• ベストアンサー

18年度区民税・都民税の変更について

ash1974の回答

  • ash1974
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

こんばんわ。 103万というのは健康保険での基準なので、区役所の人が言っていた通りになります。 考えるに、親子間の売買は所得としては捉えないので健康保険の扶養にはなれます。

ya0303jp
質問者

お礼

ありがとうございました。 すぐにご返事いただけて、助けられた気分です。。

関連するQ&A

  • 高額な区民税について

    高額な区民税について 去年1月から12月までの所得は200万ほどです。 先月確定申告の超過分?で8万円ほどの税金を払いました。 そしてまた、区民税として一年分、約19万円がきました。 ぼくは国民年金を支払いしてません。 健康保険は支払っていましたが一昨年は学生だったので、去年は収入を抑えて扶養に入りました。 去年は十分に働いて今年は扶養から外れたのですが、経費などを引いた上で上記のように200万円ほどの所得です。 これで年金と健康保険を支払うと所得の1/4以上なのですが、この少ない収入で、こんなものなのでしょうか? 所得税とか消費税も計算すると、とんでもない割合に思えます。 とても払える額ではないのですが、みなさんはどうでしょうか?

  • 国民健康保険と区民税、都民税の計算お願い致します

    墨田区在住です。 年齢44歳の独身です。  国民健康保険と区民税、都民税の納付書が届いたんですが…間違ってる様な気がして? 給与支払金額3600000円 給与所得控除後2340000円 所得控除の額の合計447475円 源泉徴収税額96500円 生命保険控除67475円 です。 納付額は… 国民健康保険が258225円 都民税、区民税が197000円 です。

  • 都民税・特別区民税の税額について

    先日、特別税・特別区民税の納税通知書が届きました。 請求された税額は収入・所得(給与と雑所得)から、 所得控除を差し引いた課税総所得=約400万円の 10%に当たる約40万円でした。 一方、今年は私の給与から毎月約3万5,000円の 住民税が源泉徴収されています(年額約40万円)。 つまり合計で年間約80万円の住民税(特別税・特別区民税) を支払うことになり、課税総所得に対する住民税率は20%になります。 区のウェブサイトによると、住民税の税率は、 特別区民税6%、都民税4%の合計10%となっており、 二重課税のような気がします。 この場合、 (1)区役所に申し入れて、税金を振り込まない (2)税金を振り込んだ後に、還付手続きをする (3)そもそも二重課税ではないので、税金を振り込んで終了 のいずれの手段を取るべきなのでしょうか? よろしくご指導のほどお願いします。

  • 都民税、区民税について

    税についてまったくわからないため、ネットで調べてみましたが、わからないので教えてください。 都民税、区民税の納付書が届きました。(内訳・合計所得974000円、給与収入・1624877円 *経費を差し引くと1030000円以下) 昨年結婚をしました。 以前は、父の扶養に入りながら、都内に一人でモデルの仕事とアルバイトをしていました。 昨年の収入はモデルの経費を差し引くと103万以下だったため、確定申告はしませんでした。 今まで、税を納めたことがありません。 もしかしたら、父が支払っていたのかもしれません。 都民税、区民税は収入が103万以下でも支払うのでしょうか? (経費を差し引いた金額について税務署が理解していないために、納税書が届いたのでしょうか?) 後、所得と収入は何が違うのか教えてください。

  • 特別区民税・都民税申告書の書き方について教えてください。

    特別区民税・都民税申告書の書き方について教えてください。 夫の扶養に入り、昨年の1年間は私個人の収入がないのですが、 その場合は「一般生命保険料」の欄には保険料を払っていても無記入で出すのでしょうか? 『収入がなかった方は裏面(収入がなかった方の記入欄)に記入してください』と記載されているので、 保険料や医療費控除の欄は飛ばすのでしょうか…? 収入のある旦那が、私や子供の分も申請するということでしょうか??

  • 扶養家族の所得税 遺族年金と不動産所得がある場合

    私は会社員ですが、今年から63歳の母を扶養に入れ確定申告をしようと思っています。去年までは母親は不動産収入(駐輪場)が年間45万円程度あったため、自分で所得税の青色申告をしていました。(税額はゼロでした。) 所得税における扶養に関しては、所得が38万円以内なら扶養に入れられると理解しているのですが、遺族年金に関しては収入として見なくていいことから、不動産収入(駐輪場)のみを見ればいいと思っています。その不動産収入は年間で45万円程度であるため、控除すると年間の所得は38万円以下となり、私の扶養に入れられるという理解でいいのでしょうか?またその際に、母親はもう確定申告をする必要はないのでしょうか。 一方、健康保険の扶養控除に関しては、母は遺族年金を年間185万円受給しているため、180万円以内の健康保険の扶養控除は受けられず、健康保険に関しては母親が別途自分で申請しなくてはいけないということなのでしょうか? 私の扶養に母を入れることで、母が今年の申告において何をするべきか、何をしなくていいかをご教示頂けると非常にありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 特別区民税・都民税

    東京都在住です。 今年の1月に契約満了で会社を辞めました。 国民健康保険、年金、都民税など自分で支払うものが多く金額も高く戸惑っています。 【特別区民税・都民税】の振込用紙が送付されて来たのですが、これはいわゆる住民税といあことでよろしいでしょうか? 退職したのは2018年1月末なのですが、平成29年度の特別区民税・都民税の請求がきたのですが、支払うべきでしょうか? 金額が結構高く驚いております。。 また、これはどれくらいのペースで請求がくるのでしょうか?年1回でしょうか? 今後、また再就職したら自分で支払うこともなくなるとは思いますが・・ 質問ばかりになってしまいましたが、 お分かりになる方からのご回答お待ちしています。

  • 区民税と国民保険料

    区民税、国民保険料のご質問をさせていただきます。 現在、アルバイトをしながら夫婦で舞台関係の仕事をしております。(2人とも安定した収入はありません) 始めに、昨年までの区民税は0円の期と4千円の期があり、区民税が安いため国民保険料は何千円程度でした。 しかし今年に入ると、何倍もの金額に上がって請求書がきてしまいました。 妻は扶養家族になっており、平成21年度の収入が60~70万円程度で、以前より多少もらえた年でした。そのため、配偶者特別扶養控除扱いになってしまったため、区民税が夫婦別々になり1期につき2人で「約8万円」、保険料は月「約3万円」です。異常な上がり方でびっくりしてしまいました。今まで収入が少なかったため確定申告をしていなかったのですが、今回の区民税、保険料を見て申告しました。申告したことによって、新たに計算された減っての請求額になるのでしょうか? また、特殊な仕事のため私(夫)も妻も収入が年によってまちまちです。21年度は収入が良くても、区民税、保険料を支払う年の22年度が収入が悪ければ払えません。(分割などが出来れば払いやすいです) 区役所や、税務署はあまり詳しく取り扱ってくれません。親身に相談できる場所などもございましたら教えていただけますでしょういか。よろしくお願いいたします。

  • 都民税と国民健康保険料について

    東京都台東区に住んでいます。扶養は0人です。 (1)都民税について (年収3,360,000円-給与所得控除1,188,000円)×10%=217,200円(特別区民税+都民税) 上記の計算方法であってますでしょうか? (2)上記(1)に対して国民健康保険は年間いくらでしょうか? ざっとした質問ですみません、わかる方おしえてください。

  • 区民税こんなに払うの!!??

    本日、区から「区民税・都民税納税通知書」が届きました。 先日までの支払い額が21000円だったのに対し、今回はなんと54000円です。あまりの高い金額に愕然としています… 主人の給与は前年と同じです。 今年から所得税が少なくなる代わりに、区民税が上がるのは知っています。 家庭の事情で、H18年度分の国民年金(2人分)×10ヶ月分を払えなかったのでその分控除額が低くなっているのは理解できるのですが、それにしてもあまりにも高すぎませんか?? 税務課に問い合わせてみようとは思っているのですが、 その前にわかる方がいらしゃれば教えていただきたいと思ったのですが… よろしくお願いします。