• 締切済み

WEBサイト構築における製造原価について

自社でWEB製作を行う業種で「製造原価」をどの様な内容で決定してよいか迷っています。単純に人件費やサーバー契約、ドメイン等だけではないと思い質問させて頂く事にしました。構築スキームの中で発生するのは以下の様なものだけかと思いますが、実際に皆さんがどの様な内容で製造原価を決めていらっしゃるかを教えて頂ければうれしいです。宜しくお願い申し上げます。 (1)人件費 (2)デザインの業者発注の費用 (3)サーバー契約時の契約費 (4)ドメイン取得に伴う費用

みんなの回答

  • k1s
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

|構築スキームの中で発生するのは以下の様なものだけかと思いますが |(1)人件費 |(2)デザインの業者発注の費用 |(3)サーバー契約時の契約費 |(4)ドメイン取得に伴う費用 付帯するアプリケーションの費用、検証用サーバ等、他にも色々想定されますね。 原価は要件の内容によって大きく異なります。 検証用サーバとアカウント申請などの設備投資、納品に付帯するアプリケーション等の費用もお考えになると良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粗利益、製造原価について

    経理のことですが是非教えてください。 ネット検索していたらある方のホームページで以下の記述を見つけましたがいまひとつ理解できません。これはソフトウェア開発会社さんの例のようです。 >粗利益 = 売上 - 外注制作費 - 物品購入費 >パートナの常駐人材は外注制作費としない。物品購入費は仕入れて顧客に売る為のもの。固定費、変動費の区別がつかなくなるので開発を担当する人員を「製造原価」にしない。仕掛勘定や自社開発ソフトウェアの資産計上はなるべくしない。 1.製造原価の考え方について教えてください。  ソフトウェア開発の場合の製造原価はどう考えるのですか?外注を使わず物品購入もなしとすれば技術者の人件費×開発時間が製造原価に等しいのでしょうか?またこの製造原価と売上原価もイコールになりますか? 2.粗利ですが、ソフト開発の場合は、  売上-製造原価が粗利と考えるのでしょうか? >販売管理費 >販売管理費 = 人件費+役員報酬+家賃+(調節できるもの) 3.販管費についてですが  上記ソフトを営業交渉した営業の人件費や上位管理職や活動したところの家賃などをあわせて販管費と考えるのでしょうか?

  • 製造原価は、経費をどこまで含めてるのですか?

    製造原価に含める経費について質問されてください。 製造原価は、製品をつくる時にかかる材料費や、人件費、光熱費なども入るとされています。 たとえば、下記の経費も「製造原価」となるのでしょうか? ・材料を仕入れに行く際の交通費 ・製品を製造するために使用する筆記用具。 ・製品を販売するときのパッケージ費用(パッケージを含めて商品とするか?) ・ネットで製品を販売しお客さんに発送する際の梱包費用 また、上記の経費には製造とは関係なく使用しています。 製造原価としての計上と、その他の販売管理費としての計上をそれぞれわけて行った方がいいのでしょうか?

  • 原価の考え方

    社長・私(営業)・職人二人の小さな町工場で、看板や門といった都度仕様が変る物の製造業です。 ウチは「職人が1人動けば4万円」という暗黙のルールがあります。 この4万円を時間で割った数字の×1.2がウチ流の金額の出し方です。 しかしこの4万円も1.2という数字も「昔から」という以外何の根拠もなく、案件によっては3万円になったりもします。 そしてこの度、 メーカーとして上記の様な製品ではなく、自社開発した製品を販売する事になりました。 そこで販売価格を設定する必要があるのですが、上記の計算はちょっとマズイと思うんです‥。 あまりにもドンブリ勘定というか、根拠がないというか‥。 原価は通常、材料費と製造費の合計かと思います。 材料費に関しては理解できますが「製造費」というのはよく分かりません。 この製造費の大半を占めるのは人件費だと思いますが、この人件費とは誰の人件費でしょうか? 実際に製造を行う特定(1人)の職人のでしょうか? 製品の受発注や材料の発注をかける 私の人件費も含まれるのでしょうか? それとも従業員全員の何%かを含むのでしょうか? 因みに機械は古く、原価償却は終了しています。 また、 電気代や家賃といった経費(一般管理費?)はどこから捻出されるのでしょうか? 卸し業者や小売店の掛け率も考慮する必要がある事も分かっていますが、 まずは基本となる「原価」の考え方をご教示願います。

  • 製造原価と販管費について、

    製造原価と販管費についてのルールを再構築しようと思っています。原価率を下げると経審に影響があるとのことなので、、、 で、少し混乱してきましたので、教えてください。 (1)工事の見積り作成費用。(図面を外注している場合) (2)工事の債務保証料 (3)工事の前払金手数料(東日本保証協会) (4)入札に関わる費用 (5)工事取引先との安全協力費 (6)工事取引先との接待交際費 (7)組合に支払う工事金額を元にした会費(組合の維持費的な内容)   すべて工事原価で良いと思うのですが、できれば販管費に組み込みたいです。 回答お待ちしております。

  • 修理費用は製造原価?

    機械工具の製造業を営んでますが、製造原価が曖昧なので見直しを掛けているのですが、販売以外で客先より修理の依頼があり、これを自社でやる場合と、修理専門業者に出す場合がありますが、業者に出した場合の費用は、どのような項目で捉えていけばよいのでしょうか。現状は経費項目で部分品として登録してあり、製造原価に入っているのですが、外注加工費として捉えていいのか、それとも製造原価にいれるべきなのでしょうか。 また話は少々異なりますが、よく本などで補助材料というのは一般的に製品の構成要素にならないもの、例えば家具で言う釘と書かれていますが、釘でも部品として販売することがあり、はっきりと使われている数量がわかれば、補助材料とは言わないのでしょうか。補助材料とはあくまで販売のない数量がわからない間接材料と認識すればよいのでしょうか。ちょっと口足らずですが、なにかアドバイスがあればお願いします。

  • 比較的小規模なCentOSサーバ構築費用

    従業員20名ほどの会社の会社員です。 この度、自社で使用する収益管理システム(WEBベース)を稼働させるためのCentOSサーバを外注で構築する事になりました。サーバの設置場所は自社内で、台数は1台です。収益管理システムのソフトウェアは既に手元にあります。諸事情によりVPS等レンタルの利用は考えていません。あくまで自社内に構築する事を目的としています。 サーバで使用する回線・プロバイダの契約、ドメインの取得、ハードウェアの発注などは全て自社で行う予定なので、外注先には以下の作業を依頼する形になります。 ・CentOSインストール ・ファイアウォール設定 ・apacheインストール ・PHPインストール ・MySQLインストール ・バックアップ設定(同サーバ内に保存) ・外注先からの保守のためのリモート設定 ・収益管理システムのインストール ・ルータ設定 出張費や構築後の保守費用はとりあえず抜きにして、上記の内容ですと費用としてはおよそ幾らぐらいが妥当でしょうか?業者により見積額がピンキリなので決め兼ねています。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 原価管理についての講習会準備等の進め方

    私は今の会社に入社して4年目になり、経理の仕事をしています。 先日、上司から「当社の会社形態として、どのような方法で原価管理を行っていくのが最も望ましいかの議論が今後していけるような講習会を開いてほしい」という話しがありました。 具体的な開催日は決まっていませんが、近々に開催する方向になるとは思います。 正直、全く自分は講習会を開いたり、プレゼンを行ったりしたことがないので本当に何もわからず困っています。 そこで、どういった方法で、準備及び説明をしていけばいいのかをできるだけ詳しく一から教えてもらえませんか?また、以下の会社内容の場合、どういった原価計算を行っていくのが望ましいか私見的な意見でかまいませんのでご意見もらえませんか? ちなみに会社内容は以下のとおりです。 1.業種:製造業(※自社工場を持たない外注委託型の会社) 2.製造品:電子機器 3.製造方法:部材調達は自社で行い、調達した部材は外注先へ出荷(外注先が部材を破損した場合は外注先が費用負担)し、当社が作成した設計図面をもとに製品内部の製作は外注先で行い、その後自社で製品外部の組立て及び最終検査を行った後、客先に出荷する 4.備考:製品開発は自社で実施しております 以上、宜しくお願いします。

  • ERP構築の面白さについて

    ERPやCRMといったパッケージを製造業へ構築、販売を行っている会社への転職を考えています。 この業種の面白みとは何でしょうか? パッケージ化されているのですから、新規開発の面白さはシステムを1から製作するより無くなってしまうものなのでしょうか? 顧客別にただ単純にパラメータを変えるだけとか、新規案件でも改造・変更仕様を決め続けるような毎日となってしまうのでしょうか? 現在は製造業向けにFA、生産管理や品質管理システムの構築を行っており、出来ればこの経験を活かせるような業種に進みたいと考えております。 これらの仕事を行っている方がおりましたら、回答お願い致します。

  • 製造業のシステムについて

    2年後に上場予定の会社の経理に転職しました。業績がよいので上場は本当にしそうなのですが、いかんせん 使っているシステムが自社開発したもので受注、発注、経理のもろもろのデータ・原価計算なども全てそのシステムで行っています。しかしシステム担当が50歳の年配者で年中エラーや変なデータを平気で出てきます。大体上場会社のシステムが一人ってありえませんよね? こんな自社システムで上場会社としてやっていけるのかとても不安です。 そして結局その尻拭いをさせられるのが経理なんです。 私はやはり上場するような会社はしっかりとしたシステム構築をするべきだと思うのですが。 上場会社で自社独自ののシステムを使っている方、また従業員は200名ほどの製造業です、なにかお勧めの システムなどがありましたら併せて教えてください。

  • SE(正社員)の給与について(一般管理費と製造原価)

    いつもお世話になっております。経理初心者です。 システムエンジニア(正社員)の給与について考えだしたら こんがらがって 分からなくなったので、お力をお貸しください。 弊社では、主にシステム構築(ネットワーク・インフラ構築)やデータベースの管理等の仕事を請け負っています。 ソフトウェアの開発(製造)でしたら、開発に関わる社員の給与は製造原価になるのは分かるのですが、 1)構築等の業務(一般的にはシステムエンジニアといわれる職種です)に携わる場合でも、製造原価にできるのでしょうか? 以前、SE業務を外注したときは、決算の時に外注費を製造原価として計上するように税務署の方から指摘をうけましたので、SE業務でも製造になるのかな?と思った次第です。 仮に SE業務でも製造になる場合、 弊社のような小さな企業ですと、1人のSEが 構築作業も営業も本社業務も行うことが多いのですが、 2)例えば弊社の所定労働時間160時間/月 のうち 月給が16万円(分かりやすく16万円にしてみます)の社員が 140時間→SE業務(製造原価) 10時間→営業(一般管理費) 10時間→本社業務(一般管理費) のように、働いた場合、 お給料を計算するときには、 月給16万円のうち 製造原価→14万円 一般管理費→2万円 のように仕訳しても良いのでしょうか? 今 使用している給与ソフトは、1か月のお給料内で上記のように仕訳するのは無理なのですが(今月は製造、先月は一般管理費のように1か月単位ではできるのですが…)、 もしできるのであれば、上記のように、きっちりと(販売管理費と製造原価とを)分けて管理したいのです。 しかし給与ソフトもそのような作りにはなっていないので、そのように仕訳してはいけないのかな?と思った次第です。 (とりあえず現状は全額 一般管理費(給与手当)として帳簿をつけているのですが。。) もしかしたら私の考え方が最初から間違っていて、質問内容がおかしいかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ミシンの上糸の通し方を教えてください。
  • ブラザー製品のCPH03の上糸の通し方を教えてください。
  • ミシンの上糸の通し方について相談したいです。
回答を見る