• ベストアンサー

世界の自然

kamoshika333の回答

回答No.1

逆に、どうして『ア』にしたのでしょうか?『ア』は先進国つまり日本のような国です。GDPも高く人口は増えるどころか減っています。 同様に、イは例えばどんな国で、ウはどんな国で・・・というように考えていけば、設問の『一人あたり~高くなっている国』に行き着くのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 自然対数の底の関数

    答えは あ5、い8、う6、え7、お5、か8、き7、く6 ア8、イ1、ウ2、エ8、オ1、カ6、キ1、ク2、ケ8 ですが、解き方が分かりません。

  • リットル・デシリットル・ミリリットルの計算方法教えて下さい

    ・かさの多い順に左から記号を書きます。  正しいのはどれでしょう。 ア16dl イ1300ml ウ1l7dl エ900ml  (1)ア→ウ→イ→エ  (2)ウ→ア→イ→エ  (3)ウ→イ→ア→エ  (4)エ→イ→ア→ウ ○1l=10dl 1l=1000ml というのを教科書で習ったのですがすべて同じ単位 にそろえる事ができないのですが,どうやって 教えたらいいのでしょう…? 親の私がなやんでしまって^^; すいません!教えてください。

  • 国語 文法 助詞 

    http://okwave.jp/qa/q9237816.html この質問をした者です ここでは、自分の考えを書きながら皆さんの考えを聞こうかなと思います (1)イは終助詞で、ウは並立ですよね  では、アとエは何なのでしょうか (2)イは強調でエは(だけを)に書き換えられるやつですよね  では、アとウは何なのでしょうか (3)エが添加ですよね (4)問題は類推ですか?  ならば、アが類推なので、それが答えですよね  では、イとウとエは何でしょうか。 (5)アの「その価値に気づかない」は誤りで「散歩していた」が正解です  アは動作の平行、ウは確定の逆接、エは動作の平行  では、イと問題文は何なのでしょうか (6-1)問題文が類推、エも類推   では、アとイとウは何なのでしょうか (6-2)「だけ」に置き換えるとアが変えられて    イは数量?ウは動作の終了?    エは何でしょうか (7)問題文が強調、イが強調、ウは仮定の逆接   アとエは何でしょうか (8)問題が添加なので、答えはア   エが類推   イとウは何なのでしょうか (9)問題文が動作の平行なので、答えはア   イは確定の逆接   ウとエは何でしょうか (10)問題文が確定の逆接、アが添加?エは動詞+「の」で体言と同じ働きになる「に」は?    イとウは何でしょうか (11-1)問題が場所なので、答えはウ、エは材料    アとイはなんですか? (11-2)問題が確定の逆接なので、答えはウ    アとイとエは何でしょうか (11-3)問題が場所なので答えはウ、エは確定の逆接    アとイはなんですか? (12)アは接続助詞、イは 形容動詞、    ウとエとオはなんでしょうか 回答をいただいたのですが、よく分かりませんでした 自分の言ってる事が正しいかどうか、意味、用法は何かを答えていただけると 嬉しいです ご回答お願いします。  

  • 小5の算数です

    問題 0より大きい4つの数、ア・イ・ウ・エが有ります。 4つの数の大きさが次のような関係のとき ア・イ・ウ・エを 左から小さい順に書きましょう  ア=イ×1.2  ウ=イ×0.9  エ=ア÷0.8 と、言う問題です。 甥っ子の為に頑張ってみたのですが自信が無くて。。。 宜しくお願いしますm(__)m

  • (再)自然対数の底の関数

    先ほどの添付した画像は、不鮮明だったので画像を少し見やすくしました。 答えは あ5、い8、う6、え7、お5、か8、き7、く6 ア8、イ1、ウ2、エ8、オ1、カ6、キ1、ク2、ケ8 ですが、解き方が分かりません。

  • 日本語(かなの間違い)

    次の(1)~(4)の文には、それぞれかなのまちがいが一つずつある。まちがっている部分を記号で答え、正しい書き方に改めなさい という(過去問)のがあってわからないので教えてください! (1)ア まちのとうりで  イ ぐうぜんあった  ウ しれあいに  エ こんにちは  オ あいさつした。 (2)ア かぜをひいて  イ やむおえず  ウ がっこうの  エ ぎょうじを  オ けっせきする。 (3)ア しんしょうひんは  イ おきゃくさまの  ウ ごようぼうに  エ もとずいて  オ かいはつされました。 (4)ア ほんだなには  イ むづかしそうな  ウ ほんが  エ かずおおく  オ ならんでいる 問題は上記です お願いします!

  • 教えてくださいっ!!

    教えてくださいっ!! Q 次の熟語と音訓の組み合わせがおなじ熟語をしたから一つ選び、記号で答えなさい。 (1) 本物     ア 強敵 イ 家事 ウ 気軽 エ 雨戸 (2) 手本  ア 合間 イ 場所 ウ 悲鳴 エ 解答 (3) 読点  ア 前進 イ 王様 ウ 身分 エ 青葉 (4) 花屋  ア 遠足 イ 荷物 ウ 野山 エ 見方 おねがいしますううううううう

  • 中学国語文法について

    分からないところがあります。 この国だけのものの考え方 で はないかもしれない。の ”で” と同じものを選ぶ問題で、 ア 昭和45年に大阪で万博が行われた。の ”で” イ この春は、徒歩で1キロ先の公園へ行く。の ”で” ウ ドーバー海峡を泳いで渡る。の ”で” エ 外国人で日本にいる人を知っています。の ”で” 答えはエ なのですがなぜでしょうか。 以下はわたくしなりの考えです。 ア は格助詞 イ は格助詞 ウ は助動詞 「だ」の連体形 エ は? すみませんが、テストが近いのでよろしくお願い致します。

  • 関数

    採点をお願いします! (1)~(3)のそれぞれに当てはまるものを.ア~エの中からすべて選んでください ア・・・y=x^2 イ・・・y=ー1/2x^2 ウ・・・y=2x^2 エ・・・y=-3x+2 (1)グラフが下に開いた放物線になるもの・・・・イ.エ (2)変化の割合が一定であるもの・・・ア.イ.ウ (3)x=0のとき.yは最小値0を通るもの・・・ア.イ 間違っていたら教えてください!

  • 戦後の世界

    社会で分からないところがありましたので教えてください。 1950年の朝鮮戦争がおこった結果を次から2つ選ぶ。 ア、中華人民共和国の成立 イ、合衆国の占領政策変更と講和会議の促進 ウ、日韓基本条約締結と国交の正常化 エ、特需景気と日本経済の好転 答えはイとエなのですが、どうしてイとエなのかという疑問が出てきました。教えてください。 宜しくお願いいたします。