想家がいないわけでもない。  ( b ) けれども 時代を限定したり 特定の学派や宗教の系列だけを取り出すならば格別 日本史を通じて思想の全体構造としての発展をとらえようとすると 誰でも容易に手がつかない所以は  ( c ) 研究の立ち遅れとか 研究方法の問題を超えて 対象そのものにふかく根ざした性質――無常感とか義理とか出世とか――をまるごとの社会的複合形態ではなくて一個の思想として抽出してその内部構造を立体的に解明すること自体なかなか難しいが(九鬼周造の『いきの構造』(1930年)などはその最も成功した例であろう)   ( d ) たとえそれが出来ても さてそれが同時代の他の諸観念とどんな構造連関をもち それが次の時代にどう内的に変容してゆくかという問題になると ますますはっきりしなくなる。  ( e ) また学者や思想家のヨリ理性的に自覚された思想を対象としても 同じ学派 同じ宗教といったワクのなかでの対話はあるが ちがった立ち場が共通の知性の上に対決し その対決の中から新たな発展をうみ出してゆくといった例はむろんないわけではないが 少なくもそれが通常だとはどう見てもいえない。  ( f ) キリシタンのように布教されると間もなく宣教師自身が驚嘆するほどの速度で勢いをえて 神学的理解の程度もきわめて高度に達したものが 外的な条件で急激に力をうしない 思想史の流れからは殆ど全く姿を没してしまうような場合もある。  ( g ) ひと言で言うと実もふたもないことになってしまうが つまりこれはあらゆる時代の観念や思想に否応なく相互関連性を与え すべての思想的立場がそれとの関係で――否定をつうじてでも――自己を歴史的に位置づけるような中核あるいは座標軸に当たる思想的伝統はわが国には形成されなかった ということだ。  ( h ) 私達はこうした自分の置かれた位置をただ悲嘆したり美化したりしないで まづその現実を見すえて そこから出発するほかはなかろう。   (丸山真男:『日本の思想』 I 日本の思想 まえがき 1961)  ~~~~~~~~~~~~~  1. わたしたちは 日本の思想として 《ちがった立ち場が共通の知性の上に対決し その対決の中から新たな発展をうみ出してゆくといった例》( e )を欲し問い求めます。  2. 《あらゆる時代の観念や思想に否応なく相互関連性を与え すべての思想的立場がそれとの関係で――否定をつうじてでも――自己を歴史的に位置づけるような中核あるいは座標軸に当たる思想的伝統》( g ) これは 次のような視座ではないだろうか。   (α) 日本教=クウキ教      : シントウイズムからブディズムからコンフーシアニズムまで       あるいはクリスチアニズムからコミュニズムまで       あらゆる宗教(オシエ)や思想を《清濁併せのむ》かたちで       寄せて束ね 中核のクウキないしそのミナモトのもとに       《共生》するという社会原理   (β) 《アマテラス公民圏(主導)‐スサノヲ市民社会(従属)》なる      逆立ちした連関制      : これが 前項の《社会原理》の具体的なかたちである。       スサノヲ市民は 姉のアマテラスらに《くにゆづり》をしたので      安易にはその《逆立ちの逆立ち》を図ろうとはしない。       アマテラス公民が おとなになって 主導するチカラをゆづり      返す(大政奉還する)ことを千五百年ほど俟っている。   (γ) アマアガリ・シンドローム       : アマテラス公民へとつまり二階へと出世するぞという意志       であり そうせずにはおかないという意地である。   (δ) アマテラス予備軍症候群       : アマテラス公民の成すことはすべてただしい あやまち得      ないという無謬性の神話をつよく信奉している心性。       言いかえると そのアマテラス公民の成すことに文句を言い      批判をするコトに対しては 条件反射のごとく・何の疑いもなく      否定しようと動くその心性。  3. 前項のことがらがたたき台ですが 全体として 現代日本の哲学をつのります。  4. 引き合いに出した丸山の文章について くわしい解説やあるいは批判をほどこしてもらえる場合 よろしくお願いいたします。   * 日本教やクウキは 山本七平の捉えた視座です。   * 社会形態が 国家として 二階建てになっており その一階と二階とは 主権ないし主導権にかんがみて《逆立している》と言ったのは 吉本隆明です。

  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?

    『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』私はこの問いをWikipediaで知りました、この問いの詳細はWikipediaに載っています、まずWikipediaの記述の一部をほぼそのまま引用します。 『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』は哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ、 神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される、 なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題である、 別の形では 「なぜ宇宙があるのか?」 「なぜ世界があるのか?」 「なぜ無ではないのか?」 などの形でも問われる。 もの事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて、現れる問いであることから、「究極のなぜの問い」またはより簡潔に「究極の問い」とも呼ばれる、解答することが著しく困難であることから「存在の謎」と言われる、 哲学者たちはこの問いを、あらゆる問いの中で最も根本的な問い、第一の問いであるとしばしば言う。 物理学の領域ではビックバンにより宇宙が始まったという説明がなされることがあるが、こうした説明も答えにならない、 なぜなら、問いの形が「なぜ何もなかったのではなく、ビックバンがあったのか」に置き換わるだけだからである。 ビックバンが真空の揺らぎから発生したといった説明もまた同様である、 「なぜ何もなかったのではなく、量子力学の法則にしたがって揺らぐ真空があったのか」もしくは「なぜ量子力学の法則などという自然法則があったのか」こうした形に問いが置き換わるだけである。 同じように何か超越的な存在、例えば神様を持ち出し、それが世界を作ったと説明しても話しは同じである、 「なぜ何もなかったのではなく、神様がいたのか」こう問いが置き換わるだけである。 こうした例を見てわかるように、この問いは因果連鎖を過去に遡ることによって答えようとしても、もっと過去へ、もっと過去へ、と無限後退が生じるだけでそから答えは得られないだろうと考えられている。 また、こうした時間の始まりの問題を避けるため永続する宇宙、永遠の時間を想定してみても、解答はえられない、 「なぜ何もないのではなく、永遠に続く宇宙があるのか」こうした形に問いが置き換わるだけで終わる。 この問いは歴史学や考古学のように過去の歴史を問う問題ではなく、あくまで「なぜ何かがあるのか」を問う問題である、 またしばしば同時に問われる関連した問いに「なぜ世界はこのようになっているのか」という、この世界の在り方の根拠を問う問題とは区別される。 Wikipediaには解答の候補などもいろいろ載っていますが、 上述のように、哲学や科学など、宇宙、世界、自然を観察、観測したり、そこから論理的に思考したりする手段でも、さらに宗教のように神様を全ての原因とする手段でも、解決できそうもないこの「究極の問い」を、一体どうすればいいのでしょうか? つまり、それ(科学、哲学、宗教)以外に何か他にこの『究極の問い』にアプローチする手段があるのでしょうか? それはもはや論理や言語や思考を超えて、人間の能力を超えた手段が必要なのでしょうか?

  • なぜ法を守らなければならないのですか?

    本質問はこのカテゴリではなく、哲学カテゴリに挙げようと思ったものです。 が、法律カテゴリの方はどういう回答を寄せてくださるかちょっと興味があるもので、先にこちらに。 タイトルに書いた「法」は質問の性格上必ずしも法律の意味ではないのですが、 ここは法律カテゴリなので、法律に限定させていただこうと思います。 私的には、守るべきは法律ではなく、社会秩序であろうと考えています。 ですから、きわめておおざっぱに言ってしまえば、法を守るかどうかはケースバイケースの判断で良いのではないかと。 あまりにおおざっぱ過ぎるので反論など多々あろうと思われますが、申し訳ありませんが、議論をするつもりはありません。 私見は回答例として挙げただけで、本質問はあくまで、法律に精通されている本カテゴリの皆さんのご意見を伺いたいだけのことです。 ちなみに、法を守る必要などないというご意見や、法を守らない権利があるというようなご意見も歓迎いたします。 質問がカテゴリ違いの感はぬぐえないのですが、大目に見てくださる方、ご回答のほどよろしくお願いいたします。