• ベストアンサー

以上以下・・・

0083nの回答

  • 0083n
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.5

以上・以下 → ピッタリを含む 未満・超える→ ピッタリを含まない と丸暗記してください

関連するQ&A

  • ○○以上でも、○○以下でもない

    ♪こんばんにゃヾ(゜▽゜*)ノこんばんにゃ♪ みなさんは、 あんたはねぇ、○○以上でも、○○以下でもないよぉ。 と言われたことはありますか? それを、言われたときは、  ショック・ショック(_ _。)ブルーでしたか、それとも、  ぅふふ ・ぅふふ ( ̄ ̄▽ ̄ ̄) ニコッ でしたか? 最後に、、、、、 ○○以上でも、○○以下でもない って、言われたとき、あなたは自信は、だったら、わたしは何なのと思いましたか? (以上と、以下の意味は、辞書に載っていると思います。)

  • 以上・以下をどのように使っていますか?

    以上・以下をどのように使っていますか? 例えば100以上と言うときその数は含んでいますか。 正しくは含みます。

  • 「以下」と「以上」が分からなくなってしまいました

    天才と馬鹿の例に例えさせてもらいます。 あなたは天才以上ね=天才より上 あなたは天才以下ね=天才より下 あなたは馬鹿以上ね=馬鹿より上=もっと馬鹿? あなたは馬鹿以下ね=馬鹿より下=もっと馬鹿?

  • ★以上・以下★

    『30以下』って30も含みますか? 含むとなると、『30以上』も30を含みますよね? 『30未満』は30を含まないですよね? 未満の反対の言葉ってありますか? すみません。ばかばかしい質問ですが、どなたかご回答ください

  • これ以上?これ以下?

    こんばんは。 父と話していて気になったので質問します。 ある小さいものを指して、「これよりも小さくならない」という時ですが、 「これ以上小さくならない」と 「これ以下小さくならない」の どちらが正しい表現でしょうか? 私は前者のほうが相応しいと思うのですが、父は後者だと言い張っています。私は「これ以下」という表現は聞いたこともないのですが…。 どちらが、どういった理由で正しいか、教えて下さい。お願いします。

  • ~より小さいは、「~以下」「~以上」のどちらを示すのでしょう

    法令を読んでいると、 ~未満、~以下、~以上、~を超える という記述と ~より小さい、~より大きい という記述が有ります。 この「~より」というのは、 「~」そのものを含むのでしょうか、 含まないのでしょうか?教えて下さい。 中学校の頃「~より小さい」は「~未満」→「x<~」と 学んだような記憶があるのですが、 改めて確認しようとして国語辞典とWEBで探したのですが、 明確に区別した記述を探すことができませんでした。 できればエビデンスとともに教えて欲しいのですが。

  • 「以上」「以下」を使わない表現

    メーカーに勤務している者です。 当社製品の検査規格は今まで、「○○以上」「○○以下」という表現を使ってきましたが、当社営業部門から、「以上」「以下」はわかりづらいと指摘があり、全面的に見直すことになってしまいました。 というのも、ある真空容器の規格が次のような表現だからです。 1.-0.05MPa以下まで減圧でき、(減圧を止めて)1分間保持して-0.04MPa以上にならないこと。 圧力(MPa)の数字の前に“-(マイナス)”が付いているのは、大気圧からの減圧の意味で、真空計も0MPaから左回りに-0.01、-0.02…と目盛られています。 私は、負数にしろ、ある値を含み、これより低い値は「以下」、これより高い値は「以上」でいいと思うんですが、営業部門に「数学的には正しいかもしれないが、国語的にはおかしい」と言われてしまいました。負数での話だが、符号を考慮しない(絶対値)で考えると0.05>0.04であり、紛らわしいからだと思います。 長くなりましたが、質問内容は、 ・1.の文章の「以上」「以下」を使わない表現 ・次の2.のような正の値での「以上」「以下」を使わない表現   2.長さは10mm以上であること。 です。 できれば小学生にもわかる表現にしたいのですが、小学校の算数の教科書に「以上」「以下」の概念って載っていましたっけ?? カテゴリー違いかもしれませんが、皆様のご回答お待ち申し上げております。

  • エクセル 以上 以下

    教えてください。 A列B列に数値が入力されております。 (例えばA1:3 A2:5 B1:5 B2:6) C1列には A1が1以上3以下で且つ、B1が3以上4以下の場合は「1」そうでない場合は 「0」を 入力するという関数を作成し C2列には A2が4以上5以下で且つ、B2が4以上6以下の場合は「1」そうでない場合は 「0」を 入力するという関数を入れたいのですが どのようにすればいいのでしょうか? まったく入力の仕方が分かりません・・・。

  • 「以上でも以下でもない」という表現

    実際、よく目にしますし、何か書いていて、ここにちょうど使ったらいいのではないかと思うこともあるのですが、どうも実際に使うのは躊躇してしまいます。 「X以上」はちょうどXかそれより上のことですし、「X以下」はちょうどXかそれより下のことなので、「X以上でなく、かつX以下でもない」であれば、Xより上でも下でもちょうどでもない、どの値も取らないということになってしまうと思うからです。 「以上でも以下でもない」はおかしな表現なのでしょうか? そう考えるのは理屈っぽすぎるでしょうか?

  • 「以上」「以下」

    経済学でこんな問題がありましたが、数学のほうが適切かもしれません。 閉鎖経済で任意の所得M(100<M≦1000)に対し、所得水準がM以下の家計数はM-100となる。この国の最高所得は1000である。各家計は1単位の米を消費し、各家計が米1単位に支払う最高金額は5+0.5Mである。コメ価格をpとして逆需要関数を求めなさい。 この問題の解答はこうなります。所得水準が1000以下の家計の数は、1000-100=900。よってこの国の家計の総数は900。よって任意の所得M以上になる家計の総数は、900-(M-100)=1000-Mである。(以下略) しかし、家計の総数から、所得がM以下の家計の数を引いたら、残るのは、所得がMより大きい家計の数ではないのでしょうか?

専門家に質問してみよう