• 締切済み

日本人はいつから西方を知らなくなったのか。

昔の日本人の世界観は、本朝、唐土(中国)、 天竺(インド)の三国しかなかったとよく言われます。 しかし正倉院の所蔵物にはペルシャ渡りの水瓶があったりします。 また遣唐使は唐の都でいろんな国の人間を見てるはずです。 ならば上流階級、知識階級に限定されるとはいえ、奈良時代頃にはインドより 向こうにも国々がある事は知られてたと思います。 いつの時代からそれが忘れられて、三国的世界観になったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • aruminium
  • ベストアンサー率20% (141/703)
回答No.1

そもそも三国的世界観だけ、というソースは? 歴史的には、奈良時代以降も西洋の概念はあったと思いますが 具体的に何時代をさして三国的世界観と言われているのかわかりませんが? そもそも、知識はあっても直接交流のない国は、あまり話題に上らなかっただけ、という気もしますが

関連するQ&A

  • 日本で、四角い銅鏡は作られましたか。

    正倉院御物に中国・唐で作られた「鳥獣花背方鏡(ちょうじゅうかはいのほうきょう)があります。 遣唐使が持ち帰ったものだそうです。 模倣を得意とする日本ですが、方鏡も作ったのでしょうか。 円鏡は、古墳時代から多数作られて、今でも見ることができますが、方鏡もあるのですか。 よろしくお願いします。 読売・報知ニュース「第65回正倉院展 鳥獣花背方鏡」 http://spe.yomiuri.co.jp/servlet/view?PAGE_ID=00016995&NEWS_ID=meiltdc99Vn&GROUP_ID=00005617

  • 江戸時代以前の日本人の世界観

    古墳飛鳥時代には朝鮮半島から多くの人間が畿内に移住しましたし、遣隋使や遣唐使もありましたから、当時やそれ以後の日本人は、世界には日本以外に朝鮮や中国のような国や地域があると理解していたと思います。 天平時代でしたか、てっきり日本人の僧だと思っていたのに、インド人が日本に帰化した僧であったことも知って驚きました。今その僧の名を忘れてしまいましたが、ひょっとしてインドくらいまでは世界として理解していたのかも知れません。 欧米人が幕末に日本に来るまでは、日本人は世界をどのように理解していたのでしょうか?中国以西のことはどう考えていたのでしょうか?正倉院にはペルシャの物もあるそうですから、中国の西には別の国があると思っていたのでしょうか? 皇族や貴族ではなく、一般人はどう思っていたのでしょうか? 何かの書物に記述はありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代以前の日本人の世界観

    古墳飛鳥時代には朝鮮半島から多くの人間が畿内に移住しましたし、遣隋使や遣唐使もありましたから、当時やそれ以後の暫くの間、日本人は、世界には日本以外に朝鮮や中国のような国や地域があると理解していたと思います。 天平時代でしたか、てっきり日本人の僧だと思っていたのに、インド人が日本に帰化した僧であったことも知って驚きました。今その僧の名を忘れてしまいましたが、ひょっとしてインドくらいまでは世界として理解していたのかも知れません。 欧米人が幕末に日本に来るまでは、日本人は世界をどのように理解していたのでしょうか?中国以西のことはどう考えていたのでしょうか?正倉院にはペルシャの物もあるそうですから、中国の西には別の国があると思っていたのでしょうか? 皇族や貴族ではなく、一般人はどう思っていたのでしょうか? 一般人にとっては中国以西は水平線の向こうの感覚で一切分からないというのが正直な感覚だったでしょうか? 何かの書物に記述はありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 世界史はローマ帝国やペルシア、漢や隋、唐、百済や新羅、高句麗や李氏朝鮮

    世界史はローマ帝国やペルシア、漢や隋、唐、百済や新羅、高句麗や李氏朝鮮、またまたインド エジプト イギリスなど世界史は優れた武将 軍師的な人がたくさんいて 優れた国 国家がありそして優れた陣形 戦法 戦術 奇策 計略などが生まれました 世界史で凄いなあと思った戦術 奇策 計略を教えてください 時代や歴史は好きな 得意な分野で構いません 詳しい方教えてください お願いします

  • リアル世界三大贅沢とは?

    前回の投稿を見ていらっしゃったみなさん。 ここが始めての皆さん。皆さんの意見をお聞かせください。 いにしえの世界三大贅沢は「中国の料理人」「アメリカの家(要するに広い)」「そして日本人の妻(肌で勝負!!)」とうことに今のところ勝手ながらしておきます。 しかし時代は変わりました。 IT革命、人権革命(そんなのあったか?)、経済の革命、流通の革命、産業革命もしました(古いけど)。もう嵐のような世界です。 そこで現代の人が感じる世界三大贅沢とはいかに!! 上流階級クラス 中流階級クラス 下流階級クラス 全部ひっくるめクラス なんでも結構です。幅広い意見をお待ちしています。 ちなみに自分の三大贅沢は 最強の株を扱う人を雇う(金あれば大体できますよ) モンゴロイドの妻との恋愛結婚(個人の好みですけど) 核シェルター(天、人災対応。身内だけで生き残っても微妙ですが) ですか?・・・ですね・・だから?といわれても、ね・・ お待ちしておりまうす!!

  • 日本の国会議員の報酬は高い?

    総選挙が近いが落選しまいと皆必死。議員というのはそんなにいいものなのか?国会議員の報酬を調べてみて、そのとてつもない金額にたまげた。純粋の歳費だけでも年間2400万円。例えば英国の議員は5~600万円で、中流階級の上の暮らしだそう。日本の場合それに実に色々の諸手当がプラスされて、結局1人1億円くらい、世界一の高額(産経新聞他)。日本の議員は上流の上の暮らし。・・・フランス、ドイツ、米国の議員の報酬も知りたいのですが、検索してもなかなか適当なのが出て来ません。どこかに分かりやすいいい資料はありませんか?日本の議員はやっぱり欧米先進国に比べて破格の厚待遇なんでしょうか?もし、そうだとしたら何故そうなったのでしょう?明治時代以来の伝統がまだ続いているのでしょうか?

  • びっくりしたこと。

    今日、子供に関してちょっとびっくりしたことがあったので質問させていただきます。 一つめ、 お父さんと小さな子供が歩いていましたが、 子供が何か言う度に、その若いお父さん、 「わあ、かわいい」 と甲高い声で叫んでいました。 そりゃ自分の子供はかわいいでしょうけど、 変じゃないですかね。 変じゃないんですか、今の時代は。 二つめ、 小さな女の子と若いお母さんがいました。 反対側からおばあさんが来たんでしょうね、 小さな女の子が言いました。 「おばあちゃま、おばあちゃま」 僕は目が点になりました。 漫画とかアニメとかの世界でしか、 「おばあちゃま」 なんて聞いたことがありませんでしたから。 この女の子はめちゃくちゃ上流階級の子でしょうか。 因みに場所は、 「成城学園」 です。

  • 西方に一番輝いている”星”

    昨日 関東でPM7:00頃に西方に一番輝いている”星”は何と言います星ですか・・? PM8:00頃には西方 低く輝いています。

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • 唐傘お化けという霊体の特性研究

    私は「実在する妖精の捕まえ方」という独特のアプローチの哲学研究をしていて、実は本来の目標は児童文学なんだよね。 したがってアニメの設定めいた寓話性が研究に内在する。 唐傘お化けとは、日本の伝承書物に語られる自然状態の形質を色濃く残した神霊の類を、江戸時代に無名でも有能な霊能力者が人の手で再現可能にしたのが始まりだ。 おおむね、山の神が祭りで人から招待を受けて、「サンジン」とか「モクジン」とでもいう自然霊を擬人化した状態で招待にこたえて里に招かれる形態と同質だ。 私は現在「唐傘お化けはいかにカワイイか?」という研究に没頭していて、私が頻繁に言及する「ときわたりの世麗美」とは地の聖霊を名乗り、天の聖霊と対比する体裁であり、実際は霊格において聖獣に該当する。わかりやすく言うと割とおなじみの超自我の事だ。余談だが、実際はもっと品格は多様性があり、自立して天の聖霊でもある自己完結型だ。観念世界を自在に遊泳する。 唐傘お化けの備える特徴について今回は聖獣格の「ハツカネズミ」から言及しよう。 ハツカネズミは私の記憶では、4~5年前に特に活躍して、「キリストなる役割の聖霊」を牢獄から解放する手引きと誘導に活躍した。 そのハツカネズミの聖獣とは「冒険家族」を1単位にして、任務途中で獄門信徒に殺されて行っても、家族中の一っ匹でも生き残って生還すると、犠牲になった家族の全形質と全経験記憶を一匹が継承しているんだ。そこから、形質の再分化で犠牲になった家族が再生する。そうやってバタバタ殺されて行きながら「キリスト救済」を成し遂げるんだよ。 全て観念世界での現象であり、観念世界なので死なないのは当たり前だと安直に納得することもできるだろう。 いやね、仕組みは案外複雑なんだよ。 死霊であれ、生霊であれ、人霊は観念世界でも死がある。 人霊でなく聖獣だから出来るんだ。 このバックアップがあれば自在に再生する能力は「不死存在」の規定に沿っている。 観念世界と言っても漠然とした夢想と違って、このように生存保障の構造的な裏付けがないと肉体の死とは違うより本質的な死がありうるんだ。 そして今回は唐傘お化けの話だが、要するにハツカネズミ聖獣と同じ能力があり、過酷な魔境で救世主を逆に救済する活動をしている。 救世主とは期待外れでショーもないヘタレだ。 さて、児童文学向け研究ですが一応哲学でもあるので、哲学的な見地からの読書感想文的な回答とか、関連豆知識の助言とか、変人の集まる学問カテゴリーですので、質問と無関係な回答者様自身の命題研究の独り言も関係です。 哲学は考えることですから、研究は本来黙々と考えることなんですよね。 でも材料を他から持ってきた方が仕事が早い。