• ベストアンサー

好奇心がある人とない人

ジャンルにもよると思います。 しかし基本的に知識に価値を置く人と置かない人はどういう差があるのでしょうか。世界を認識したいということと、別にしたくないということの差のようにも思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちわ。 「回答」にならないかもしれませんが・・しかもカテ違いの回答かもしれませんが・・。 「いたずら」を辞書で引くと「『好奇心』に基づく探索行為」という説明があります。 好奇心は、生まれつきの性質で程度の差はあるものの、もともと誰でも持っているものです。 例えばうちの息子はティッシュペーパーの箱に「好奇心」を持ち、箱を開けて、中身を1枚ずつ 全部出してみたり、蛇口に「好奇心」を持ち、ひねると水が出ることを確かめ、いつまで水が出る のか、水だけが出るのか、他のものは出ないのか、なくならないのか、などに「好奇心」を持ち、 10分ぐらい、流れる水を眺めていたりしたことがあります。 私は、「『好奇心』に基づく探索行為(大人から見れば「悪行」なのでムカつくこともありますが)」 を、なるべく(無理なこともありますが)大切にしたいと思っています。 それらの行為は、命令されてしていることではなく、「自発的に」していることだからです。 「好奇心」に関しては、もともと持っている「好奇心」を、どれだけ失ったか、あるいは、どれだ け「無視する習慣」がついたか、だと思います。身近な人間が、常に「好奇心」を嫌がり止めてい たか、必要なときだけ止めていたか、完全に野放しにしていたか、によって、物事に対する反応は、 いくらか変わってくるのではないかと思います。 「知識」に関しては、別の問題なのではないかと思います。 >知識に価値を置く人と置かない人 :知識に執着する人・知識に依存する人は、「知識は自分の一部」だと認識しているように思います。 別の言い方をすると、知識の有無によって、自分の価値が変化すると思っているように見えます。 そうでない人は、「知識は便利な道具であり持ち物」だと認識しているように見えます。 別の言い方をすると、知識の有無と自分の価値は無関係だと思っているように見えます。 「好奇心」に基づいて探索する人=「知識」に価値を置く人・・・ではないと思います。

noname#32495
質問者

お礼

もともと持っている好奇心と知識欲とは、確かに違っているのかもしれないですね。私個人からいうとどうも最近は知識欲であって、あまり好奇心でないかもしれません。そしてご回答の通り、「知識の有無」で自分の価値が変化するという感覚があります。だだ純粋に知ることが快でもあるんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#31063
noname#31063
回答No.4

>ただ純粋に知ることが好きというか、興味があるというか、そういう性質って言うのはどうやって決まるのだろうと 多分に思うのですが、 周囲の温かい無償の好奇心に育まれたならば、 良い容姿や財産を受け継ぐよりも 幸運なことかもしれません。 具体的にどこがどう幸運かは 本人もよくわからないけど 必要にして十分な幸運なので、 だから楽しいので、 優しくすることも楽しい、 優しくされるともっと還したくなる、 受容能力が高く好奇心も旺盛。 ということになるかと思います。 それから、 ある事象を自分の中にひっぱり入れようとするのか、 自分から事象に近寄ろうとするのかの 微妙に積極性の違いがありそうです。 前者が好奇心で後者は知識欲。と仮説立てて見ました。 海外で日本料理の店に行くと 外国人は味噌汁をスプーンで食べていたりする光景に 驚いたりするのですが、 味噌汁を食するのに箸でもスプーンでも 味は全く同じですよね。 これは好奇心で食べているからだと思います。 知識欲で味噌汁を食するなら ミソスープはスプーンを用意されないで出されるの? 納得するような自分になるべく 改善策を練ろうと現場で訪ねたりすると思います。 自分を改善する、 向上するべく変化を望んで起きるのが知識欲で そのままの自分が過程であり目的であり ついには知識欲で接近する動機よりも 「スプーン持ってきて」と先入観なしに 目的を素早く吸収しているのが好奇心だと思います。 後でマナーの違いを知ったところで 目的は既に達成しているのが 好奇心の面白さだと思います。 好奇心を想像力とすると 想像力は意思の2乗の能力があるそうで 実行力、達成率においても 意思より腕力があり、 自分に協力的で強力なのだそうです。

noname#32495
質問者

お礼

そうですね。やはり好奇心という原動力を利用するのがいいのでしょう。私はどちらかというと体験に積極的でないタイプなんで、知識欲要素が少ないのかもしれないです。これじゃいかんなと思っています。ただ、知識欲を満足させるのって手間が要りますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.2

自分にとって何が謎なのかはっきりしている分野には興味があるのだと 思います。 何が解らないかも解らない状態では、興味はなかなか持ちづらいの のではないでしょうか? 一方自分で理解できてしまった事がらについては、興味は他の方へ 向いてしまい、そこには興味はなくなるのだと思います。(さめた状態ですね。) それだけが興味を持つ原因ではないと思いますが、ひとつのファクターであるとは思います。

noname#32495
質問者

お礼

そうでしょうね。 ただ、例えばこの教えてGOOのジャンルにほとんどすべて興味がある、少なくとも知りたくない分野はない、というような状態は、そうでない人と一戦を画す様な気がするのです、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31063
noname#31063
回答No.1

知識量より結果より大事なのは 好奇心を持つ「動機」であると思います。 認識したい世界も 他者依存、期待されて使命感でか 自分を頼りに安心感からかで 「~せいで」と「~のお陰で」という その人自身の気持ちが別れ、 知識が自分の内容になれるか成れないか あると思います。 「好奇心も動機も知識に先だって実力の内」 かもしれないです。 もっとも好奇心がいくら旺盛であっても 実行力が伴わなければ 恩返しにも何もなりませんね(自分に言ってますが)。

noname#32495
質問者

お礼

そういう面も在るかと思います。ただ純粋に知ることが好きというか、興味があるというか、そういう性質って言うのはどうやって決まるのだろうと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知的好奇心があるとは

    知識を求めるのを喜びややりがいと感じられる人と、そういうものに興味がない人では、どういう特性の差があるのでしょうか。性格や考え方など。

  • お金をかけずに知的好奇心を満たし風流にもなりたい!

    お金をかけずに知的好奇心を満たし、風流にもなりたいです。 風流というのは風格をもつというかインテリっぽくなるというか 一目おかれるようになりたいです。 ただの年取って、老人ホームとかでぼーっとしている年寄のなかにも はつらつとしていて1を聞けば10答えるような博学なとしより また、威厳があって凛としているそんな人になりたいです。 そういうのは知識とは別の人間性の部分なので知識をつけるような 勉強をしてもいみがないでしょうか? お金をかけずに、どちらかというと知識、頭がよくなるというよりは 人間的な魅力を磨きたいです。 アドバイスよろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • 好奇心????

    こんばんは!高2の♀です☆ いきなりですが本題に入ります。私がクラスで仲良くしているグループの子は、みんな「嫌いな人は嫌い」という感じでしょっちゅう悪口を言ったり避けたりしています。 今クラスで嫌われている子がいるんですが、その子をAちゃんとします。Aちゃんが困っていても、みんな放っておきます。でも私はそれができないんです!別にやさしいからじゃないと思います。困っている人をほっとけないんです。でも今いるグループの子達とも仲がいいし離れたくはない。こんな私が困っているAちゃんに話しかけたり相談に乗ったりするのは、ただ話が聞きたいだけだからかもしれません。なんで困っているのかとか、なんで悩んでいるのかとか……これがやさしさではないことはわかっていますが、これは単なる「好奇心」なのでしょうか????私は元から好奇心旺盛なので(^^; それと、私はAちゃんにも好かれたいしグループの子にも好かれたいという気持ちが強く、どうしてもどちらにも愛想よく振舞ってしまいます。これっていわゆる「八方美人」なんでしょうか???? 意味のわからない文章ですみません!足りないところがあれば補足します!よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 自分の価値観を押し付ける人、知識や薀蓄をひけらかす人の心理

    自分の価値観を押し付ける人、知識や薀蓄をひけらかす人の心理 タイトルどおりですが、自分の価値観を押し付ける人、知識や薀蓄をひけらかす人はどういった心理構造でしょうか? 会社の上司など私の身近な人物で自分の価値観を押し付ける人、知識や薀蓄をひけらかす人は共通して、他人を見下したり、自分のあらゆる物が一番という考えの傾向があります。

  • 人って・・・。

    最近よく思います。人って何のために生まれてきたんですか? どんなにお金を稼いでも、勉強して知識をつけても死んだら何もなくなる。たまに思うんです。 死んだら終わりじゃなくて、死んでることじたいがメインで、それを知らないだけで生きてるという期間は、ただの休憩なのかなーって。 死んだら何もなくなるというけれど。あいつムカつく!可愛いな~とかいう感情もなくなるとは思えない。考えてることって、脳の働きってゆうけど、精神は別のところにあると思う。 実はそれは宇宙にあったりして。 宇宙こそ、死後の世界だったり・・・。 グダグダな文ですいません。 誰か分かる人答えてください(笑)

  • 好奇心を持ちたい

    私は好奇心が薄いようです。 好奇心を持って、いろいろなことを楽しくやるには、どうすればいいですか? また、好奇心の強さ弱さは、何で決まると思いますか?(生まれつき? 生育環境?) 私は幼いころからいろいろな経験を親にさせてもらいました。 何かを禁止されたり強制されたりすることもあまりありませんでした。 しかし、私は好奇心が弱いです。 勉強は義務だからやっていたので、成績は良かったですが、高校の勉強になると興味がないのに専門性が高くなってついていけなくなりました。 私に対して、母は知的好奇心の塊で、大量の医学書を買っていつも楽しんで勉強しています。 「何も楽しくなくてやることもなくて時間が余っている」私が信じられない、「もっと本を読む時間がほしい」と、母は言っています。 また、それ以外にも私の親族には大学教授や専門職が多く、好奇心が強い人が多いように思われます。 このように、家系的にも生育環境的にも、私は好奇心の強い子に育ちそうなものだったのですが、そうではありません。 私は中学から摂食障害やそれに伴うさまざまな症状(うつ状態など)と付き合っていて、もはや慢性化しています。好奇心の弱さは、うつによる一時的なものであって、いつか回復するのでしょうか。(一時的と言ってももう10年弱経っていますが) 好奇心を持ちたいです。どうすればいいですか? 好奇心の強さ弱さは、何で決まると思いますか?(生まれつきの個体差? 遺伝? 生育環境?)

  • 人を産み出すってそんなに素晴らしいことですか?

    親と暮らしていたとき、私はよく聞きました。 「なぜ私を産んだの?」 そう聞くと、いつも決まって「幸せになると思ったから」、「子供は可愛いから」、「人の子孫を繋げるという本能だから」という主観的な答えが帰ってきます。 私が子供の頃、親が作っていた家庭はいわゆる一般家庭で、衣食住に困ることはありませんでした。 私の周囲の方々は、それを子供を産む条件を満たしているように言います。 しかし、これからの時代、私は全くそうではないと思うのです。子供を育む環境、環境に対する親の知識、環境に対する親の補助、それら全てを把握して初めて人は未来に子孫を繋げると言えると思うのです。 もう、人の世界は従来の本能をもとに子孫をこの世に存在させてはいけないと思います。 この世に存在させられた人間は、様々な価値観によって比較されます。どこに価値観をおけるかでその人の苦しみの度合いがガラリと変わるのです。これを現実に照らし合わせることをせずに、「人も動物だから」とそこだけ都合良く、普段は軽蔑する「野生」を使うことは、未来の人類に対し無責任ではないでしょうか。 そういうことを世界中の人が把握して子供を産むべきです。 あくまで理想論ですが、そう思う方はいらっしゃいますか? また、このことについてご意見、違った見解を持つ方、理由を添えて回答よろしくおねがい致します。

  • 行動力のある人ない人の差は何?

    ビジネスの世界でも頭でっかちで行動力の無い使えない人材てたくさんいますが、 行動力のある人と無い人の差はどこから生まれるのですか?

  • マニアックな知識を常識だと押し付ける人

    私のクラスには日本世界問わず歴史、政治に非常に詳しい人がいます。しかし、その人がかなりマニアックな歴史政治の知識を「常識だろ」みたいな感じで知らないと馬鹿にしてきます。 例えば「○○ってどうなってるのかな」「○○ってなんだっけ?」とその人以外で話していると、多少距離があっても「○○は**だよ。常識だろ」と言ったり 公民の授業で誰か「ああ、それってそういうことなんだ」とかいうと「それは常識では?」「これ知らないと結構ヤバいよ」と言ってきます。 あくまで私の感覚ですが、学生なら知ってそうものから、教科書には載ってないほどの高度な知識まで「常識」と言っています。彼が言ってることは私が調べた限りだいたい合っています。 ちなみに彼は他の教科は中の下です。あと、彼がミスした時、間違いを言った時は、そのことを指摘されると「別に興味ないし」とかすぐ話を逸らしたり、場を離れたりします。 クラスの中で彼が発言する度に「へーすごいねー」「○○は物知りだなー」と煽り口調で言ってる人はいるし、クラスメイトは基本彼に寄りつかないので嫌われてることを承知でやってるんでしょうか? それとも嫌われてると気づいていない? こういう人はどうすれば良いんですかね? 無視すれば良いんでしょうけど、やっぱりすごくムカつきます。 私の得意教科なら同じことを彼にできますけど、それは癪に障るし…

  • 人が殺されない小説

    特別推理小説ばかり読んでいるのではなくジャンル幅は広い方だと思います。 この頃小説の中とはいえ次々と人が殺されていくことに嫌気がさしてきました。 今までは小説は小説で現実とは別世界のものとして読んでいましたが、日々テレビや新聞で悲しいニュースを見るたびに現実との境界が曖昧に思うようになり疑問を感じ始めました。人の命ってもっと重いものだと思うんですよね。上手く言えないんですけど。 前置きが長くなりましたがこんな私にお薦めがあれば教えて下さい。あとファンタジー・甘い恋愛小説は苦手です。

このQ&Aのポイント
  • 夏になると手の甲に痒いプツプツができる謎の症状について解説します。
  • この症状の原因や病名についても説明します。
  • 最後に、治療方法についてもアドバイスをお伝えします。
回答を見る