• ベストアンサー

中国語の素朴な疑問 (数のかぞえ方)

sako3の回答

  • sako3
  • ベストアンサー率30% (34/113)
回答No.2

私は麻雀を覚えたときに イー、梁、さん、スー、ウー、リュー、チー、パー、キュウ と覚えました。 外国語を、カタカナの発音に直してるので 厳密な答えは無いと言うのが正解だと思います。 英語で水をカタカナで表現すると ウォーターですが 実際の発音は、ワォーラー に近いと思います。

関連するQ&A

  • 1から10まで

    数え方です。 イ、リャン、サン、スー、ウー、リュー、チー、パー、クー 1から9までをカタカナ表示したらこれであってますか? ちなみに「10」はなんと言うのでしょう? お願いします。

  • 中国語で2は

    中国語で2はアルとリャンというんですか? 麻雀だとリャンピンとかいいますよね。 …超初歩的な質問ですいません。 中国語はニーハオ、シェイシェイとマージャン用語ぐらいしか わかりません…。

  • 麻雀キットについている赤のサン、ウー、チー牌って何に使うんですか?

    麻雀キットについている赤のサン、ウー、チーの牌って何に使うんでしょうか?教えてください。

  • 麻雀、牌の名前について教えて下さい!

    最近、麻雀に興味があります。 そこで、牌(←パイであってますか?)の名前を教えて欲しいのです。 ハク、發(ハツ)、中(チュン)、 東(トン)、西(シャー)南(ナン)、北(ペー)、それと、イー、リャン、サン等の数の 読み方は覚えてあります。 教えて欲しいのは、 、棒みたいなのと、丸い模様の柄の牌です。 棒みたいなのはM字?みたいな形になって上下に付いてるような牌もありますよね?そういうのも教えて欲しいです。 それと、『一萬』という牌の読み方は 『イーワン』であってますか? 色々と質問して申し訳ないんですが 教えて下さい。m(_ _)m そして出来ればURLでは無く、 直に書いて頂けると助かります。 お願いします。

  • いち、に、さんについて

    いち、に、さんという数え方は中国語から来たそうです。日本古来の数え方はひい、ふう、みいです。 あるテレビ番組でやっていたのですが、ブータンの近くにアッサムとかシッキムとかありますが、そのあたりでいち、に、さんとそっくりの数え方をする地域があります。そこから推測すると、どうやら遣唐使が派遣されていた頃の中国語だと思われます。その数え方が日本とブータン近くの地方でそのまま残ったが本家の中国語では進化して現在のイー、アル、サンに変わったのではないかと思います。これはわたしが勝手に考えていることで推測の域を出ません。この点について詳しい方がおられましたらご教授ください。

  • 【素朴な疑問】中国に住んだら、困ることって!?

    いつもご回答ありがとうございます。 日本と、似ているようで言語や文化そして 社会体制も異なる中国。 疑問です。 「中国に住んだらこういうことに困る」、 ということを教えて下さい。 日本人という理由で困ることなども あったらお願いします。

  • 周波数について素朴な疑問

    周波数について調べています。 そこでちょっと気になったのですが、電線で送られる周波数は50Hzと数値が低いのに、 なぜ電子レンジの周波数は2.45Hzとあんなに高いのでしょうか?

  • 苗字をお客様からひやかされる

    お世話になります。ご助言、よろしくお願いいたします。 接客業に就いているのですが、一人のお客様から、苗字の事で執拗にひやかしを受けます。 私の苗字は、1字で画数の多い、珍しい部類の苗字です。 初めてその方を接客した時、「中国人か?」と質問を受けました。 私は日本国籍ですので、「日本人です」とお答えしたのですが、 「本籍はどこや?」とさらに質問され、「本籍も日本で○○県です。」と答えました。 ですが、「本籍の意味、わかるか?住所と違うぞ。」とさらに質問され、 同じ事を答えたのですが、一向に納得してくれず、声もだんだんと大きくなるので、 店長が間に入って、その場は収まりました。 その方が、後日来店され、私を見つけるなり、連れの方に「この人の苗字読めるか?」 と説明していました。 さらに、「日本では珍しい苗字で5件ぐらいしかないやろ。中国ではいっぱいやろうけど。」 と説明を続け、「イー、アル、サン、スー」と言いながら、にやにや笑って去りました。 その後も、店の前を通って、私の姿を見つけると、「ニーハオや、ニーハオ」と声をかけて きたり、他のお客様に、「この人の苗字、変わってるやろ」と説明しだします。 苗字の珍しさをネタにされることは、昔からありましたし、 返って人に覚えてもらえる事もあるので、特に気にした事はないのですが、 その方の言い方が、あまりに馬鹿にした風で、言われるたびにムカムカときます。 何か買うわけでもなく、私の姿を見つけると、やって来ます。 こういう方に、むきになって怒るのもどうかと思い、スマートな返し方、 対処方法はないでしょうか? 家族にこの事を相談したら、激怒してしまい「訴えろ」とまで言いだしています。 みなさま、ご助言よろしくお願いいたします。

  • スペイン語の素朴な疑問です。

    スペイン語でスカーフというのは、一つでも複数形であらわすものなのですか?産地を訪ねる例題で、De donde son los panuelos?という一文があり、 訳が「このスカーフはどこ製?」となっていました。スペイン語の文だけを見るとスカーフが一枚以上ある状況かと思ったのですが、訳はこのと単数になってました。  教えてください。

  • 韓国語の素朴な疑問です。

    今晩は。 韓国語についてですが英語だと英語を書いて間違えた時に、スペルを間違えたとかと言いますが 韓国語だと英語のスペルに当たる言葉は何と言いますか? ハングルを間違えたという言い方ではないですよね? 宜しくお願いします。