• 締切済み

微分について

微分の概念がわかりませんil||li_| ̄|○il||l x*xの微分が2xだということはわかりますが、なぜ2xになるのか教えてください(´;ω;`)ウッ 微分とはなんなのか教えてください!!

みんなの回答

  • Yuki3814
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

「傾きの関数」みたいなものです。 ~~~絵を見てください~~~ (xについての)微分の定義は lim h→0 ( f(x+h) - f(x) ) / ( (x + h) - x) ) です。 hを0に近づけているから(h=0.0000000001くらい) これは「xの増加量」分の「yの増加量」と考えられます。 つまり傾きです。 ~~~~~~~~~~~~~~ どうでもいいですが 物理(力学)の分野の微分では、横軸を時間tとおいて 「位置ベクトル」を時間tで微分すると「速度ベクトル」。 「速度ベクトル」を時間tで微分すると「加速度ベクトル」とかでます。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.4

具体的な数値で考えてみます。xの2乗をx2と書くと、 y=x2 の上の2点(1,1),(1.1,1.21)を直線で結ぶと、傾きは、(yの増加量)÷(xの増加量)ですから、 (1.21-1)÷(1.1-1)=0.21÷0.1=2.1 同様に、2点(1,1),(1.01,1.0201)を直線で結ぶと、傾きは、 (1.0201-1)÷(1.01-1)=0.0201÷0.01=2.01 このように、2点めのx座標を1に近づけると、傾きは2に近づきます。 このことから、x=1 における「瞬間的な」傾きは2と考えます。 同様に、x=2 のとき、傾きが4 x=5のとき、傾きが10 .....などとなり、「傾きは必ずxの値の2倍」という法則が成り立ちます。 そこで、いちいち試さなくても、2xにxの値を代入することで傾きを求めるのが、「導関数」の役割です。 これを数学的に一般化して計算すると、No.2の方のような式になります。 「複雑な変化を、ごく狭い範囲で、直線的にとらえたときの傾き」が微分の発想だとお考え下さい。

回答No.3

まずは、「微分」というのは「接線の傾き」と思っていいです。 x^2の微分が2xなので、曲線y=x^2の接線の傾きが2xということで、具体的には、例えば、 x=2のとき、つまり点(2,4)での接線の傾きが4 x=5のとき、つまり点(5,25)での接線の傾きが10 x=-3のとき、つまり点(-3,9)での接線の傾きが-6 などといった形です。 という程度の軽い理解でいいです。最初は。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

Y=X^2 からX軸方向にΔX離れた位置との間のYの差分ΔY=(X+ΔX)^2 - X^2 =ΔX(2X+ΔX)ですよね。するとその区間の傾きは Δy/ΔX=2X+ΔXになりますね。そこでΔXを無限に小さくして行くとその傾きが2Xになるではありませんか。これを微分値と言うのです。これはXの地点での接線の傾きになっていることは分かりますよね?

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.1

導関数はご存知ですか? もしご存知なら、一度グラフで考えてみてください。 適当な関数f(x)を書いて、2点を選び、それらを結ぶ 直線を引く。 少しずつ2点を近づけていく。 するとどうなりますか?

関連するQ&A

  • フローチャートについて

    相関係数と相関マトリックスについてのフローチャートの書きかたを教えてくださいil||li_| ̄|○il||l 手順がわかりません(´;ω;`)ウッ

  • フローチャート&プログラムについて

    C言語のプログラムが組めません(´;ω;`)ウッ それ以前にフローチャートが上手く書けないですΣ(ŎдŎ|||) どう書いていいのかわかりませんil||li_| ̄|○il||l なにかいい方法はないですか??

  • 微分・積分について

    シュレディンガー方程式などで、使われる微分ですが、 l i m f(X1+△X)-f(X1) △x→0            /△X という風に、表したり、 dy/dx という風に、表したりしますが、 いったい、微分とは、何をしているのでしょうか? また、その反対の積分は ∫式dxと表しますが、これは、 何を意味しているのでしょうか? 高校数学を勉強していて、常に 分からない概念です。 簡単に説明出来ない事は承知していますが、 そこを何とか具体化して、分かるヒントでも 頂ければ、うれしいです。

  • 簡単な偏微分についての質問です。

    例えば、L=cos(x-y) という関数があったとき、 Lをxについて偏微分すると  -sin(x-y) Lをyについて偏微分すると  -sin(x-y) で正しいですよね? どうもyについて偏微分したときに sin(x-y)となるという話がでてきて混乱してます。 どなたか教えてください。

  • 微分すると・・・?

        log(1+6x) l i m=---------- を微分するとどうなりますか??式を書いてくれると助かります! x→0  sin(3x)

  • 微分

    曲線C:y=x^2-2x+2上の点PQにおける接線をl1、l2とし、l1、l2の交点をRとする。点P、Qのx座標をα、β(ただし、α<β)として、次の問いに答えよ。 l1はy=(アα-イ)x-α^2+ウ 微分だとは分かるのですがどう解いたらよいかわかりません。教えて下さい。

  • ラグランジュの係数の微分について

    ラグランジュの係数 Li(x)=Π(j=0→n)(x-xi)/(xi-xj)を微分したらどのような形になるかわかる方教えてしただけないでしょうか?(i=jでないとき)

  • 全微分可能の概念がいまひとつ分からないのですが

    全微分可能とは、大雑把にいえば全ての方向において微分可能ということですよね。 しかし、解析学の教科書では、 (△z-Ah-Bk)/(sqrt(h^2+k^2))→0 ((h,k)→(0,0)) (ただし、△z=f(a+h,b+k)-f(a,b))……(1) となるようなh,kに無関係な定数A,Bが存在するならば、関数f(x,y)は(a,b)において全微分可能と定めています。 ところで、1変数関数が微分可能の時は、 f(x+△x)-f(x)=(△f(x)/△x)△x であり、 これから、2変数関数が全微分可能の時は、 u(x+△x,y+△y)-u(x,y)=(△u/△x)△x+(△u/△y)△y ……(2) が成り立つことは、図を書いてみたりすると何となくわかる気がするのですが、(1)と(2)の連帯性が見えてこないのです。 ちなみに、複素解析では(2)を使っているので、 (2)を全微分可能の概念と考えておいたらいいでしょうか?この方が直感的に分かりやすい気がするので。(1)の概念 は抽象的でとらえにくい気がします。

  • 偏微分の知識がないんですが

    最小仕事の原理で、U=L(ma^2+ma×mb+2mb^2)/6EIが∂U/∂X=0のとき、 2ma×2L+2L×mb+ma×L+4mb×L という式になぜなるかわかりません。なぜLと2Lがでてくるのでしょうか?偏微分は普通の微分とはどう違うのですか?教えてください

  • 偏微分と全微分

    偏微分、全微分の問題です 解き方を教えてくださいm(_ _)m f(x,y)=x^2sin(1/x) (x≠0)、0(x=0) (1)fx(0.y)、fy(0.y)を求めよ。 (2)fx(x.y)はどこで全微分可能か、またそこで全微分せよ。 よろしくお願いします。