• ベストアンサー

彼の君という表現について教えて!!

pyon1956の回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.5

#4です。ついでながらきみ(君)は人称代名詞ではありません。 (本来は)君主、あるいは君子のことで、つまり本来は「身分のある人」の意味です。そこから派生して、単に「人」をあらわすことばにもなっていったようですが。というわけでこれは代名詞ではなく名詞です。 君はどう思いますか、というような使い方はずっと後世の、それもどちらかといえば方言的な使い方がもとです。古語や文語ではそなたは、とかこなたは、といういいかたはしますが、君は、なんて相手に呼びかける用法はありません。なので「指示代名詞が指示代名詞を修飾」などしていないのです。この本、というのと同じです。

soyoung
質問者

お礼

luune21様、pyon1956様 ご意見ありがとうございます。勉強になりました。「彼の君」は「あの人」と同じ意味だと思ってもいいでしょう。

関連するQ&A

  • 乃至

    この言葉の正しい意味と用例を教えてください。

  • テンパる!という言葉について!

    「テンパる」という言葉の意味がよくわかりません。使い方もわからないので用例も同時に教えてください。

  • Kindred spirits って?

    「Kindred spirits」という言葉の意味と用例を教えてください。 血縁を表す「Kindred」と精神を表す「Spirits」をあわせた表現です。 要は「Sympathy」のような意味なのかと思いますが、ネットで検索しても 商標などの固有名詞はヒットするものの、一般的な言葉としての用例が 見当たりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 手話で<ふと>はどのように表現しますか?

    手話の表現で、「ふと」というのはどのように表現したらよいでしょうか? 用例として「ふと、気がつく」「ふと、見ると・・・」

  • 「見直的」とはどういう意味ですか?

    「見直的」という言葉を見かけるのですが、辞書には出ていません。 そもそも読み方は??どういう意味?? わかる方教えてください。使い方とか用例もあると助かります。 

  • 「耳が火事になる」とはどういう意味?

    どこかの方言で、「耳が火事になる」という言葉があるそうですが、 どんなときに使う言葉なのでしょうか? 意味をご存知の方、どの地域での言葉なのか、 ぜひ教えてください! 簡単な用例などあると嬉しいです♪

  • 「ルビコン川を越える」とはどういう意味ですか?

    「ルビコン川を越える」 これは ローマの歴史から出た言葉だとはわかるのですが一般の話でこの言葉を使われているのを目にしたことがあります。 その時どういう意味で使っているのか良くわかりませんでした。 この言葉は一般で使われる時、どういう意味で使われるのでしょうか? また、使い方(用例)を教えてください。

  • 「物入り」の意味

     「物入り」という言葉の使い方についての質問です。  「金のかかること」という以外の意味はありますか? 併せて、用例も教えていただけると助かります。辞書で調べてもちょっとよくわからなかったので。  よろしくお願いします。

  • 「ビバ」とはどういう意味か?。

     「ビバ」  という言葉がありますが、どういう意味でしょうか?。    用例  ビバ!埼玉  ビバ!兄弟  などなど・・・。

  • 「よくぞまあ」「よくもまあ」などの表現について!

    「よくぞ」「よくも」「よく」 という言葉を日常何気無く使いますが、これらの言葉の後ろに「まあ」をつけて 「よくぞまあ」「よくもまあ」「よくまあ」 というような形で使うことがあります。 この「まあ」がつくことによって 「よくぞ」「よくも」「よく」とは意味合いが変わるのでしょうか?? 気になります。