• ベストアンサー

ファイリング(紙の書類やデジタル文書)について教えてください。

hanakagoの回答

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.1

あとで書類見れるようにインデックスつけるとか体系的にというのは関連するものはまとめて置くほうが分かりやすいよって言う意味だと思います。また、時間順に資料とじていくのも体系的といえばそうですね。誰でもすぐ分かるようにすることが肝心だと思います。

noname#51869
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 消費税 簡易課税方式の事業区分 について

    はじめての投稿の為、不適切な点がありましたらご指摘ください。 消費税申告の簡易課税方式事業区分の判定について教えてください。 業務内容は、掛軸、額装の製造小売販売をしています。 日本標準産業分類では、業務内容が表具業(ふすま、びょうぶ、巻物、掛け軸などの布はく又は紙はりを行う事業所をいう)ということで第5種のサービス業となっていますが、製造業(もしくは小売業)とはならないのでしょうか? 実際の業務内容は、お客様(個人)からお預かりした作品に合わせて、掛け軸、額を作成、販売しています。掛け軸に関しては生地、軸先、軸棒、八そう(木材)などの材料を仕入れ製造加工しています。 額については業者から額を仕入れ、加工しお客様に販売しています。 第五種の業務について調べてみたところ、おおむね人の作業やサービスにかかわる内容でした。 このような場合ですべて表具業とみなされるのでしょうか? 業務内容が特殊なため、なかなかネットでも調べることができず困っています。 どなたかご教授いただけましたら幸いです。

  • 製造業と小売業、一緒に出来ないのはどうして?

    自営業などで経理も自分でする方も多いと思いますが 経理上では製造業と小売業を一緒に出来ませんよね。 それは知っているのですが、どうしてなのかは詳しく知りませんし あまり突っ込んで考えたことがありませんでした。 例えば自分がお弁当屋さんを開業したとします。 お弁当を製造しスーパーに卸していますが 消費者に直接販売もしています。 この場合、経理で一緒に出来ないのであれば 2つのビジネスをしていると言うことになるのでしょうか? (1)は食材を仕入れ製造し(2)に卸して売り上げる。 (2)は(1)から仕入れお客さんに販売し売り上げる。 余分に売上げがあり大変なことに! それか製造をしていても小売業と言い張るとか。 小売をしても製造と言い張るか。 一つの場所で経営しているのに経理もわざわざ 2つの事業者に分け、名刺も二つ 仕入れや販売や保険、クレジット取扱、融資などにおいての取引などで 自分の業務形態をはっきりさせなければいけない時が多々あると思いますが 皆さんどうしているのでしょうか? 昔、異業種交流会のときに○○の製造、卸、小売をしています。 と言った時がありまして、そんな事業所は無いと突っ込まれたことが ありまして、それは判ってるんですけど、 実際、全部してますもんってなったことがあります(TOT) なるほどだから一緒に出来ないし、しないんですね。と言う 納得の理由ってなんでしょうか?

  • 管理業務について

    製造・工程管理業務とは具体的にどのような仕事内容なのでしょうか? 例えば、貴金属会社の管理とは・・・。 経験がないのでわからないのですが、管理業務とはかなりたいへんな業務なのでしょうか?  いろいろな産業があると思いますが、経験者の方、よろしくお願いします。

  • 測量事務所は製造業?

     昨年から測量事務所で経理を担当し、もうすぐ初めての決算を迎えます。 前年までの資料で見ると、製造業として製造原価報告書が作られているのですが、測量・設計の業務は製造業に分類されるのでしょうか?  物を仕入れて加工して販売するのが製造業だと思うのですが、当社の場合は仕入れは発生しませんし、販売しているわけでもありません。  測量事務所は技術サービス事業に分類されるので、製造業とはいえないのではないでしょうか?  と、いうことは製造原価というものはないと思うのですが、それとも測量事務所に関しては特別に製造業とみなすような決まりでもあるのでしょうか?教えてください。  

  • 傾向管理、SPC(統計的工程管理)に関して

    機械製造業の組立工程での傾向管理による品質管理について質問があります。 予測できない変化点について、傾向管理による予測を行い、品質異常を発見することを考えています。 そのソリューションとして、SPC(Statistical Process Control:統計的工程管理)のパッケージの導入を考えていますが、具体的にどのような項目を、どのような条件でSPCすると効果があるのかよくわかりません。 半導体や液晶の加工工程の経験はあり、どのような項目をSPCしたら良いのかは理解しているのですが、機械製造業の組立工程で、具体的にどのような項目をSPCしたら良いのか、ご存知の方がおられたら教えていただけないでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • システム工学

    以下のような問題が出たのですがいいアイディアください。 わが社は受注生産である。製品は商社を通して市場に販売し、クレームも商社を通して時々(つき10件)ある。受注変動が多く、短納期で、しばしば納期変更が発生する。原材料・部品などの資材在庫は多く、倉庫以外にも置いてある。製造工程において材料不良が多く発見されるし、そのため工程の仕掛品も多く、現場は雑然としている。 システムエンジニアとしてどう援助するか?

  • 紙文書のファイリングソフト

    紙文書のファイリングソフトを探しています。 #高速ADFスキャナ使用(キャノンDR-3020) #スキャン→PDF変換 #できればさらにOCRでテキスト変換して検索したい このようなソフトを教えていただけませんか。

  • 販売目的での食品輸入について

    今度中国からサプリメントや乾燥キノコなどを 輸入して販売しようかと考えています。 それで検疫所に提出する食品輸入届出書に製造工程を 記入する欄があると思うのですが、商品のメーカ が企業秘密と言って製造工程を教えてくれません。 実際の話製造工程の欄はどの程度の正確さがいるのでしょう?空欄では絶対だめでしょうか? 乾燥キノコなど製法が簡単な物はこちらで適当に 書いてしまってはだめなんでしょうか? 実際に輸入業務に携わっている人にアドバイスいただきたいです。

  • 販売の許認可が必要なものかどうか。。?

    植物の活性剤を販売しようと思います。原材料はたとえば竹酢酢などのようにおそらく雑貨扱いされているものです。製造して販売するとしたらなにかの許認可が必要になりますか?  又、許可なくペットのシャンプーを製造販売するとしたらやくじほうにひっかかるのでしょうか?許可が必要だとしたらどんなのでしょう?私の持つ書物には、化粧品とは「人の身体を清潔にし・・・。」と、人という風に限定して書いてあったように思いますが、法律の書というのはよく理解できません。

  • 小売業者さまへの請求書の計算の仕方か分からず困っています。

    当方ハンドメードのアクセサリーを製造販売しています。 この度委託という形で小売業者さまとお取引をすることになりました。 掛け率は65掛けの契約です。 売れた分の請求書を書こうと思うのですが、 この65掛けというのは、私の納品時の金額なのか販売時の金額なのかよく分からず困っています。 納品時は 例:ピアス¥1000(税抜き)ですが小売店で販売するときは ¥1050となります。 ¥1000×0.65=650 を請求となるのか ¥1050×0.65=682.5 となるのか分かりません。 消費税も含めた金額で計算してよいのでしょうか? どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。