• 締切済み

微分・積分について

シュレディンガー方程式などで、使われる微分ですが、 l i m f(X1+△X)-f(X1) △x→0            /△X という風に、表したり、 dy/dx という風に、表したりしますが、 いったい、微分とは、何をしているのでしょうか? また、その反対の積分は ∫式dxと表しますが、これは、 何を意味しているのでしょうか? 高校数学を勉強していて、常に 分からない概念です。 簡単に説明出来ない事は承知していますが、 そこを何とか具体化して、分かるヒントでも 頂ければ、うれしいです。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 色々例を書いてみますので、ご参考に。 何度かながめていれば、何となく意味がわかってくると思いますよ。 1.距離、速度、加速度 高さhのところから、物体を下向きにv0の速さで投げる。 重力加速度をgと置く。 時刻をt、物体の位置をx、物体の速度をvと置く。 空気抵抗は無視する。 速度vは、加速度を時刻tで積分したものであるから、 v = ∫gdt = gt+積分定数 t=0 のとき v=v0 なので、 v = gt + v0 位置(距離)xは、速度を時刻tで積分したものであるから、 x = ∫vdt = ∫gtdt + ∫v0dt  = gt^2/2 + v0t + 積分定数 t=0 のとき、x=h なので、 x = gt^2/2 + v0t + h (たぶん、物理の教科書に、距離はグラフの台形の面積と同じだから  1/2・at^2 + 初速度・t という式が載っていると思います。  それと同じ式です。スタート地点が0でなくhになっているだけ。) さて、 ここで、上記を全部忘れて、 物体の位置が x = gt^2/2 + v0t + h と表される運動の速度と加速度を求めてみる。 速度vは、位置xを時刻tで微分したものであるから、 v = dx/dt = gt + v0 加速度は、速度vを時刻tで微分したものであるから、 dv/dt = g つまり、物体の運動は、加速度がgの等加速度運動(=自由落下)であることがわかった。 2.三角形の面積 三角形の面積を、わざわざ積分で求めてみます。 (これには意味があります。後述でわかります。) 底辺がa、高さがbの三角形がある。 この三角形を、横長の細い短冊の集合体と考える。 短冊の長さをL、太さをDと置く。 頂点から底辺に、垂直に向かう道のりをxと置く。 短冊の長さLは、頂点から底辺に向かうにしたがって、長くなる。 すなわち、Lは、xに比例し、頂点(x=0)ではL=0、底辺部(x=b)ではL=aとなる。 つまり、L=ax/b 繰り返しになるが、三角形は、横長の細い短冊の集合体。 1本の短冊は、太さD、長さax/b 太さDを無限に小さくしてdxとすることにより、短冊の数を無限に多くすれば、三角形の正確な面積になる。 1つの短冊の面積は、 長さ×太さ = ax/b × dx これを全部足せば(積分すれば)三角形の面積。 三角形の面積 = ∫L・dx = ∫ax/b・dx  = a/b・∫xdx  = a/b・x^2/2 + 積分定数 積分の区間は、x=0→b なので、 三角形の面積 = a/b・b^2/2 - 0  = ab/2  = 底辺×高さ÷2 3.円の面積 半径rの円がある。 これを、円形の針金の集合体と考える。 (中心近くでは小さな円の針金、円周近くでは大きな円の針金) 中心からの距離をxと置く。 1つの円の針金の長さは 2πx である。 針金の太さをdx と置くと、針金の面積(上から見た面積)は、2πx・dx よって、 円の面積 = 全ての針金の面積の合計 = ∫2πx・dx  = 2π∫x・dx = 2π・x^2/2 + 積分定数  = π・x^2 + 積分定数 区間は、x=0→r なので、 円の面積 = π・r^2 - 0 = πr^2 4.球の体積 球の表面積は、4π×半径^2 である。 よって、球は、厚さdx、表面積4πx^2 の薄皮の球(中が空っぽのボール)の集合体。 (xが0からrに向かうにしたがって、大きなボールとなる。それらを全部足す。) 球の体積 = ∫4πx^2・dx = 4π∫x^2・dx  = 4π・x^3/3 + 積分定数 区間はx=0→r なので、 球の体積 = 4π・r^3/3 - 0  = 4/3・πr^3 この公式、見たことありますよね。 5.製品の寿命、放射能 1個1個の物体の故障や崩壊が、ある確率をもって偶然によって起こる場合、 物体の個数をN、1年当たりに壊れる確率をλと置けば、 -dN/dt = λN と表せる。 -dN/dt は、1年当たりに壊れる数を表す。 λN は、左辺(壊れる数)が、Nにもλにも比例することを表す。 -dN/dt = λN を変形すると、 1/N・dN = -λdt ∫1/N・dN = -λ∫1・dt 積分を実行すれば、 logN = -λt + 積分定数 N = 定数・e^(-λt) 初期のNの個数をN0 と置けば、 N = N0・e^(-λt) この解の一例として、たとえば、y=e^(-t) をグラフに描いてみると、 ものが壊れて、個数がだんだん減っていく様子がわかります。 上記を読んでいるうち、なんとなくわかってくると思いますが、 ・dx というのは、微小な(無限近くに小さくした)xのこと。 ・dy/dx というのは、xの変化量に対するyの変化量の比が一定でないとき、ある瞬間の変化量の比を表している。 ・∫なんちゃらdx は、微小なもの(なんちゃらdx)を全部足し算したもの。 それから、 ・Δy/Δx = lim[ {f(x+Δx) - f(x)} / Δx ]、  あるいは、dy/dx というのは、  瞬間の変化量の比を求めるのに際し、  瞬間だからといってΔy、Δx、dy、dx をゼロにしてしまっては、  変化量の比は 0÷0 になってしまい、その先に進めなくなるので、  それを解決する方法の概念に使われているものです。 長々と書いてしまいましたが、以上、ご参考に。 ちなみに、 微分積分というのは、数学の中では、四則演算の次に役立つものだと思いますので、頑張って習得してくださいね。

chrismas
質問者

お礼

有難うございました。 参考にさせて頂きます。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

積分の源は、ギリシャ時代のアルキメデスの求積法です。 http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwaN/taiwaNch01/node54.html 微分とは、変化の割合の分母にくる時間を小さくしていって、ある時刻の瞬間の変化の割合を求めること。変化の割合:一次関数の傾き、距離、速さ(速度)、時間でいうと、速さ。 この歴史的に別々に研究されてきた、図形の面積、体積を求める求積法と瞬間の変化の割合を求める微分法が、関数とX軸で囲まれた面積を求める積分法と、その関数の接線を求める微分法という、お互いに逆演算になっているという、微分積分の基本定理という大発見で結び付けられたこと。 http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwaN/taiwaNch01/node55.html ベレ出版「微分・積分の意味がわかる」 http://www.beret.co.jp/books/detail/?book_id=124 岩波書店「解析概論」p.86~p.101

chrismas
質問者

お礼

これらの本を 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 微分方程式  積分方程式 について

    微分方程式y'=x+1について、 解は、 dy/dx=x+1 変数分離を行って、 dy=(x+1)dx 両辺を積分すると、 ∫dy=∫(x+1)dx・・・(※) よって、 y=1/2x^2+x+C (※)の部分ですが、これは積分方程式と 言っていいのでしょうか? 積分方程式って、何なんでしょうか? Wikipediaを見たのですが、わかりませんでした・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 微分方程式

    (y+3x)dX+(x+1)dy=0 この微分方程式の一般解を求めたいのですか、(y+3x)dXはyがあるので積分できないし、(x+1)dyはxがあるので積分できないです。どのように解けばいいですか?

  • 線積分における完全微分性および積分路に対する独立性について

    cを経路とすると、 ∫c {F1(x,y)dx+F2(x,y)dy} について、∂F1/∂y=∂F2/∂x が成り立つとき、F1(x,y)dx+F2(x,y)dyは完全微分であると言い、 ∫c {F1(x,y)dx+F2(x,y)dy}は、経路に関係なく始点と終点 だけで決まるというようなことを習いました。 ここで、 ∫c {F1(x)dx+F2(y)dy} は、∂F1/∂y=∂F2/∂xが成り立つので始点と終点を指定して 積分すれば良いということになるのですが、 ∫c {F1(x)dx+F2(y)dy}は、始点と終点を指定して 積分すれば良いということを「直接」偏微分で考えずに、 もっと初等的に、(線)積分の意味などから 考える方法はありませんか? 自分で考えてみたところ、「∫c F1(x)dx では、 F1はxの関数なので、xの値にのみ依存し、例え経路c上の 座標(x,y)が(5,9)であろうと(5,3)であろうとxの値は5になるので、 ∫c F1(x)dxは経路に依存せず、始点と終点を定めて計算すれば 良い」という説明になるのかな?と思いました。 たぶんこれは、∂F1/∂y=∂F2/∂xが成り立つことを間接的に説明 しているように思えるのですが… この説明はこの説明で良いのでしょうか? 他の説明の仕方があれば教えてください。お願いします。

  • 微分方程式の解法

    d^2y/dx^2+2*x*dy/dx=0 境界条件 x=0: y=1、x→∞: y→0 この2階の微分方程式を解けという問題ができません。 dy/dx=z と置いて、1階の微分方程式にして解こうとしたのですが、exp(-x^2)が出てきてしまいました。これは確率積分みたいに積分できるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 積分計算がわかりません

    微分方程式の問題で (x+y)dy/dx=3x+3y+1 の一般解を求めたいのですが 自分がわかった部分は Y=x+y・・・(1)とおいて 両辺をxで微分して dY/dx=1+dy/dx・・・(2) となるので(1)(2)から dY/dx=(4Y+1)/Yになって Y/(4Y+1)dY=dx で両辺を積分すれば求まると思ったのですが 左辺の積分がうまく出来ません また、ここまでの式変形がすでに間違えているのでしょうか

  • 微分について

    微分方程式 dy/dx=P(x)/Q(y)を解くときに、記号dy/dxをあたかも分数であるかのように見て切り離し、Q(y)dy=P(x)dxという形の方程式を作り、それから両辺を積分して計算するのについて、「記号dy/dxは分数ではないから、この操作はおかしい」と問われた場合の弁明をするには、どうしたらいいでしょうか?誰か教えて下さいm(_ _)m

  • 微分と積分の関係 

    微分と積分の関係を説明するときに、定積分を使うのはなぜですか? すなわち、 f(t)の原始関数の一つをF(t)として、 (d/dx)∫[a,x] f(t)dt=(d/dx){F(x)-F(a)}=F'(x)=f(x)  (∫[a,x]は、下端がaで、上端がxです。) のように定積分を使って、微分と積分の関係を説明するのはなぜですか? 不定積分を使うのはだめなのでしょうか? すなわち、 f(x)の原始関数の一つをF(x)として、 (d/dx)∫f(x)dx=(d/dx){F(x)+C}=F'(x)=f(x) というふうにして、微分と積分が逆演算であることを説明するのはだめなのでしょうか? 個人的には、f(t)が出てきてよく分からなくなってしまう定積分の説明よりも、後者の説明の方がいいと思うのですが、どうなのでしょうか? とても困っています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 微分積分

    微分積分のやり方がイマイチ分かりません。 (1)∫2xdx=x^2+C を積分した時に、なぜx^2+Cになるのですか。細かく途中式を書いて下さい。 (2)∫4x^3log x dx の式で微分すると簡単になる方をfすると、あるのですが、どう調べるのですか。そして =∫logx・(x^4)'dx で、なぜ4x^3がx^4になったのか詳しく教えて下さい。

  • 微分方程式

    第1問 dy   y~2-x~2 --=--------- (ヒントz=y/xと置換しなさい) dx    2xy 第2問 一階線形微分方程式  dy --+ycosx=sinx×cosx---(1)がある dx 1、この方程式の同次の微分方程式を解きなさい 2、定数変化法により、この微分方程式(1)の特解を求めなさい。 また、その時の一般解を求めなさい