• ベストアンサー

自覚症状がない更年期を持つ人家族への対応。

どうやら、母が更年期に入ったみたいです。 私は結婚をして離れて暮らしているので、よくはわかりませんが、電話で話していても、過剰にイライラ&怒ったりしたりして、こっちまで不愉快な思いをする事もあります。 本人の自覚がない為、父が病院を進めても怒りながら『私は普通だ』と言い張ります。逆ギレです。又、心療内科についても昔のイメージがあるみたいで、良い場所とは思ってないと思います。 どう対応すべきか分かりません。 私としては病院に行ってほしいのですが…。 どなたか、同じようなご家族をお持ちの方、経験者の方等、いらっしゃいましたら、色々と教えて下さい。 宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20848
noname#20848
回答No.1

心療内科に抵抗があるのであれば、婦人科をすすめるという手もあります。 また、私が最近注目している医学の理論で、「分子整合医学」とか「栄養医学」と呼ばれる理論があります。 詳しい血液検査をして、その人にどんな栄養素・ミネラルが不足しているかを調べ、その栄養素が不足しているために体内・脳内で何が起こっているのか、どう対処すれば良いかを診てくれます。 この理論はまだ全国的にも取り入れている病院は少ないようです。東京・千葉・大阪にはあるようです。 内科であるので、通院できるのであればおすすめです(遠方者への対応をしてくれるところもあります。) とにかくお母様のプライドを傷付けないように、「最近疲れて大変なんじゃないの。体が随分楽になるみたいだから、行ってみよう」みたいな感じで持って行ってはいかがでしょう。 家族も同行して、医師の話を一緒に聞くのが望ましいです。

maron99
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 プライドを傷付けないようにって、大事な事ですよね。 新しい情報も得ることが出来、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.2

#1さんの回答にありますが、今は婦人科でも大丈夫ですよ。また更年期科(?ちがうかも)というのもあったような。 更年期の場合、薬は利かない場合が多いです。 心をリフレッシュできるよう、周りの方が協力してあげると一番いいのですが・・・ おいくつかわかりませんが、うまく乗り越えられないと、その後人格が変わったようになってしまいますから・・・ たいした助言もできずすいません。うちの母もそうなので回答させていただきました。現在は父が一生懸命サポートしています。。。僕は自分自身がうつなので母とは(お互いに悪影響になってしまう)一緒にいられず、現在は一人で住んでいます。だからすごく心配です。お気持ちは良くわかります。 グッとこらえて楽しい話でもしてあげてください。 ちょっと泣けてきました・・・

maron99
質問者

お礼

遅れましたが、ご回答ありがとうございました。 お互い、普通に暮らせるようになりたいですね。 私も出来る限り母に協力していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性の更年期障害ってどんな症状になるのですか?

    母が最近、うつ病のようになってしまい、なんに対してもやる気が出ずに、体がだるいと言って、心療内科に通っているのですが、父が「更年期障害」じゃないのか?と言って心配しているのですが、「更年期障害」って、どんな症状になるのでしょうか?寝込むほど体の状態が悪くなるものなのでしょうか?

  • この症状も更年期障害ですか?

    今、更年期障害のイライラで通院している40代後半の女です。 無気力でボートする時間も増え、外出もしたくない状態で横になる時間がほとんどの生活です。 お薬は2か月分処方されています、処方された分が無くならないと次のお薬は出してもらえないと聞いた事もあり、1日3回お薬を続けて飲んでいます。 イライラなんですが、いったん気分が晴れたりしても、またその時にイライラした事が思い出してしまいイライラしてしまうです、さつき気分が晴れたからと自分に言い聞かせるですが、次の日の朝目覚めると、昨日のイライラした事を思い出してイライラして、1日中気分がすっきりしないと言う事も。 思い出してイライラするのも、更年期のイライラの症状でしょうか? 心療内科とか精神科にも行った方がいいのでしょうか? 更年期障害を知ってる方教えてください。

  • 更年期障害の症状とケア

    私の母は48歳なのですが、更年期障害の症状らしき事を訴える時があるため質問しました。 インターネットなどで検索してみた結果、当てはまると思うのですが確証が持てません。 その為、私から「更年期障害だから受診しよう。」とは言い出せません。また本人に自覚が 無いため、更年期障害という言葉に傷ついてしまうのではという心配があります。 本人からの具体的な症状は ・ここ最近、閉経まじかなのか腰痛を訴える ・0時就寝の6時間睡眠だが昼間に眠気がある ・冷え性である ・たまにほてる 私からみた症状は ・2、3年前に比べてイライラしてるような気がする ・頑固になった気がする です。 症状が当てはまるか、どうすれば傷つけることなく受信できるか 回答よろしくお願いします。

  • 更年期障害??

    私の母(44歳)は最近よく怒っています。 それは私だけが感じていることではなくて 父・兄弟みんな思っていることです。 でも母には自覚症状がない??らしくて、怒っているとは思っていないみたいです。 これって更年期障害とかなんですか?? みなさんのお母さん・奥さんまたは友達にこういう症状の方はいませんか?? 本人にどう伝えたらいいんでしょうか?? 教えてください。

  • 男性の更年期は?

    女性の更年期ってだいたい40代~50代で、その後は落ち着いてくるようなことを聞きますが、 ★最近よく聞く男性の更年期も徐々に落ち着いていくのでしょうか? ここのところ、夫(53歳)がそれらしき症状にかなり当てはまっていて「7割以上当てはまってます」 いつもイライラしていたり感情の起伏も激しくて・・その他諸々::(もともと短気な性格ではありますが・・ますますひどくて・・) 機嫌良く笑って話してたのが、私の一言に急に機嫌が悪くなったりどなったり・・ @一緒にいる私も顔色ばかり見てしまい気疲れしています・・(*_*; 機嫌がいい時は私の顔を見てにこやかに「可愛いな~」とか言ったりとかするのですが、またちょっとの事でイライラして八つ当たりします。 若いころはどんなに子どもが騒いでも起きないほどだったのに・・ 今は神経ピリピリしていて私のいびきや物音で熟睡出来ないらしく、寝室も別にしました。 自営業なので昼間も一緒にいる時間が多いです・・・(@_@。 ・・・胃が弱くてしょっちゅう胃薬を飲んでいるのに病院などへは言っても聞かずよほどのことがなければ行きません。 なので本人が自覚して病院に行くことはむずかしいです。 男性の方、または女性の方【ご主人が】など見覚えのある方(こんな症状のある方)いらっしゃいますか? それとも精神的な病・・かな?などとも思えてしまったりもしてますが・・更年期のせいならいつかは落ち着くのかと思って・・。 是非アドバイスお願いします<m(__)m>

  • 更年期のイライラについて

    更年期にはいり、ちょっとしたことでイライラしてしまいます。薬やサプリ以外で更年期のイライラの対処方法があったら教えてください。同じ更年期の方や更年期を過ごした方にお答えいただけると幸いです。

  • 母が更年期?

    こんにちは。 私の母が最近、身体がだるいのが続くと言っていて。 夜もあまり寝つけないみたいでイライラしています。 母ももう50代ですし、私は更年期じゃないかと思うですが。 病院嫌いな母はなかなか病院に行きたがりません(>_<) 現在、更年期で病院に通っている・いた方で、病院でもらっている薬の名前と効き目を具体的に教えてくれる人がいたら助かります。

  • 母の更年期障害について

    私の母は54歳になるのですが、 半年ほど前から次のような症状があります。 ・イライラして感情的になる ・体調が悪いことが多い ・家事をしない ・父に対してヒステリーを起こす 現在父は単身赴任で、私と母の2人暮らしです。 特に父に対してのヒステリーがひどく 仕事で飲みに行くと、 「何時に帰る?」「まだ帰らない?」「早く帰れ」とメールをしているようで、 飲みに行くと浮気をしていると疑っているようなのです。 また、出張に行っても同じで、 「私を置いていく」と泣くこともあるそうです。 一度、「体があついことがあるから、更年期かも?」と自分から言い出したので、 『命の母』を買ってあげたのですが、 「今飲んでいる薬との飲み合わせが悪いかもしれない」と言って飲もうとはしません。 自分でも少しは気付いているのかもしれませんが、 認めたくはないのかもしれないと感じています。 母の気持ちもわかるし、理解してあげたいのですが、 最近はイライラしていることが増えてきました。 父にも「病気だと思うから、わかってあげて」と話すのですが、 やはり男性には理解しにくいようで、父もどうしてあげたらいいのか悩んでいるようです。 どちらからの話しも聞いてあげたり、仕事から帰って家事をしたり、 母の機嫌を気にしたりと、私もだんだんきつくなってきました。 更年期障害だと思うのですが、 だんだんと改善していくのを待っておく方が良いのでしょうか? それとも病院に連れて行き、母が更年期だと理解した方が、 母は楽になるのでしょうか? 家族とは病院に連れて行く方が良いのではないかと話していますが、 どうやって連れて行くのかで、また悩んでいます。 何か良い方法があったら教えてください。

  • 眠気も更年期の症状ですか?

    先日 生理不順の後、生理がとまり 友人に話したら診察を勧められ受診したところ ホルモンが10桁代で年齢(今年45歳)からしても 生理が終わりに近づいてると 言われました。更年期の症状といわれるのぼせや動悸もありませんが やたらに眠くやる気は以前ほどなく用事が済むと横になっています。 先日は12時間ねても朝は起きれませんし、仕事が終わると横になり睡眠。で、寝ても夜になるとまた眠い。寝ても寝ても寝れるという生活。 更年期の症状を調べても不眠はありますが寝過ぎ・眠気は聞きません。だるい=眠気なのでしょうか?だるい症状はあまり自覚ありません。仕事中や学校の用事中は元気です。要は必要に迫られないと動きたくありません。なのでだるさも軽症といわれ医者からは薬は貰えていません。起きられなくなったら出しましょうといわれました。生活に徐々に支障が出始め、イライラしてきています。どこまでひどくなれば薬はもらえるのですか? それとも 更年期ではなく違う病気を疑うべきでしょうか?

  • 更年期? 関わり方

    ”自称”更年期障害の友人との関わり方が分からなくて困っています。 すべて自己判断のよぅなのですが、更年期障害だと言っている友人がいます。男性です。 病院へは行かない、もちろん薬も飲まない、でも辛いからなんとかしてくれと言われても、私は医者でもなければ専門知識もないので、この友人にどぅ接したらイィのか悩んでいます。 大切な友人なので、少しでも症状が和らいでほしいです。 本やサイトで少し調べたのですが、本人が本当に更年期障害なのか?もしかしたらうつ病のはじまりなのでは?と考えるようになってしまい、私はどぅしたら良いのか分からなくなってしまいました。 私は彼とどぅ接すればイィのでしょうか?

PDF印刷できない問題について
このQ&Aのポイント
  • 相談いただいている質問は、特定の製品(JCP-J567)においてPDF印刷ができない問題についてのものです。
  • 具体的な問題としては、印刷時に差イメージ画像が表示されず、印刷しようとすると保存画面に戻ってしまう、保存して印刷しても印刷ができないということが挙げられます。
  • この問題に関してドライバーを再インストールしましたが改善されませんでした。お使いの環境はWindows11で無線LAN接続されており、関連するソフトとしてAdobeを使用しているようです。電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る