• ベストアンサー

就活をこれからするにあたっての悩み

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

こんなサイトがあります。

参考URL:
http://job.nikkei.co.jp/2008/
poohototoro
質問者

補足

回答ありがとうございます。 参考にしてみます。

関連するQ&A

  • 就活資金が全く足りません!

    こんにちは。就職活動目前の女子大生です。 今までアパレル系でアルバイトをしていたのですが病気で7月に退職し、今までためた貯金も大学までの交通費や食費、雑費やサークル活動費で消えてしまい、就活資金がほぼゼロで困っています。 そこで、体調も全快したので新しくあるバイトを始めようと思うのですが、今のところ平日週3~で17:30~21:00の時間帯で働けるアルバイトを見つけました。休日は今現在単発で余裕のある日にバイトを入れています。 就活をするのに、この17:30~の時間帯なら企業の会社説明会や面接に被る事はないだろうと思うのですが、どうでしょうか? 本当に活動資金がないので困っています!! どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 就活中のアルバイトについて

    就活中の大学3年の者です。 今は週一(日曜だけ)でアルバイトをしており、行き帰りの時間とアルバイトの時間を合わせると8時間半ぐらいです。アルバイトは息抜きにもなり好きなのですが、8時間半は時間が勿体無いのではと感じてます。 お金の方も親には出してやるからバイトは無理するなと言われています。 アルバイト先のの店長と話したのですが、今は人が少なく働く時間を縮めるのは少し難しいようです。 自分の周りに大学に行って就職した人がいないので、もし就活中もバイトをしていた人がいたら、このペースでバイトを続け就活が出来るのか教えてください!

  • 就活上の悩み

    今、就活をしている私立大学3年の者です(男性) 私の大学は学部生のほとんどが院進学のために周りに理系、学部卒、就職を希望している人がほとんどいないというのが現状です。 夏休みから大きなイベントなどに出て、業界研究をしたり、人材派遣会社で企画しているセミナーなどに出たりして、ある程度大学の外で動いてはいたのですが、やはり理系、学部卒、就職という人がおらず、情報交換などがほとんどできていなかったため、今日までの3週間、大学の先輩など、院卒や別の学科など、志望業種、職種は違うけれども就活を経験して、内定をとった人達にお話を聞き、働く上での希望条件と自己分析の結果などを考慮しながら、とりあえず業界、職種を絞りました。 実際のところ絞りすぎるのもよくないと耳にしたんですが、一度この条件で、説明会などに出て、新たな考えなどが持てれば考慮すればいいかなと思っていました。業種は大手電機メーカー、精密機器。職種は技術職で職種に関しては説明会などでもっと知識を深められたらと思い、今15社くらいエントリーしました。 ここで悩みなのですが、一応、絞りはしたものの自分が心からそれをやりたいという理由で選んだわけではないので、やはり不安な部分が多くあります。 業界については、いろいろなイベントに足を運び、直接お話をきいてみた上で、やはり自分が大学で培ってきたものをいかしたいと思い、そのような業界を選んだのですが、職種について、自分の決断が負におちない部分があります。 また職種については、私はカフェや、個人経営店でのバイト経験があり、人と接する事がすきなので、技術営業などいいなと思っていました。 ただ周りの人やこちらの過去の質問を参考にしても、営業のイメージが激務、精神的なダメージが大きい。など記してあったので、自己分析の結果やシゴトづけの生活にはしたくないとかんがえている分、迷いがあります。 一方、技術職の方が安定性があると聞きますが、大学の学生実験でもそうなんですが、機会をいじっている時間よりも、結果をもとにかんがえる事の方があっていると思うので、技術職のなかにもそのような部門があるか(企業によると思いますが)など負におちない部分はあります。 こんな状態でどうすればよいか迷っているんですが、何かアドバイスや回答者様から、こうしたらいいんじゃないか!などありましたら、是非おしえていただけたらと思います。 さいごまでお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

  • 就活

    私は現在就職活動中の大学4年生です。 航空業界を目指していて何社か受けていたのですが、まだ1社も内定をもらえていません。。。 しかし諦めきれないのでエアラインスクールに通い、来年度も既卒で頑張ってみようと思っているのですが、アルバイトをしながら就活するか、違う業界に就職して就活を続けていくか迷っています。 他の業界も受けていたのですが、まだ内定もらっていません。。 実際大卒でフリーターというのはどうなんだろうとか、また働きながら就活できるのか内心不安でいっぱいです。 是非アドバイスお願いします!

  • 就活に備えてバイトはやめるべき?

    就活に備えてバイトはやめるべき? 最近までバイトしていた飲食店が移店してしまい新しくバイトを探さなければいけなくなったので、先ほどバイト募集していたところに電話してみたところ、一応面接はしてくれるということのなったのですが、「3年生?今年就活始まるよね。大丈夫なの?」と言われました。 「まだ就活は始まっていないので分からないです。」と言ったところ一応面接はしてくれることのにはなりましたが…あまり採用したくない雰囲気を口調から感じました。 とは言ってもバイトしなければ生活費がないし、どうしたらいいのかと困っています。 やはり就活と大学とバイトを両立させるのは無理があるんでしょうか? 皆さんは就活中どうしていましたか? また、3年生でも新規採用してくれそうなところがあったら教えてください! ちなみに面接は明日なので、就活とバイト両立できるのか聞かれたときの良い答え方があったら教えてください。

  • 就活中のアルバイト

    こんばんは。 私は都内の大学に通う文系の3年生です。 これから就職活動をするにあたり困っていることがあります。 アルバイトのことです。 仕送りはありますが、先輩から聞くと説明会や面接での交通費、昼食代、履歴書、写真・・・などこれから就活が本格化する中、お金が必要ということです。 お恥ずかしい話、貯金がありません。。 サークルの役職にこの1年間ついていて飲食店で稼いだお金は飛んで行ってしまいました。。(私の無計画さや、他の学生と比較した際の欠点などあると思いますが、1年間頑張ってきたことで得たことも多いことなのでこの場合は眼を瞑っていただきたいです。ごめんなさい) これから就活をするために飲食店を辞め、続けているのが出版社の週1のアルバイトですが、平日1日のアルバイトで、年が明け説明会や面接など入るためそれだけでは持ちません・・。 そこで質問なのですが、今の時期から就活とバイトを並行させていきたいのですが、就活中のアルバイトをどうされていたのか、経験者の方おしえてください。 土日、平日夜を検討しています。 いま家庭教師のアルバイトを考えています。 または個別の塾講師です。 しかし、家庭教師はバイトも受けた経験もないためなかなかどこの会社が良いのか見当がつきません。。 「ここはダメ!」「ここはいい!」などありましたら、教えてください。 また、家庭教師の利点や不満などありましたら書いてくださるとうれしいです。 ちなみに通っているのは三流大学で教える教科は国語か英語が希望です。 就活中のアルバイトをするのはせめて交通費は自分でねん出したいというのと、私自身の性格が一つのことに一生懸命になってしまうとストレスを一人で溜め込めやすいためアルバイトをして社会(就活とは別の世界)と触れ合っていたいからです。 周りに経験者がいなくて困っています。 拙い文章で申し訳ありませんが、回答お願いいたします。

  • 就活についての質問です。

    大学3年生♀です。 どのような業界を志望するべきか全く分からず悩んでいます。 皆さんはどのくらい時期に決め、またどのような理由でお決めになったのでしょうか? また総合職か一般のどちらを選んだら良いのかも分かりません…。 悩みが漠然としていることも不安の一因になっているように感じます。 就活中・就活を終えられた方、社会人の方 アドバイスをお願い致します。

  • 就活の悩みについて

    今、就活中の理系の学部3年生(♀)です。 私は部活やサークル、アルバイトをやってきたわけではなく、胸をはれるような資格を持っているわけではありません。(TOEICを定期的に受けていますが、とても書けるような点ではありません。ただ、時間の可能な限り受験しようと思っています) そのため、自分の空っぽさにようやく気づき今になり就活に焦っています。 本当に、情けないです。 やりたい仕事はありますが、自分のセールスポイントもないような私が就職できるわけないと感じています。 勉強を続けたいと思い大学院への進学を考えていましたが、経済的な問題もあり断念せざるを得ないと思っています。 こんな私でも、就活で戦っていけるのでしょうか。 アドバイスなど頂ければ幸いです。

  • 就活とアルバイト

    はじめまして。就活を控えた現在大学3年の男子です。 志望する業界に近い仕事が出来るアルバイト(デザイン系)が見つかったので、 現在のアルバイトを辞めてそちらを始めたいと思ったのですが・・・問題があります。 それは、現在のバイトを始めたのがたった1ヶ月前のことだからです。 始めたばかりで辞めてしまうのは、もちろん今のバイト先に迷惑が かかるのも承知しています。 しかし、就活が本格化する前に志望業界の仕事をやる経験がほしくて たまらないし、就活が終了してもそのバイトを続ければスキルを 伸ばし続けることができるので、時期を見るなら今しかない、 とも思っています。 それに、現在のバイト先は繁忙期が2~3月でちょうど就活本番の時期に 重なって出勤できない(フレックス制でなく勤務時間が固定なので シフトを入れるのが難しい)ので、買い手市場の今年は 就活も厳しいだろうし、こちらを続けてもどちらにしろ迷惑が かかってしまいそうな気がしています。 12月も冬季インターンが入るのを考えると、 冬休みすらの出勤できるかどうかわかりません。 その点、見つかった新しいバイトは就活生も対象にしているので 面接など急な予定にも柔軟に対応してくれそうです。 掛け持ちも考えたのですが、学校のスケジュールを考えると難しそうです。 就活に失敗したくないのでかなり葛藤しています。アドバイスお待ちしております。

  • 就活とアルバイトについて

    2017年卒の大学生なんですが2016年から就活解禁が遅くなると聞きます。自分は一人暮らしをしていて実家まで3時間掛かるんですが就活は地元でやろうと思います。今学校の近くのコンビニで夜勤のアルバイトを週一で金曜にやってるんですがこのままバイトを続けるのは日程が合わないなどで就活に支障は出ますか? また、今からバイトをやめるにしても辞めれるのは1月頃になってしまいます。1月に辞めても就活に間に合いますか?それともこのままバイトは続けてても大丈夫でしょうか?