• ベストアンサー

大学受験の地理の勉強

こんにちは。 自分はいま高3で、一橋大学の地理での受験を考えているのですが、参考書をやっていても二次試験に通用する気がしません。 例えば各国の輸出額の変化とかをみても何も分からず、解説を見ても参考書に載ってないようなことばかりで不安を感じています。 地理は好きなんで地理の勉強が苦になることは無いのですが、何をやったらいいのか分かりません。 大きい本屋で地理の参考書は一通り目を通してみたのですが、あまり良いのが見つからなかったので、参考書じゃなくて一般書とかでも良いんで、何かオススメの本などがあったらぜひ教えて下さい。自分としては、通商白書とかが良いなぁ~と思うのですがどうでしょうか?一応言っておきますが同意を得たいだけというわけではありませんので、参考になるご意見お待ちしております。 よろしくお願いします。

noname#33761
noname#33761

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MayField
  • ベストアンサー率19% (32/161)
回答No.1

取り敢えず、こんな本を読んでみましょう。 『地球を旅する地理の本』 『地球人の地理講座』 詳細はGoogleやAmazonで検索してみて下さい。 国公立大学の地理は、知識よりも思考力を重視しています。データを覚える事ではなく、データを「読む」練習をした方がいいでしょうね。

その他の回答 (1)

  • fwij1052
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

こんにちは。 近年地理の参考書類はめっきり数が減ってしまい、 特に論述対策は本当に困ってしまいますね。 書店に並んでいるものでは、正直お奨めの参考書は ありません。 私は論述受験の時には山川の「地理の完成」を使いました。 古い本ですので、絶対お奨め!とはいえないのですが、一度見てみて下さい。 論述対策への一番の近道は、青本(駿台が出している過去問対策)や緑本(Z会)の解説を調べながら理解することです。 ところであなたは、記述模試では偏差値どのくらい出ていますか? 論述を目指すなら、記述で偏差値70くらいは出せないと基礎がおろそかになってしまうと思われます。模試の解説をきっちりマスターすることから取り組みましょう。

関連するQ&A

  • 地理(グラフ)の参考書

    高校3年生です。 地理Bの勉強をしていたところなのですが、 各国の貿易状況・一番の輸出品や日本の輸出・輸入など、 グラフの多い参考書をさがしています。 (上の経済ばかりでなく、例えば各国の高齢化状況グラフなど…) できれば直接解いてみた方が答えてくださると嬉しいです。 ★ネットで買いたいので、URLでお願いします! よろしくお願いします。

  • 大学受験用の参考書

    どうも、現在高2のものです。 そろそろ受験を意識した勉強をはじめようとしているんですが、参考書を選ぶのに悩んでます。 色々調べたりして、大体有名なのは本屋などにいってひととおりみたんですがどうしても決めれません。 そこで化学、数学、物理でオススメの参考書を教えていただければありがたいです。 自分で候補としてあげてるのは、化学でチャートか化学I・IIの新研究(これは少しみにくかったんですがまわりがとてもわかりやすいというので)、数学ではチャート(青)、物理はきまってません。 ちなみに自分は理系の国公立の大学を目指しています。化学、数学、物理に苦手意識はありません。なのでできれば基礎~発展のレベルで理系の国公立レベルに通用するぐらいの参考書を教えていだければありがたいです(ちゅうもんが多くてすいません)。 ではお願いします。

  • 大学受験のため科学Iの勉強をしています

    今年大学受験をします! 理科から生物と科学を取り科学Iの勉強をしています。 科学自体はすきなのですが、モル質量などを求めるといった計算問題だけがさっぱり分からなく、計算式は覚えているのですが使いどころがぜんぜん分からなく、勉強にすらなりません。 今使っている参考書では、答えが詳しく書かれてなくとても困っています! 科学自体はレベルが上がってきてるので、計算問題を重点にしていて、私みたいに計算問題を苦にしている人が勉強しやすく、問題よりも解説が量のある参考書がほしいです。 ちなみに私は学生ではなく、田舎に住んでいるので本屋で売っている参考書の数が少なすぎてを読み比べて買うとか、先生に頼るとかはできません! 本当によろしくおねがいします。

  • 大学受験、参考書・問題集について

    熊本大学看護を目指してる高3です。 数学と化学の参考書・問題集について おススメを教えてください。 化学はセンターのみで 数学は2次にIA・IIBあります(*^□^*) いろいろ本屋に行ったり インターネットでも調べてみたのですが たくさんありすぎて迷います(^^;) 化学はセンターの演習がしたいので、 解説が丁寧とかでわかりやすいのがいいです。 できれば、 赤本、青本、黒本の 違いとか教えていただけたらうれしいです(^^)!! あと数学はチャートを考えていますが、 青と黄で迷ってます。 黄色でも十分2次も対応できますか? 夏休み前半で一通り触ったので 新しく参考書や問題集を買って もっと演習したいとおもっています(o^▽^o) なのですぐにでも買おうかと...(>_<); ちなみに 数学と化学は苦手な方ではないです♪ また他に受験で役に立った 参考書や問題集があったら教えてください★ 長々とすみません((汗 おねがいします∩^ω^∩

  • 大学受験について・・・

    今高校三年の理系で今年受験を向かえる者です。志望校のレベルは、広大、九大、大阪市立などです。最近のマーク模試(駿台、ベネッセ)は、英語156、数学150,国語120,物理60,化学75,地理50と結構悪いです。 自分は塾にいっておらず、進研、Z会もやっていません。今は自分で参考書を使って勉強しているのですが、正直不安でたまりません。よく参考書オタクは落ちると聞いたことがあるのですが、それは自分的には本当だと思うのですが、今の自分はそうなりかけてるのかなとか思ったりします。今二次対策をすべきなのか、もっと基本を固めるべきなのか、など悩んでしまいます。参考までに自分の使っている参考書を書いておきます。 数学 Z会チェック&リピートIIIC、新こだわって(河合出版)の極限、微積の入   試基本編と行列 入試への核心(主に数IIIABに使っている)な    ど、あとは学校のものもありますが、ほとんどやっていません。 英語 英文解釈の技術100、大矢英作文、新こだわっての英文読解標準   編、ターゲット1900などです 物理 物理のエッセンス(電磁気)、重要問題集 化学 重要問題集、セミナー、新こだわっての有機化合物 国語 マドンナ古文、漢文早覚え速答法、出口の現代文レベル別 地理 瀬川の地理B面白いほど点がとれる などでここからは細かい話になるのですが。 数学IIIの勉強をしているのですが、入試問題をやるときにまず一回見ただけでは解けません。回答をみれば理解できるのですが、自分のレベルにあっていないということなのでしょうか?自分的には難しすぎる問題は意味がないと思いますが、簡単な問題をやっていても意味がない気がします。 英語の英文解釈の技術のやり方なんですが、最初は例題をノートに訳してみる→解説を読む→演習→解説 というやり方でやっていたのですが、二周はするつもりなのであまりにもペースが遅かったので、最近は例題をノートには書かず訳してみて、解説を読んで演習はおこなわず次に進んでいます。これでは力はつかないのでしょうか? あと長文を解いたあとの学習方法がいまいち分かりません。長文にでた単語を確認したり解説を読むだけでいいのでしょうか? 物理のマーク模試の結果が最近あまりよくないきがします。記述は全統で偏差値65くらいです。マーク形式の演習やセンター対策はまだ先でも大丈夫でしょうか? 化学は理論がマーク模試レベルなら解けるのですが、記述ではあまりとれていないような気がします。化学の重要問題集は、無機、有機は良問があるが、理論のほうは微妙だと聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか?今のとこやはりあまり手を伸ばしすぎるのも良くないかと思い重要問題集をやっていますが。 国語は現代文はそこそことれるのですが、古典漢文を今までさぼっていたためまったくできません。ちなみに友達はセンターの過去問を説いていたら伸びたそうですが、過去問を解くだけで伸びるのでしょうか? 地理も今までさぼっていたため今がんばっています。 もうあまり時間はないですが、本気でがんばれる自信はあります。長くなりましたが、分かる範囲でいいので回答よろしくお願いします。

  • 大学受験の数学の勉強法と問題集について

    高3です。名古屋大学の理学部を目指していますが、数学の自宅での勉強法がいまいちピッタリきません。 勉強法として、参考書や問題集を買ってきて、解いて答え合わせして解説読んで、という繰り返ししかないのでしょうか。 自分に合う問題集を探してくるしかないのか、それとも自宅での勉強法に何か工夫が必要でしょうか。 問題集の探し方とか、勉強法とか、アドバイスがあればお願いします。

  • 大学受験の勉強方法について。

    自分は、短期的な記憶は、かなり得意で、定期テストはホントに少ない勉強で良い点が取れます。 ですが、それは短期的なものでテストが終わると結構抜け落ちてしまいます。 そんなわけで、大学受験がとても不安です。 どうせ、参考書などをつらつら覚えてところで抜け落ちてしまうので、なので超アウトプット重視勉強にしようと思います。 具体的に言うと、参考書や、学校の授業でやったプリントを覚え直したりはせず(単語や漢字は出て来たものだけを覚えるだけでは、太刀打ち出来ないと思うので例外)、ただひたすら全然、解けなくても問題を解き、分からなかったところの解説をしっかり読みこなし、それに関連する項目(例えば、分からなかった単語や構文と同意の単語や構文など)も頭にいれ、また問題を解くという方法をとろうと思います。 これなら、やはりつらつら覚えるより、印象に残りますし、問題としてやれば、繋がりを感じることができるし、なんというか実戦勘を養えると思いますし、何度も出て来る重要なものは、必然的に何度も出会うことになると思います。 それに、何よりもつらつら覚えるより楽しく勉強できると思います。 とはいえ、まだ試したことがない方法で、理屈では、有効でも実際そうとも、限りませんし、一応、高校受験では、これとは、逆のインプット重視で第一志望に受かった実績があります。 また、自分は引退の遅い部活に入っているので、出来る限り有効にしたいし、好きでやってるので出来ないことを部活のせいにしたくないです。 なので、この方法について皆さんの意見が聞きたいです。 解答よろしくお願いいたします。

  • 大学受験(参考書)について

    一橋・商志望の高3です。 各教科について知識の手着・演習をしていきたいと考えています。 使おうと思ってる参考書と模試の偏差値を書いておきますのでアドバイスよろしくお願いします。 【英語】 単語:シス単 文法?:英文解釈の技術100 長文:やっておきたい300・500・700&ポレポレ リスニング:未定(長文についているCDを考えています) 【数学】 センター対策参考書→実戦問題集→過去問 【国語】 ☆現代文:システム現代文 ☆古典:実戦古文単語集 【世界史】 ナビゲーター→スピードチェック 【地理】 山岡(東進)or村瀬センター対策(東進)→統計・データが面白いほど分かる 【理科】 ☆化学基礎:未定(そこそこ得意) ☆生物基礎:田部(東進) こんな感じで行こうかなと思っています。 進研だと信憑性は低いですが 英語:70~73 数学:63~68 国語:58~62 世界史:68程度 地理:68程度 化学:70 生物:50 こんな感じです。 ここでアドバイスがほしいのは ・英語の長文の問題集の量がおおいのではないかということ ・数学のセンター&実力の問題集が決まっていないこと(候補はセンター:センターIA・IIB『実戦』(駿台)、実力:入試の核心(Z  会)or文系プラチカ(河合塾)です) ・古典の問題集が決まっていないこと ・二次試験で世界史or地理を使おうか決めていないこと ・化学基礎の参考書・問題集について良書が分からないこと です。 後、気になったことがあればご指摘よろしくお願いします!

  • 大学受験!おすすめ参考書は?

    別のカテで質問していたので、こちらに引越しました。 4月から、高3になる文系志望の者です。 受験科目は、数学、生物、倫理(以上センターのみ)、英語、国語、日本史です。 国公立志望(偏差値60程度)ですが、全統模試が48なので4月から英語と国語は予備校に通って、あとは独学で勉強していこうと思っています。 各科目のおすすめ参考書、問題集を教えて下さい。 それと、英語、国語以外も予備校に通ったほうがいいのでしょか? 進研ゼミを取っていますが、たまってしまう一方で… 自分次第なのは、十分わかっているのですが、自分に合う参考書が本屋さんに行っても、よく分かりません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 大学受験に向けて

    今年高校3年生になる、現2年生の者です(理系で物理と地理選択) 今年から受験生ということで、厳粛な気をもって挑もうとしている所です。今まで、幾度と、「大学受験に向けて、勉強をしていくぞ」と決断し、行動してきたのですが、1ヶ月、もしくはそれ以下で、妥協してしまいます。その訳としては(言い訳になるかも知れませんが)、部活で疲れ、帰宅しても、勉強しようとしても、うとうとしてしまうことです。もちろん、学校の授業はちゃんと聞いて、理解に努めています。 また、時々、自分のしている受験対策は本当に効果的なのか?遠回りしてはいないか?と思ってしまいます。 自分の志望大学としては、自分が行ける様な大学ではないかもしれませんが、名古屋工業大学です(工業系に興味がある)。 今、悩んでいることは、 ・部活から帰ってきた後での各教科の勉強の時間の区分け ・各教科の勉強の仕方、各教科のやっておきたい参考書 ・今、重点を置く教科 今、使っている参考書は、 国語:田中の漢文早覚え(2周終了)、マドンナ古典単語(2周位終了) 数学:青チャをやってましたが、テクがいる問題で妥協 英語:速単(必修)(5周くらい地道にやってますが、伸びが見えない。Readingだけしかやっていなく、CDはあるが、使っていない。) 化学:無し 物理:エッセンス(運動・波動編)(1周やりましたが、基礎はついたと思います) 地理:山岡地理教室上下(2周目が終わった位で、結果が出ない) 参考書についてはこれだけです。 あと、学校では、進研模試が行われていて、結果を言うと(信憑性が疑われると騒がれてますが)、 科目(結果/全国平均、順位、偏差) 国語(97点/65,4点、47032位/37908位、61,7) 数学(141点/70,5点、13669位/287964位、67,7) 英語(115点/64,7点、29740位/387699位、65,8) 物理(67点/30,2点、3369位/80048位、70,4) 地理(49点/32,8点、11081位/85465位、61,4) 化学(47点/30,7点、22363位/124457位、58,8) 今、自分に言える学力に情報はこれだけです。 この学力で名古屋大学を目指すのは、笑われるかもしれませんが、絶対にいきたいです。(自分の行きたい学部がそこにあるから)もう、かなり差がついているかもしれませんが、頑張って埋めるとまではいかないにしろ、戦えるレベルまでいきたいです。センター試験を経て、2次試験を受ける予定です。 最後に、家に帰ってから取れる時間は、最大で4時間~4:30。部活は、早めに終わるほうで、5月中旬)、学校の定期テストは、ちゃんと取り組んでます。 どんな内容でも全然かまわないので、こういう勉強の仕方や時間区分けをした、こういう参考書がよかったから本屋で見てみるといい、など、とにかく情報が欲しい次第です。 長くなりましたが、よろしくお願いしますm(_ _)m